能登空港
能登空港 Noto Airport | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
IATA: NTQ - ICAO: RJNW | |||||||||
概要 | |||||||||
国・地域 | 日本 | ||||||||
所在地 | 石川県輪島市 | ||||||||
種類 | 商業 | ||||||||
運営者 | 石川県[1] | ||||||||
運用時間 | 8:00 - 19:30[1] | ||||||||
標高 | 218.8[1] m (718[2] ft) | ||||||||
座標 | 北緯37度17分36秒 東経136度57分44秒 / 北緯37.29333度 東経136.96222度座標: 北緯37度17分36秒 東経136度57分44秒 / 北緯37.29333度 東経136.96222度 | ||||||||
公式サイト | のと里山空港 | ||||||||
地図 | |||||||||
能登空港の位置 | |||||||||
滑走路 | |||||||||
| |||||||||
統計(2022年度) | |||||||||
旅客数 | 111,212人 | ||||||||
貨物取扱量 | 4t | ||||||||
リスト | |||||||||
空港の一覧 |
能登空港(のとくうこう、英: Noto Airport)は、石川県の能登半島北部にある地方管理空港である。愛称はのと里山空港(のとさとやまくうこう)[3][4]。
本項目では、空港ターミナルビルや駐車場などの施設を共用している道の駅のと里山空港(みちのえき のとさとやまくうこう)についても記載する。
概要
[編集]輪島市、穴水町、能登町にまたがる木原岳周辺に、2003年(平成15年)7月7日に開港[1][4][5]。滑走路長は2,000 mで[1]、エプロン(駐機場)は小型ジェット機、プロペラ機各2機が同時駐機できる。航空管制官を配置していないリモート空港で[6]、大阪国際空港(伊丹空港)にある大阪対空センターの航空管制運航情報官が離着陸の情報を提供している[7][8][9][10]。
空港の東隣に寄宿舎を備えた日本航空学園輪島校(日本航空高等学校石川、日本航空大学校)が開設されている[1][8][11]。
計画段階では東京(羽田)、名古屋(小牧)、大阪(伊丹)の3路線を見込んでいたが[1][12]、定期便として就航するのは全日本空輸[注 1]による東京国際空港線のみである。東京国際空港の発着枠で当空港には1日1往復が割り当てられたが[13]、自治体による搭乗率保証制度(後述)を前提とした1日2往復運航《NH747.NH748.NH749.NH750》となっている[1][14][15]。
コロナ禍以前は、和倉温泉の加賀屋がチャーター便を台湾からの誘客ツアーに利用したほか[16]、フジドリームエアラインズ(FDA)などの国内チャーター便が利用することがある[17]。
年間利用客数は、開港15年目(2017年7月7日 - 2018年7月6日)の石川県集計(速報値)で16万2684人。4年連続の増加で、過去最多となった[15]。
旅客機のほかに、航空自衛隊機や日本海で任務に就く海上保安庁の航空機も利用する[18]。
搭乗率保証制度
[編集]開港前、1日1往復の運航で利用者数を見極めたい全日本空輸 (ANA) に対し[14]、当初より1日2往復の運航を行い利便性などを高めたい石川県および地元自治体側との間において、意見の相違があった。
そこで、年間平均搭乗率が70パーセント未満の場合は県と地元自治体が航空会社に2億円までの損失補填を行う、全国初の「搭乗率保証制度」を導入した[12][14][19][20]。この制度では、あらかじめ定めた搭乗率に満たない場合、自治体側が補填することだけではなく、逆に定めた搭乗率以上が得られた場合は地元に金銭(販売促進協力金[19])にて還元することも盛り込まれていることが特徴である[21]。
初年度の契約は、2便の合計搭乗率が70パーセントを超えた場合に、2便目の収入の目標搭乗率を超えた部分については、その3分の1を航空会社が得て、残りを販売促進協力金で還元することとなった[22]。搭乗率の目標が達成されなかった場合には、2億円を限度として、地元から航空会社に保証金が支払われる仕組みとした[23]。また、開港3年目からは目標搭乗率前後に「特別枠」が設けられ、枠内の搭乗率であれば搭乗率の過不足にかかわらず双方それぞれの支払いを行わないものとした[24]。
その後、2022年まで支払いはなかったが、目標搭乗率である62パーセントを下回ったのは、東日本大震災が発生した、開港8年目にあたる2010年〜2011年と、新型コロナウイルスが流行した2019年〜2023年の17〜20年目の合計5年間で、いずれも「想定外の事態」で適用除外の扱いとした[25]。
この制度はモデルケースとして地方空港活性化の今後のあり方のひとつを示したとされ[26][27]、成功例として全国各地より視察や問い合わせなどが相次いでいるとされる[27]。
助成制度
[編集]能登空港では、利用促進を図る目的として、地域住民および観光客向けの助成金の制度がある。詳細は、のと里山空港公式サイトの助成金制度を参照。
