コンテンツにスキップ

学生運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
学生紛争から転送)

学生運動(がくせいうんどう)は、学生が行う社会運動を指す名称。主に学生による社会的・政治的な運動を指すが、広義では文化運動も含める。 本項では文化運動も含めた広義の学生運動について解説する。

概要

[編集]

学生運動の起源は、中世ドイツにおける大学自治権要求運動である。中国五四運動のように近現代においても社会変革の大きな勢力の一つとなった。1960年代末に中華人民共和国フランスアメリカ合衆国、ドイツ、イタリア日本などで世界的な発展を見せた(詳細はスチューデント・パワーを参照)。

日本

[編集]

日本の最初の学生運動は、大正デモクラシーの時期であった。1925年の制定まで普通選挙法が無かったため、1920年(大正9年)1月に結成された全国普選連合会には政党関係者、労働団体、学生団体、ジャーナリストなど60以上の各種団体が幅広く参加し、納税要件撤廃と選挙権を求める普選運動は盛り上がりを見せた[1]

暴力革命路線を信奉・実行していた極左的な人々は、日本共産党テロ行為が世論の反発を食らって、全候補落選という結果を受けた指導部が1955年の日本共産党第6回全国協議会で武装闘争路線を自己批判・転換したことへの不信・不満を募らせた。方針転換した日本共産党の支持から離脱したことで、日本で日本共産党の旧来の暴力革命路線を継続する「新左翼」と呼ばれるグループが誕生した。過激派・極左暴力集団とも呼ばれるようになる彼らは日本共産党の暴力革命唯一論・武装闘争路線転換を批判し、継続実行した。1955年以前に掲げていた暴力革命路線と反代々木(反日本共産党)を旗印にする「日本の新左翼」を誕生させた日本共産党は、51年綱領時代の混乱や武装闘争路線は「一部の指導層の独断によって行われたものであり、党中央組織とは関係がない」と主張している[2]

1960年安保闘争1968年 - 1970年全共闘運動大学紛争には、日本社会党や日本共産党派・新左翼らによって国会周辺でのみ盛り上がりを見せ、国民世論全体や各選挙では自民党の圧勝に終わった(第29回衆議院議員総選挙第32回衆議院議員総選挙)。全共闘や過激派とよばれる新左翼派による暴力革命路線は続き、100名以上の殺害等に一般世論は引いてきていた。当時は全共闘運動自体が勢いを失っていた中で、1972年あさま山荘事件でリンチである総括など左翼の内ゲバの残虐性も世間に広くしられたことで新規参入も皆無になり、学生運動は完全に衰退した。2020年代時点でも学生運動は下火の状態が続いている[3][4]

上野千鶴子は「過激な人たちの方が勇ましくて格好良く見えて、全体がそっちに引っ張られていく」と運動は必ず過激化すると語っている。上野は、最初はおとなしいデモだったのが、路上を埋め尽くすデモになり、「これが気持ちいいんだわ」と学生運動家目線の心情を明かしている。次に完全に交通ストップするジグザグ・デモになるとし、「これがまた気持ちいいんだ。」と語っている[5]安保闘争期には学籍を持たないのにその大学の在校生になりすまして大学内に入り込む「天ぷら学生」が発生した[6]

学生運動を描いた作品

[編集]

※日本を題材にした作品は日本の学生運動を参照。

小説

[編集]
  • ジェームズ・クネン『いちご白書
  • ギルバート・アデア『ドリーマーズ』

映画

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 3-9 普選運動 | 史料にみる日本の近代”. www.ndl.go.jp. 2023年1月16日閲覧。
  2. ^ 野党共闘の鍵をにぎる日本共産党 その歴史を振り返る”. ハフポスト (2016年2月3日). 2023年1月16日閲覧。
  3. ^ 日本放送協会. “あさま山荘事件50年 ~事件は今に何を伝えるのか~|NHK”. NHK NEWS WEB. 2023年1月16日閲覧。
  4. ^ トークライブを編み出した元左翼の波瀾曲折”. 東洋経済オンライン (2017年8月17日). 2023年1月16日閲覧。
  5. ^ https://www.ohtabooks.com/at-plus/entry/12674/
  6. ^ 怪しいクルマ「天ぷらナンバー」の正体は? 日本代表料理が「偽物」表現として用いられる背景とは(くるまのニュース)”. Yahoo!ニュース. 2023年1月16日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]