コンテンツにスキップ

学芸自由同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

学芸自由同盟(がくげいじゆうどうめい)は、1933年昭和8年)に日本で結成されたドイツ国内の文化破壊活動に抗議する団体。自由主義者による進歩的な集会ではあったが、日本国内の文学的な表現に対する検閲体制の不満をぶつける場にもなり、設立前から当局により監視、規制が加えられた。

概要

[編集]

1933年(昭和8年)4月、ドイツで非ドイツ的書籍の焚書活動(ナチス・ドイツの焚書)が活発化。同年5月13日、日本国内の文壇、論壇で活動する有志が集まり、ナチス・ドイツに対する抗議活動を計画した。この時点の参加者は、長谷川如是閑藤森成吉川端康成川口浩芹沢光治良石浜知行加藤武雄谷川徹三舟木重信三木清新居格板垣鷹穂など[1]

同年6月2日には内幸町大阪ビル、レインボーグリルにてドイツ文化問題懇談会の会合が開かれ、木村毅芳賀檀藤森成吉千田是也によるドイツ事情の講演が行われた後、アドルフ・ヒトラーおよび各国に向けた抗議文を決議。合わせて学芸自由同盟の結成が賛成多数で採択された。しかし、この時点で当局の弾圧は目に見える形となっており、京都大学学生の出席は断念させられた[2]

同年7月10日には、学芸自由同盟創立大会が日比谷市政会館東洋軒で開催。豊島与志雄秋田雨雀徳田秋声布施辰治神近市子中条百合子蔵原惟郭らも加わり100余名が参加した。大会は、当局からの弾圧により経過報告などを報告するにとどまったが、最後に木村毅が当局による不当検閲に対する抗議を力説して気勢を挙げた[3]

常任幹事長に徳田秋声、事務局の書記長には舟木重信が選ばれ、最初の書記には田辺耕一郎藤原定が当たった。翌年、藤原が辞任、後任の書記として鶴谷研三郎保田與重郎があたった。[4]

脚注

[編集]
  1. ^ ナチスの焚書に抗議の呼びかけ『東京朝日新聞』昭和8年5月14日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p50 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ ヒトラー宛てに抗議文発送決める『東京朝日新聞』昭和8年6月3日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p51)
  3. ^ 創立大会、不当検閲反対運動決める『東京朝日新聞』昭和8年7月11日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p51)
  4. ^ 「学芸自由同盟の名簿について」(小林茂夫『プロレタリア文学の作家たち』新日本出版社、1988年 ISBN 4-406-01677-5 p186-p189)