コンテンツにスキップ

本居大平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本居 大平
本居大平(『國文学名家肖像集』)
人物情報
別名 :藤垣内
生誕 宝暦6年2月17日 (1756-03-17) 1756年3月17日
日本の旗 日本伊勢国松坂(現・三重県松阪市
死没 天保4年9月11日 (1833-10-23) 1833年10月23日(77歳没))
国籍 日本の旗 日本
両親 父:稲懸棟隆
学問
時代 江戸時代後期
学派 鈴屋派
研究分野 国学
主な業績 本居学の継承
主要な作品 『古学要』
影響を受けた人物 本居宣長
影響を与えた人物 山内繁樹
荒井静野
富樫広蔭
テンプレートを表示

本居 大平(もとおり おおひら、宝暦6年2月17日1756年3月17日) - 天保4年9月11日1833年10月23日))は、江戸時代後期の国学者は藤垣内。

生涯

[編集]

伊勢国松坂(現・三重県松阪市)の町人・稲懸棟隆の長男。13歳で本居宣長の門に入り、早朝からまでは家業に励み、昼からにかけて学問に励むという尽力ぶりであった[1]

寛政11年(1799年)、宣長の養子となり、宣長の実子・本居春庭失明後は家督を継いだ。また紀州徳川家に仕えて、侍講などをつとめ、古学館や国学所などの基礎を築いた[2]

婿養子に本居内遠がいる。

業績

[編集]

宣長の没後、その期待に応えるべく、大平は鈴屋の経営に勤しんだ[2]。既に門弟が500人に達しようとする勢いの鈴屋は、全国的規模の私塾であり、大平が塾頭になってからは、さらに勢力を拡大した[2]

大平は宣長の祖述につとめた。古道学について大平は、『古学要』において「記紀をはじめとする古典籍研究」と定義した上で、「古の意」を得てその文意を正しく解釈するために「漢意」を排斥することが肝要であるとした[3]。その具体例に大平は、仏教の弊害として「仏を神よりも尊いものとして天皇を軽んじたこと」「を悲哀と考えないため葬儀を軽んじたこと」などを挙げ、儒教の弊害として「中央から国司を派遣したこと」「宣命や詔詞を駄目にしたこと」などを批判している[4]。これは宣長の漢意排斥の延長線上に位置するものである[5]

また歌学においても大平は宣長の祖述につとめた。宣長は和歌の詠む上で「古風」と「後世風」に分けており、大平もこれを継承したが、期せずして村田春海と歌論の論争になったこともある[6]

作品

[編集]

著作

[編集]
  • 『古学要』
  • 『玉鉾百首解』
  • 『神楽歌新釈』
  • 『八十浦之玉』

歌集

[編集]
  • 『稲葉集』

門弟

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 城福勇 (1988), pp. 222–223.
  2. ^ a b c 田中康二 (2014), p. 226.
  3. ^ 田中康二 (2014), p. 228.
  4. ^ 田中康二 (2014), pp. 228–229.
  5. ^ 田中康二 (2014), p. 229.
  6. ^ 田中康二 (2014), pp. 229–231.
  7. ^ 荒井 静野∥アライ シズノ 町年寄・検断役・国学者国学関連人物データベース、國學院大學
  8. ^ 荒井静野(読み)あらい しずのコトバンク

参考文献

[編集]
  • 城福勇『本居宣長』(新装版)吉川弘文館人物叢書〉、1988年3月。ISBN 4642051104 
  • 田中康二『本居宣長:文学と思想の巨人』中央公論新社中公新書2276〉、2014年7月。ISBN 9784121022769