- 住民向け
河北郡内灘町・津幡町以北の在住者(原則として住民票登録者)を対象とした「助成制度」を設けている。自治体によって内容が異なるが、輪島市のように運賃を補助したり[28]、七尾市のように商品券を交付する[29]などの例がある。
- 観光客向け
珠洲市[30]、能登町[31]、穴水町[32]では観光客向けの「助成制度」を設けている。能登空港を利用かつ珠洲市など2市1町が指定する宿泊施設を利用した場合、宿泊料金が割引となる。珠洲市・穴水町についてはレンタカー料金に対する助成もある。
歴史
[編集]- 1993年(平成5年)2月 - 空港建設地を木原岳周辺に決定[5]。
- 1996年(平成8年)12月 - 能登空港が国の「第7次空港整備5カ年計画」に盛り込まれ、閣議決定される[5]。
- 1998年(平成10年)11月5日 - 空港の建設に着手[5][33]。
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)2月25日 - 台湾桃園国際空港(台湾)へのチャーター便がチャイナエアラインにより就航する[要出典]。
- 2007年(平成19年)3月25日 - 同日発生した能登半島地震に伴い滑走路が事実上閉鎖される(地震当日は自衛隊のヘリコプターのみ発着)[38]。なお、翌日の3月26日には再開したが[39]、余震の状況により閉鎖もありうるという条件付きでの運用であった[要出典]。
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)7月6日 - 開港から7年連続で、平均搭乗率が定められた目標搭乗率の62 %を越える[注 2][要出典]。
- 2014年(平成26年)7月5日 - 能登空港から愛称であるのと里山空港に掛け直された看板の除幕式が行われた[3]。
- 2015年(平成27年)4月2日 - 能登VORDMEの運用が24時間へ変更(3月5日官報公示)
- 2016年(平成28年)
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)10月15日 - 海上保安庁の測量機「あおばずく」が滑走路を走行中に、同じ滑走路から日本航空学園の関連会社のヘリコプターが離陸するトラブルが発生[7][8][9][10]。国土交通省はこの事案を重大インシデントと認定[7][8][9][10]。
- 2024年(令和6年)
施設
[編集]ターミナルビル
[編集]4階建て。日本初の試みとして[26]、空港ターミナルビルに行政機関の庁舎が複合されており、地方行政機関(石川県奥能登総合事務所、奥能登農林総合事務所、奥能登土木総合事務所分室、奥能登教育事務所、奥能登広域圏事務組合事務局・奥能登行政センター)と生涯学習センター・会議室がある。
- 1階
- 到着口・手荷物受取所
- ANAカウンター
- レンタカーカウンター
- 能登の旅 情報センター(観光案内所)[50]
- キャッシュサービスコーナー(北國銀行)
- 市町村行政サービスセンター(輪島市・珠洲市・能登町・穴水町在住者向け)
- 輪島警察署能登空港警備派出所
- 2階
- 3階
- 4階
- 奥能登広域圏事務組合事務局
- 石川県奥能登総合事務所
- 石川県奥能登教育事務所(石川県教育委員会事務局)
-
ターミナルビル内部(旅客施設部分)
-
ターミナルビル内部(出発ロビー)
-
駐機場と滑走路
道の駅のと里山空港
[編集]のと里山空港 | |
---|---|
所在地 |
〒929-2372 三井町洲衛10部11番1[52] |
座標 | 北緯37度17分43.1秒 東経136度57分25.7秒 / 北緯37.295306度 東経136.957139度 |
登録路線 | 石川県道303号 |
登録回 | 第19回 (17013) |
登録日 | 2003年8月8日[37] |
開駅日 | 2003年7月7日[1][4][5] |
営業時間 |
8:30 - 17:30[50] (ターミナルビル・見学者デッキ) |
外部リンク | |
■テンプレート ■プロジェクト道の駅 |
道の駅のと里山空港(みちのえき のとさとやまくうこう)は、石川県輪島市三井町洲衛(みいまちすえ)にある石川県道303号柏木穴水線の道の駅である。空港の道の駅の登録は全国初で[26]、開駅当初は道の駅能登空港(みちのえき のとくうこう)の名称であった[37]。
道の駅を空港の旅客施設と同一施設として運営しているのは、道の駅大館能代空港(秋田県北秋田市)と当駅のみである[53]。
2021年(令和3年)には防災と災害支援拠点としての「防災道の駅」として選定された[42][43]。石川県内では唯一の選定、北陸3県では福井県大野市の道の駅越前おおの荒島の郷(近畿地方整備局管轄)とともに選定されている[42][43]。
就航路線
[編集]国内線
[編集]利用状況
[編集]国土交通省「空港管理状況調書」によると、能登空港の乗降客数は以下のとおりとなっている[55]。
現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
元のウィキデータクエリを参照してください.
