コンテンツにスキップ

胡広 (明)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
胡広

胡 広(胡廣、こ こう、洪武3年(1370年) - 永楽16年5月8日1418年6月11日))は、明代学者官僚は光大。本貫吉州吉水県

生涯

[編集]

胡寿昌(字は子祺)の次男として生まれた。建文2年(1400年)、科挙の廷試に臨んだ。靖難の変について出題され、胡広は「皇族の藩王たちが連携すると、人心は動揺する」と回答したことから、建文帝は胡広を状元とし、靖の名を賜り、翰林修撰に任じた。

永楽帝が即位すると、胡靖は解縉とともに永楽帝に帰順した。侍講に抜擢され、侍読に転じ、広の名にもどした。右春坊右庶子に転じた。永楽5年(1407年)、翰林学士に進み、左春坊大学士を兼ねた。永楽7年(1409年)、永楽帝が北征すると、胡広は楊栄金幼孜とともに従った。たびたび帷幕に召し出されて、夜分にいたるまで永楽帝の諮問に応じた。あるとき胡広は道に迷って、着物を脱いで馬具をつけない馬に乗って、腰より上を水没させながら渡河したので、永楽帝にその労苦をねぎらわれた。

胡広はを得意とし、石碑に文言を刻む仕事があるたびに、命じられて書きつけた。永楽9年(1411年)、『明太祖実録』の再編修を命じられた[1]。また永楽帝の勅命により『周易伝義大全』24巻・『書伝大全』10巻・『詩集伝大全』20巻・『礼記大全』30巻・『春秋集伝大全』37巻・『四書大全』36巻の編纂にあたった[2]

永楽12年(1414年)、胡広は再び北征に従い、楊栄や金幼孜とともに軍中で皇長孫朱瞻基経書史書を講義した。永楽14年(1416年)、もとの職を兼ねたまま文淵閣大学士に進んだ。永楽帝が烏斯蔵の僧を招き、洪武帝馬皇后の追福のための法会を催すと、不思議な出来事を見聞した。そこで胡広が「聖孝瑞応頌」を献上し、永楽帝は仏教音楽に編曲させ、宮中でこれを歌い舞わせた。礼部郎中の周訥が封禅を挙行するよう請願すると、胡広はこれに反対し、封禅の案は却下された。胡広は「却封禅頌」を献上し、永楽帝はますますかれを親愛した。

胡広は性格が慎み深く、永楽帝の前や職務上で他人を告発することがなかった。母の死去により喪に服し、喪が明けて帰朝すると、永楽帝は民衆の生活ぶりについて質問した。胡広は「安定してはおります。ただ州県が建文帝時代の奸党を厳しく追及しているため、直系や傍系の親族の罪が及んで、民衆を苦しめています」と答えた。永楽帝はその言を聞き入れた。

永楽16年(1418年)5月丁巳[3]、享年49歳で死去。礼部尚書の位を追贈された。は文穆といった。翌年、子の胡穜が翰林検討の官に任じられた。洪熙帝が即位すると、胡広は少師の位を追贈された。

脚注

[編集]
  1. ^ 明史』芸文志二
  2. ^ 『明史』芸文志一
  3. ^ 『明史』成祖紀三

参考文献

[編集]
  • 明史』巻147 列伝第35