コンテンツにスキップ

伊予親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊予親王
時代 奈良時代末期 - 平安時代初期
生誕 延暦2年(783年)?
薨去 大同2年11月12日807年12月14日
墓所 山城国 巨幡墓(京都府京都市伏見区
官位 三品中務卿一品
父母 父:桓武天皇、母:藤原吉子
兄弟 平城天皇朝原内親王長岡岡成伊予親王良岑安世嵯峨天皇淳和天皇葛原親王大宅内親王高津内親王万多親王高志内親王明日香親王仲野親王佐味親王坂本親王賀陽親王布勢内親王葛井親王安勅内親王賀楽内親王菅原内親王甘南美内親王伊都内親王
継枝王高枝王、女子
テンプレートを表示

伊予親王(いよしんのう)は、桓武天皇の第三皇子(異説あり)。母は右大臣藤原是公の娘・藤原吉子官位は三品・中務卿一品平城天皇に対する謀反の罪により母とともに幽閉され、飲食を絶たれて自殺した(伊予親王の変)。

経歴

[編集]

延暦11年(792年加冠。父の桓武天皇の深い寵愛を受けており[1]、天皇が狩猟に出御した際などに、しばしば伊予親王の邸宅に立ち寄っている[2]

延暦25年(806年)異母兄の平城天皇即位すると、伊予親王の外伯父藤原雄友大納言として太政官の次席の地位に就き、親王自身も中務卿大宰帥に任ぜられるなど、皇族の重鎮となっていた。翌大同2年(807年)5月には神泉苑行幸した平城天皇に対して、親王は献物を行い終日宴会にも参加するなど、外形的には平城天皇とも良好な関係を保っていた[3]

伊予親王巨幡墓
京都府京都市

しかし、同年10月に藤原宗成が伊予親王に対して謀反を勧めているとの情報を藤原雄友が入手し、右大臣藤原内麻呂に報告する。ここに至って、伊予親王も宗成が自らに対して謀反を勧めた旨を奏上する[4]。直ちに藤原宗成は捕えられるが、取り調べを受けて宗成は伊予親王が反逆の首謀者と言いだし、今度は親王が左近衛中将安倍兄雄左兵衛督巨勢野足率いる140名の兵士に邸宅を囲まれ捕縛されてしまう[5]。伊予親王は母の藤原吉子とともに川原寺(弘福寺)の一室に幽閉され、飲食を止められる[6]。同年11月12日に伊予親王は吉子とともに毒を仰いで自害した(伊予親王の変)。母子の自殺を聞いて人々は哀れんだという[7]

後に親王は無実とされ、淳和朝初頭の弘仁14年(823年)に母とともに復号・復位、承和6年(839年)には一品追贈されている。

官歴

[編集]

六国史』による。

系譜

[編集]

伊予国橘氏越智氏の祖とされる藤原為世(浮穴四郎)は伊予親王の子であり、嵯峨天皇が勅して皇子に準じられ、藤原の姓を受けた、という説がある。

脚注

[編集]
  1. ^ 目崎徳衛「平安時代初期にあける奉献」『平安文化史論』桜楓社、1968年
  2. ^ 『日本後紀』延暦17年8月13日,延暦22年8月19日,8月27日,延暦23年2月20日,5月11日
  3. ^ 『日本後紀』大同2年5月20日条
  4. ^ 『日本後紀』大同2年10月28日条
  5. ^ 『日本後紀』大同2年10月30日条
  6. ^ 『日本後紀』大同2年11月6日条
  7. ^ 『日本後紀』大同2年11月12日条
  8. ^ 櫻木潤「伊予親王事件の背景-親王の子女と文学を手がかりに-」『古代文化』56-3(2004年)の説。

関連項目

[編集]