コンテンツにスキップ

鳥羽離宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥羽殿から転送)
鳥羽離宮跡の秋ノ山
鳥羽離宮跡の秋ノ山

鳥羽離宮(とばりきゅう)は、12世紀から14世紀頃まで代々の上皇により使用されていた院御所鳥羽殿とばどの城南離宮じょうなんりきゅうとも呼ばれる。

場所は、京都市南区上鳥羽、伏見区下鳥羽・竹田・中島の付近で、朱雀大路の延長線上にあった。範囲は東西約1.7 km、南北約1.1 kmと推定されているが、西辺部が現鴨川の流路となっていることから明らかではない[1]

概要

[編集]

鳥羽は、平安京の南約3キロメートルに位置し、鴨川桂川の合流地点で、山陽道も通る交通の要衝であった。平安京造営時に朱雀大路を延長した鳥羽作道も作られ、鳥羽は平安京の外港としての機能を持った。また、貴族達が狩猟や遊興を行う風光明媚な地としても有名であった。このため古くから、鳥羽には貴族達の別邸が建ち並び、市が立つなど、都市として発達していた[2]

11世紀、院の近臣である藤原季綱が鳥羽の別邸を白河上皇に献上した[3]。白河上皇は大規模な拡張工事を行った。後の南殿である。さらに東殿を建設し、邸内に自らの墓所として三重の塔を中心とした安楽寿院を造営する。12世紀の鳥羽上皇の代には泉殿をはじめとして増設が繰り返された。鳥羽上皇も安楽寿院に本御塔と新御塔の2つの塔を造営し、本御塔を自らの墓所と定めた。新御塔は美福門院の墓所を予定していたが、近衛天皇が葬られた。これらの造営、作事には各地の受領に任ぜられた院の近臣達が分担してあたっている。このように、院政期には鳥羽は経済、物流の拠点としてだけではなく、政治の中心地ともなった。

また、治承三年の政変の際に平清盛の命令によって後白河法皇が幽閉され、院政を停止されたことでも知られている。南北朝時代の戦火によって、多くの建物が焼失し、その後急速に荒廃していった。

鳥羽離宮は、南殿・泉殿・北殿・馬場殿・東殿・田中殿などからなる。 それぞれの御所には、御堂が付属していた。

なお、天台宗の高僧であった覚猷は、鳥羽離宮の証金剛院に住んだことから、鳥羽僧正と称された。

文化財

[編集]

安楽寿院の木造阿弥陀如来坐像などが国の重要文化財に指定されているほか(安楽寿院を参照)、1977年から1991年までの発掘調査で発見された出土品計324点が「鳥羽離宮金剛心院跡出土品」として京都市指定有形文化財に指定されている[4][5]

遺構

[編集]
  • 白河天皇陵
    白河天皇陵(成菩提院陵)
    白河天皇陵 - 白河天皇陵周辺部の発掘調査により、御陵の周辺に幅約6メートルの大溝が確認されている[6]
  • 秋ノ山 - 鳥羽離宮跡公園内。当時の築山が残されている[7]。城南宮にある「春の山」は後年新しく作られたもの[8]

脚注

[編集]
  1. ^ 京都渡来文化ネットワーク会議編『鳥羽離宮跡を歩く』京都三星出版、2017年 第1刷、p.5
  2. ^ 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第十巻』吉川弘文館、1991年、p.405-406
  3. ^ 佐和隆研ほか編『京都大事典』淡交社、1984年、p.670
  4. ^ “鳥羽離宮遺構、初の文化財指定 京都市、平安期院政の舞台”. 京都新聞. (2017年2月22日). オリジナルの2017年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170222155813/http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170222000149 2017年2月24日閲覧。 
  5. ^ 平成29年3月31日京都市インターネット版公報より京都市教育委員会告示第10号 (PDF) (リンクは京都市ホームページ)。
  6. ^ 平安末期の広大な浄土世界 鳥羽離宮跡 新泉社 第1版第1刷 P.42
  7. ^ 鳥羽離宮跡を歩く 京都三星出版 第1版 P.55
  8. ^ 財団法人京都市埋蔵文化財研究所 鳥羽離宮跡マップ https://www.kyoto-arc.or.jp/heiansannsaku/jurakudai/img/14toba.pdf

参考文献

[編集]
  • 京都渡来文化ネットワーク会議編集 編『鳥羽離宮跡を訪ねて 鳥羽離宮跡散策案内』安楽寿院、城南宮、京都観光文化を考える会・都草、京都渡来文化ネットワーク会議、京都百人一首・かるた研究会 監修、京都創文社〈京都歴史散策マップ〉、2012年6月。ISBN 9784906679614 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

座標: 北緯34度56分59.9秒 東経135度44分37.8秒 / 北緯34.949972度 東経135.743833度 / 34.949972; 135.743833