年度 | 国内線 | 国際線 |
---|---|---|
2006年度 | 164,360 | 7,826 |
2007年度 | 157,548 | 12,453 |
2008年度 | 159,423 | 11,999 |
2009年度 | 150,787 | 2,411 |
2010年度 | 145,836 | 3,942 |
2011年度 | 140,923 | 1,072 |
2012年度 | 154,402 | 894 |
2013年度 | 152,978 | 3,608 |
2014年度 | 148,092 | 3,646 |
2015年度 | 154,374 | 3,948 |
2016年度 | 159,912 | 4,517 |
2017年度 | 164,140 | 3,152 |
2018年度 | 170,335 | 2,016 |
2019年度 | 165,493 | 1,615 |
交通
[編集]路線バス・特急バス
[編集]いずれも北鉄奥能登バスによる運行。
- 輪島特急線(金沢駅 - 穴水此の木 - のと里山空港 - 輪島駅前 - 輪島マリンタウン)
- 穴水珠洲C線(穴水駅前 - 穴水此の木 - のと里山空港 - すずなり館前)
- 穴水輪島線(穴水総合病院 - 穴水駅前 - 穴水此の木 - のと里山空港 - 市立輪島病院 - 輪島駅前)
乗合タクシー
[編集]和倉温泉や輪島、珠洲など、羽咋郡以北の能登半島各地と能登空港を結ぶ乗合タクシー「ふるさとタクシー」がある[56]。なお、乗合タクシーの利用は前日の17時(七尾市、中能登町は15時)までに予約が必要となる。
レンタカー
[編集]各社共同のカウンターが設置されており、トヨタレンタカー、日産レンタカー、ニッポンレンタカーが利用できる。
自動車
[編集]自動車専用道路は、穴水道路(能越自動車道)のと里山空港ICが最寄りである。同ICから能登空港までは、石川県道303号柏木穴水線を経由する。
ここで経由する自動車専用道路(のと里山海道・能越自動車道[注 5])はすべて無料で通行することができる。
芸術活動
[編集]観光客を歓迎するための太鼓演奏が、2006年12月より毎週日曜日に行われている。また、開港前の2002年8月24日には、敷地内でモーニング娘。のコンサートが開催された[57][58]。
- 当空港にちなんだ楽曲
- 銀河航路
- 開港前の2002年8月21日に発表された、大空亜由美(現 吉田美穂)が歌う「能登空港イメージソング」。作詞は鈴木玲子(結城忍が補作)、作曲は聖川湧である。歌詞を一般公募した結果、最優秀作品『能登空港』を基に制作された[要出典]。
- 能登空港
- 吹奏楽のための第7組曲「センチュリー・オブ・フライト」
- 2003年、作曲家アルフレッド・リードにより当空港の開港および、ライト兄弟による世界初の有人動力飛行100周年を祝して作曲された[59]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j 月刊エアライン 2022, p. 45.
- ^ 月刊エアライン 2022, p. 61.
- ^ a b “平成26年(2014) 県政記録いしかわ” (PDF). 石川県広報広聴室. p. 23 (2015年3月). 2022年6月11日閲覧。
- ^ a b c d “開港18年! グラス作ろう あす、能登空港でイベント”. 北陸中日新聞Web. (2021年7月2日). オリジナルの2021年7月2日時点におけるアーカイブ。 2022年6月11日閲覧。
- ^ a b c d e f ほっと石川 2003, p. 2.
