コンテンツにスキップ

新制作協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新制作派協会から転送)

新制作協会(しんせいさくきょうかい)とは、日本美術家の団体。

沿革

[編集]

昭和11年(1936年)当時の社会状況が戦時体制に傾斜しつつある頃、新制作協会(発足時:新制作派協会)は誕生した。当時の文部省当局が美術団体を改組しようとして、美術界が混乱した渦中に、自由と純粋さを求めて立ちあがった、若き9人の青年画家、猪熊弦一郎伊勢正義脇田和中西利雄内田巌小磯良平佐藤敬三田康鈴木誠により、結成された。 そして、創立3年後の昭和14年に志しをともにする本郷新山内壮夫吉田芳夫舟越保武佐藤忠良柳原義達明田川孝の7名の新進彫刻家の参加により、彫刻部が設けられた。 戦後には建築部、池辺陽岡田哲郎丹下健三吉村順三山口文象谷口吉郎前川国男の7名(現:スペースデザイン部)そして日本画部(後の創画会)が合流。現在は、絵画彫刻スペースデザインの三部門を持つ。

展覧会

[編集]

展覧会は「新制作展」と称し、2006年の第70回記念展までは、毎年9月下旬に東京都美術館で開催されてきたが、2007年より、六本木の国立新美術館に移転。 一般的に新制作は厳選と言われているが、他の代表的な団体と比較して、入選者数、受賞者数も少なく、作品の大きさ、質、などから考えても、そのレベルは非常に高いと言える。上記の創立会員を含め、日本を代表する美術家を多く輩出してきた。画家の三岸節子荻須高徳らも新制作協会会員であった。

審査と賞

[編集]

審査は、会員が行う。搬入後、多数決で決められる。賞は、展示が行われた後、会員の投票によって、これも多数決で決められる。賞の種類は、「協会賞」と「新作家賞」が設けられているが、事実上、「新作家賞」が唯一の賞だといえる。受賞者は直ちに「新制作協会協友」に推挙される。これは他の団体でいうところの「会友」に該当するものであるが、ほとんどの団体では5回程の入選歴で会友になれることを考えれば、新制作展の厳しさが窺えるだろう。 近年、絵画部において、入選15回で「協友」となる制度が導入されたが、これは、他の団体展と比較して、新制作展出品者の社会的地位に配慮したものであろう。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]