コンテンツにスキップ

後背地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

後背地(こうはいち、英語: hinterland、ドイツ語: Hinterland)とは、都市港湾の経済的な影響を受けている地域のことである[1][2]。狭義には、特定の港湾を発着する貨物の供給範囲のことをさすが、広義では、都市と物資・サービスの流動や通勤流動がなされる周辺地域のこともいう[1]

港湾はに面し、海を通じてほかの港湾と貿易を行うことではじめて役に立つ。そのため海に面している方が正面(前面)、内陸が背面と考えられたので、この名称となった。

中心と後背地の関係

[編集]

一般に、中心となる都市港湾の規模が大きいほど後背地は広くなる[2]。一方、後背地の経済力が大きいことで都市港湾が発展することもある[2]。例えば、1870年代以降に港湾都市ロッテルダムが発展した背景として、後背地となるドイツベルギーにおける工業発展の影響が挙げられる[3]。ゆえに都市港湾と後背地は相互に影響を及ぼす。また、一方が衰退した場合に他方にも影響を及ぼす[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 浮田ほか 2004, p. 87.
  2. ^ a b c 高野 1989, p. 216.
  3. ^ 兼子 2018, p. 386.
  4. ^ 高野 1989, p. 289.

参考文献

[編集]
  • 高野史男 著「後背地」、日本地誌研究所 編『地理学辞典 改訂版』二宮書店、1989年、216頁。ISBN 4-8176-0088-8 
  • 浮田典良 編『最新地理学用語辞典』(改訂版)原書房、2004年。ISBN 4-562-09054-5 
  • 兼子純 著「物流都市・ロッテルダム」、経済地理学会 編『キーワードで読む経済地理学』原書房、2018年、385-388頁。ISBN 978-4-562-09211-6