- ^ 情報提供の周波数118.05MHz、航空路管制は東京コントロール。航法無線はVOR(DME付)。他にカンパニーラジオなど。"能登空港(RJNW/NTQ)"(航空無線Handbook)
- ^ a b c “管制官いない能登空港、海上保安庁機が着陸時に民間ヘリ離陸の重大インシデント”. 読売新聞オンライン. (2022年10月15日). オリジナルの2022年10月15日時点におけるアーカイブ。 2022年11月17日閲覧。
- ^ a b c d “着陸機が滑走路を走行中、民間ヘリが離陸 能登空港で初の重大インシデント”. 北國新聞. (2022年10月16日). オリジナルの2022年10月16日時点におけるアーカイブ。 2022年11月17日閲覧。
- ^ a b c “能登空港トラブル ヘリ離陸前に“障害物はない”と誤った情報”. NHK NEWS WEB (2022年10月16日). 2022年11月17日閲覧。
- ^ a b c “能登空港重大インシデント ヘリ側の日本航空学園が会見”. 朝日新聞デジタル. (2022年10月19日). オリジナルの2022年10月19日時点におけるアーカイブ。 2022年11月17日閲覧。
- ^ “【ドラフト】日本航空石川の内藤鵬がオリックスから2位指名”. スポーツ報知. (2022年10月20日) 2022年11月17日閲覧。
- ^ a b c 「能登空港オープン、羽田間1日2便」『朝日新聞』夕刊(東京本社版)2003年7月7日、14面。
- ^ “「暮らしが豊かになる」は幻想だった。勝者も敗者もいない、福井空港をめぐる反対運動の結末”. FNNプライムオンライン (2022年1月3日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ a b c “静岡空港早くも「前途多難」 利用低調で減便の「危機」”. J-CASTニュース (2009年8月17日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ a b “能登空港の利用最高 開港15年目、石川県に12年ぶり協力金”. 日本経済新聞. (2018年7月9日) 2022年6月11日閲覧。
- ^ “本物のおもてなしで、国境を越える(上)年間50以上のチャーター便を呼び寄せる高級旅館とは”. 日経ビジネスONLINE (2008年7月7日). 2008年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月19日閲覧。
- ^ 平成29年度 のと里山空港国内チャーター便運航計画(2018年7月17日閲覧)
- ^ 能登空港における海上保安庁航空機用燃料の入札説明書(2018年7月17日閲覧)
- ^ a b “のと里山空港を核とした地域活性化” (PDF). 内閣府 (2015年9月28日). 2018年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月19日閲覧。
- ^ “北海道、青森、茨城、能登… 独自の活性化策で利用客を増やす地方空港”. 東洋経済オンライン (2012年5月22日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ 日原 2008, p. 169.
- ^ 日原 2008, pp. 171–172.
- ^ 日原 2008, p. 172.
- ^ 日原 2008, p. 175.
- ^ 「能登空港、開港20年で278万人利用 搭乗率保証金支払いはゼロ」『朝日新聞』2023年7月7日。
- ^ a b c “のと里山空港を核とした地域活性化” (PDF). 内閣府 (2015年9月28日). 2018年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月19日閲覧。
- ^ a b “北海道、青森、茨城、能登… 独自の活性化策で利用客を増やす地方空港”. 東洋経済オンライン (2012年5月22日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ 輪島市のと里山空港利用促進助成金
- ^ 能登空港助成制度(市民向け) - 七尾市産業部交流促進課
- ^ 観光客助成制度 - 珠洲市
- ^ のと里山空港利用助成制度(観光客の方へ) - 能登町企画財政課
- ^ のと里山空港並びにレンタカー利用者宿泊助成制度 - 穴水町観光交流課
- ^ 『北國新聞に見るふるさと110年 (下)』北國新聞社、2003年8月5日、427頁。
- ^ ほっと石川 2003, p. 8.
