コンテンツにスキップ

沢州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

沢州(澤州、たくしゅう)は、中国にかつて存在した隋代から清代にかけて、現在の山西省晋城市一帯に設置された。

魏晋南北朝時代

[編集]

北魏永安年間に設置された建州を前身とする。

隋代

[編集]

初には、建州は2郡5県を管轄した。583年開皇3年)、隋により建州は沢州と改称された。607年大業3年)、郡制施行に伴い、沢州は長平郡と改称され、下部に6県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
建州 長平郡
高平郡 安平郡 丹川県 高平県 端氏県
濩沢県 陵川県 沁水県
高都県 高平県 端氏県 濩沢県 永寧県

唐代

[編集]

618年武徳元年)、により隋の長平郡濩沢県の地に沢州が置かれた。742年天宝元年)、沢州は高平郡と改称された。758年乾元元年)、高平郡は沢州と改称された。沢州は河東道に属し、晋城・高平・端氏・陽城・陵川・沁水の6県を管轄した[2]

宋代

[編集]

のとき、沢州は河東路に属し、晋城・高平・端氏・陽城・陵川・沁水の6県と雄定関を管轄した[3]

1122年天輔6年)、が沢州を占領した。金の沢州は河東南路に属し、晋城・高平・端氏・陽城・陵川・沁水の6県と周村・巴公の2鎮を管轄した[4]

元代

[編集]

のとき、沢州は晋寧路に属し、晋城・高平・陽城・陵川・沁水の5県を管轄した[5]

明代以降

[編集]

1369年洪武2年)、により沢州は山西等処行中書省に直属した。1376年(洪武9年)、山西等処承宣布政使司に直属した。沢州は高平・陽城・陵川・沁水の4県を管轄した[6]

1728年雍正6年)、により沢州府に昇格した。沢州府は山西省に属し、鳳台・高平・陽城・陵川・沁水の5県を管轄した[7]

1913年中華民国により沢州府は廃止された。

脚注

[編集]
  1. ^ 隋書』地理志中
  2. ^ 旧唐書』地理志二
  3. ^ 宋史』地理志二
  4. ^ 金史』地理志下
  5. ^ 元史』地理志一
  6. ^ 明史』地理志二
  7. ^ 清史稿』地理志七