コンテンツにスキップ

霞ヶ浦駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
霞ヶ浦駅*
駅舎(2008年7月)
かすみがうら
Kasumigaura
E17 近鉄富田 (1.9 km)
(1.1 km) 阿倉川 E19
地図
所在地 三重県四日市市八田一丁目14-2
北緯34度59分34.17秒 東経136度38分11.68秒 / 北緯34.9928250度 東経136.6365778度 / 34.9928250; 136.6365778座標: 北緯34度59分34.17秒 東経136度38分11.68秒 / 北緯34.9928250度 東経136.6365778度 / 34.9928250; 136.6365778
駅番号  E18 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 E 名古屋線
キロ程 45.3 km(伊勢中川起点)
電報略号 カスミ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
2,142人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1929年昭和4年)1月30日
* 1950年に羽津駅から改称。
ただし1929年 - 1943年の間、別に霞ヶ浦駅が臨時駅として存在した。
テンプレートを表示

霞ヶ浦駅(かすみがうらえき)は、三重県四日市市八田一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線である。駅番号はE18

歴史

[編集]

旧羽津駅は阿倉川駅との間にある2本のコンクリートトンネルあたりにあった。このトンネルの上部には羽津城と呼ばれる砦跡があり、この城山を崩して線路が通る形となっている。

駅構造

[編集]

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。駅舎と改札口は1番ホーム側にあり、反対側の2番ホームへは構内踏切で連絡している。定期列車は最大5両編成までの停車であるが、ホーム有効長は6両編成分を確保している(2008年まで四日市競輪開催時に一部の急行が臨時停車していた)。

桑名駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。トイレは改札内にあり、男女別の水洗式

上下線共に待避線を新設する計画があったと推測される痕跡が残っている。

のりば

[編集]
のりば 路線 方向 行先
1 E 名古屋線 下り 伊勢中川方面[6]
2 上り 近鉄名古屋方面[6]

当駅乗降人員

[編集]

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[7]

調査日 一日
乗降人員
2005年11月8日 3,220
2008年11月18日 3,132
2010年11月9日 3,090
2012年11月13日 2,991
2015年11月10日 3,189
2018年11月13日 3,680
2021年11月9日 3,119
2022年11月8日 3,256
2023年11月7日 3,189

利用状況

[編集]

「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[8]

年度 一日平均
乗車人員
1997年 1,934
1998年 1,965
1999年 1,828
2000年 1,783
2001年 1,764
2002年 1,760
2003年 1,727
2004年 1,677
2005年 1,701
2006年 1,747
2007年 1,788
2008年 1,787
2009年 1,747
2010年 1,807
2011年 1,801
2012年 1,828
2013年 1,837
2014年 1,825
2015年 1,887
2016年 2,024
2017年 2,043
2018年 2,118
2019年 2,142
2020年 1,634