- ^ “【桂文珍】夕刊フジにぎわすような爺さん役に全力投球!”. ZAKZAK (2011年9月22日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “【話の肖像画】桂文珍(21)パイロットの腕前はギネス級?”. 産経ニュース. (2022年2月22日) 2022年6月11日閲覧。
- ^ a b c 「道の駅に登録 県内で新たに4カ所」『北國新聞』朝刊2003年8月9日、4面。
- ^ “空港閉鎖、新幹線も運休 在来線や高速道にも影響”. 北陸中日新聞Web. (2007年3月25日) 2022年11月17日閲覧。
- ^ “能登空港が再開”. 北陸中日新聞Web. (2007年3月26日) 2022年11月17日閲覧。
- ^ 『2009年度上期(4月〜9月)の国内線運賃を届出』(プレスリリース)全日本空輸、2009年1月23日。オリジナルの2009年1月27日時点におけるアーカイブ 。2022年6月26日閲覧。
- ^ 『北陸路線(富山空港・小松空港・能登空港)相互利用取り扱い終了のお知らせ』(プレスリリース)全日本空輸、2016年1月20日 。2019年5月10日閲覧。
- ^ a b c 『「防災道の駅」として39駅を初めて選定しました!~広域的な防災拠点として役割を果たすための重点的な支援を実施します~』(PDF)(プレスリリース)国土交通省道路局企画課、2021年6月11日 。2022年6月19日閲覧。
- ^ a b c “国交省、「道の駅」6駅を新規登録。新たに「防災道の駅」も選定開始、広域的防災拠点として重点支援”. トラベルWatch (2021年6月11日). 2022年6月19日閲覧。
- ^ 国土交通省航空局 (2021年10月1日). “対空センター運用開始のお知らせ” (PDF). 日本航空機操縦士協会. 2022年6月19日閲覧。
- ^ “【能登半島地震・航空関連】能登空港は4日まで閉鎖、500人孤立 小松空港には臨時便”. 中日新聞Web. (2024年1月2日) 2022年1月2日閲覧。
- ^ “岸田総理が“2次避難”検討を呼びかけ「感染症対策の観点からも重要」 能登半島地震を「激甚災害」に指定”. TBS. (2024年1月11日) 2024年1月11日閲覧。
- ^ “能登空港が運航を再開”. NHK. (2024年1月27日) 2024年1月27日閲覧。
- ^ a b “ANA、羽田-能登の臨時便延長 3/28まで週3往復”. Aviation Wire (2024年2月7日). 2024年2月11日閲覧。
- ^ “能登空港に仮設宿泊所 復興支援者向け一部運用へ―石川県”. 時事通信. (2024年3月30日) 2024年3月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『道の駅ハイパーガイドブック2022-2023』八重洲出版、2022年4月28日、127頁。
- ^ a b c d e 『最新版 道の駅完全ガイドブック 2022-23』コスミック出版、2022年8月11日、120頁。ISBN 978-4-7747-4143-7。
- ^ “能登空港ターミナルビル(株)の概要”. 石川県企画振興部空港企画課 (2020年7月4日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “ラジパル日記 DRIVE&ACTION「道の駅大館能代空港」”. 秋田放送 (2020年6月26日). 2022年6月11日閲覧。
- ^ “【石川】関空−能登 24年就航計画 ジェイ・キャス 志賀に準備室”. 北陸中日新聞Web. (2022年7月21日). オリジナルの2022年7月21日時点におけるアーカイブ。 2022年11月17日閲覧。
- ^ “航空:空港管理状況”. 国土交通省. 2020年12月29日閲覧。
- ^ ほっと石川 2003, p. 9.
- ^ 「能登空港は「モー娘。」で知名度アップ 24日、コンサート」『朝日新聞』朝刊(石川面)2002年8月22日、26面。
- ^ 「浮上の翼 離陸まで1年 能登空港に2万人集合」『北國新聞』朝刊2002年8月25日、1面。
- ^ “Seventh Suite for Band (A Century of Flight) by Alfred Reed - Concert Band - Sheet Music” (英語). www.sheetmusicplus.com. 2024年2月3日閲覧。
参考文献
[編集]- 「飛翔! 新時代いしかわへテイクオフ - いま能登空港から全国へ発信 -」(PDF)『ほっと石川』2003夏季号、石川県県民交流課広報広聴室、2003年7月30日、2-9頁。
- 「特集 ニッポンの空港」『月刊エアライン』2022年5月号、イカロス出版、2022年5月1日、8-89頁。