霞ヶ浦駅の利用状況の変遷を下表に示す。

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(霞ヶ浦駅)
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1950年(昭和25年) 83,370 ←←←← 127,399 210,769      
1951年(昭和26年) 98,700 ←←←← 159,169 257,869      
1952年(昭和27年) 100,170 ←←←← 236,506 336,676      
1953年(昭和28年) 95,610 ←←←← 189,072 284,682      
1954年(昭和29年) 83,250 ←←←← 171,758 255,008      
1955年(昭和30年) 77,030 ←←←← 180,895 257,926      
1956年(昭和31年) 106,860 ←←←← 189,102 295,962      
1957年(昭和32年) 107,220 ←←←← 180,874 288,094      
1958年(昭和33年) 109,590 ←←←← 157,246 266,836      
1959年(昭和34年) 115,950 ←←←← 99,788 215,738      
1960年(昭和35年) 177,750 ←←←← 98,318 276,068      
1961年(昭和36年) 225,870 ←←←← 110,479 336,349      
1962年(昭和37年) 284,680 ←←←← 196,611 481,291      
1963年(昭和38年) 317,880 ←←←← 208,431 526,311      
1964年(昭和39年) 336,750 ←←←← 192,633 529,383      
1965年(昭和40年) 379,140 ←←←← 193,875 573,015      
1966年(昭和41年) 363,120 ←←←← 171,166 534,286      
1967年(昭和42年) 341,790 ←←←← 157,258 499,048      
1968年(昭和43年) 326,580 ←←←← 170,104 496,684      
1969年(昭和44年) 329,550 ←←←← 189,091 518,641      
1970年(昭和45年) 322,050 ←←←← 197,636 519,686      
1971年(昭和46年) 335,730 ←←←← 192,273 528,003      
1972年(昭和47年) 332,580 ←←←← 193,321 525,901      
1973年(昭和48年) 353,250 ←←←← 191,142 544,392      
1974年(昭和49年) 400,710 ←←←← 207,617 608,327      
1975年(昭和50年) 403,050 ←←←← 194,122 597,172      
1976年(昭和51年) 378,900 ←←←← 180,105 559,005      
1977年(昭和52年) 378,480 ←←←← 184,569 563,049      
1978年(昭和53年) 370,410 ←←←← 194,520 564,930      
1979年(昭和54年) 383,730 ←←←← 196,083 579,813      
1980年(昭和55年) 399,330 ←←←← 202,650 601,980      
1981年(昭和56年) 397,290 ←←←← 193,070 590,360      
1982年(昭和57年) 389,940 ←←←← 182,055 571,995 11月16日 3,820  
1983年(昭和58年) 388,800 ←←←← 195,536 584,336 11月8日 2,975  
1984年(昭和59年) 397,290 ←←←← 189,437 586,727 11月6日 3,082  
1985年(昭和60年) 422,040 ←←←← 197,024 619,064 11月12日 3,108  
1986年(昭和61年) 433,950 ←←←← 217,163 651,113 11月11日 3,471  
1987年(昭和62年) 475,260 ←←←← 206,704 681,964 11月10日 3,530  
1988年(昭和63年) 486,270 ←←←← 207,229 693,499 11月8日 3,404  
1989年(平成元年) 503,040 ←←←← 210,988 714,028 11月14日 3,235  
1990年(平成2年) 524,520 ←←←← 215,335 739,855 11月6日 3,627  
1991年(平成3年) 552,630 ←←←← 225,156 777,786      
1992年(平成4年) 564,540 ←←←← 228,790 793,330 11月10日 3,677  
1993年(平成5年) 552,510 ←←←← 228,802 781,312      
1994年(平成6年) 527,520 ←←←← 223,632 751,152      
1995年(平成7年) 517,080 ←←←← 248,273 765,353 12月5日 3,873  
1996年(平成8年) 504,180 ←←←← 233,273 737,453      
1997年(平成9年) 477,870 ←←←← 228,001 705,871      
1998年(平成10年) 478,560 ←←←← 238,599 717,159      
1999年(平成11年) 446,970 ←←←← 222,201 669,171      
2000年(平成12年) 426,360 ←←←← 224,293 650,653      
2001年(平成13年) 418,590 ←←←← 225,283 643,873      
2002年(平成14年) 411,840 ←←←← 230,572 642,412      
2003年(平成15年) 404,520 ←←←← 227,514 632,034      
2004年(平成16年) 388,290 ←←←← 223,814 612,104      
2005年(平成17年) 396,840 ←←←← 223,927 620,767 11月8日 3,220  
2006年(平成18年) 409,530 ←←←← 228,065 637,595      
2007年(平成19年) 425,220 ←←←← 229,096 654,316      
2008年(平成20年)   ←←←←     11月18日 3,132  
2009年(平成21年)   ←←←←          
2010年(平成22年)   ←←←←          
2011年(平成23年)   ←←←←          
2012年(平成24年)   ←←←←          
2013年(平成25年)   ←←←←          
2014年(平成26年)   ←←←←          

駅周辺

[編集]

バス路線

[編集]

「かすみがうら駅」停留所から下記の路線が発着する。

生活バスよっかいち

隣の駅

[編集]
近畿日本鉄道
E 名古屋線
急行
通過
準急・普通
近鉄富田駅 (E17) - 霞ヶ浦駅 (E18) - 阿倉川駅 (E19)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  2. ^ a b 鉄道省鉄道停車場一覧 昭和9年12月15日現在』川口印刷所出版部、1935年、311頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1212697/180 
  3. ^ a b c d 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、29頁。ISBN 978-4-10-790026-5 
  4. ^ a b 近畿日本鉄道『近畿日本鉄道100年のあゆみ』2010年、p.156
  5. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月19日閲覧 
  6. ^ a b 駅の情報|霞ヶ浦”. 近畿日本鉄道. 2022年1月24日閲覧。
  7. ^ 駅別乗降人員 名古屋線 - 近畿日本鉄道
  8. ^ 三重県統計書 - 三重県

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]