コンテンツにスキップ

ダイナブック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダイナブック(プロトタイプ)の模型を持つアラン・ケイ(2008年)

ダイナブック(Dynabook)とは、アラン・ケイが提唱した理想のパーソナルコンピュータ(パソコン)である。

本項では、ダイナブックの一部の機能を実装したコンピュータ環境である暫定ダイナブックについても記述する。

概要

[編集]

ダイナミックメディア(メタメディア)機能を備えた「本(ブック)」のようなデバイスという意味で、ケイが1972年に著わした「A Personal Computer for Children of All Ages」に登場する(なお、このときの表記は商品化を想定した「DynaBook」。後に一般名詞を意識してDynabookと改められる)。構想としては、1968年にマービン・ミンスキーLOGOに関する研究成果を見た帰りの飛行機内で、よく知られる「ネットワークでつながったダイナブックを使い、二人の子どもが屋外で同じゲーム画面を見ながらそのプログラムを編集する様子」のイラストを描いたのが最初とされる。[1]

ケイの構想したダイナブックとは、GUIを搭載したA4サイズ程度の片手で持てるような小型のコンピュータで、ミニコンよりはるかに安く、しかしテレビよりはずっと高い500ドル程度(2018年現在の価値だと3000ドル程度)での実現を目指した。文字のほか映像、音声も扱うことができ、それを用いる人間の思考能力を高める存在であるとした。また、構想の時点ですでに有線・無線のネットワーク機能やビットマップディスプレイを想定したマルチフォントに対応することが必須とされ、実際にその後作られた暫定的な実装(後述)にも、今でこそ一般的だが当時としては斬新なマルチウインドウやメニューなど共にそれらの機能が取り入れられている。1977年の「Personal Dynamic Media」という論文に実現されたその詳細が記されている。

ダイナブック(プロトタイプ)

こうしてケイらがゼロックスパロアルト研究所在籍時に「暫定ダイナブック」と称して開発したのが、Smalltalkを GUIベースのオペレーティングシステムに用いて動作させていたAltoや、より小型・可搬でバッテリ駆動も可能だった NoteTaker英語版 で、特に前者については 1979年末にこれを見たスティーブ・ジョブズLisa 、そしてMacintoshを開発するきっかけとなったとされる。

ダイナブックというと、小型で安価、直感的なUIを持ち、マルチメディアが扱えれば実現可能といった安易な解釈があるが、これらだけでは十分ではない。「A Personal Computer for Children of All Ages」における記述や、その暫定実装においてSmalltalkをオペレーティングシステム (OS) に据えていることからも明らかなように、そのシステムは、エンドユーザーが理解できるシンプルで均一なルール(メッセージング)と要素(オブジェクト)で構成され、このシステム自体をもユーザーが自由な発想で再定義できる柔軟性や可塑性を持ち合わせていることも肝要である。特に最後の条件を完全に満たすOSはまだない。

暫定ダイナブック

[編集]

暫定ダイナブック(ざんていダイナブック、英語Interim Dynabook)は、アラン・ケイが、自らが1960年代に構想した理想の個人向けコンピュータ「ダイナブック」の一部の機能を実装したコンピュータ環境を、1970年代に入って、当時の技術で実現可能な範囲で試作したもの。具体的には暫定ハードウェアとしての「Alto」と、暫定システム・ソフトウェアとしての「Smalltalk」の組み合わせがそれに当たる。製作はチャック・サッカー(Alto)、ダン・インガルス(Smalltalk)らにより行なわれた。

ダイナブックについては、「たんなる理想像に過ぎず、実装が試されたことはない」という考え方が一般的だが、暫定ダイナブックの存在や実現されたこと(主にGUIの特徴(後述)とオブジェクト指向)が後世に及ぼした多大な影響に鑑みると、こうした認識はまったくの誤りだと分かる。また同時に、パーソナル・コンピュータにおけるGUIの歴史という観点から「Alto」が取りざたされる際には、発言者や記述者が意識できているか否かにかかわらず、この「暫定ダイナブック環境」(さらに言えば、ハードウエアのAltoではなく、OSであるSmalltalkの方)を暗に指していることが多い。なお、Alto向けのGUI OSは暫定ダイナブックシステム以外にもいくつか存在し、互いにその見た目や操作性は異なっていた。たとえば、製品化されたAlto系マシンに搭載されたXerox Starのシステムは、この暫定ダイナブックシステム(Smalltalk)とは系譜から言えばまったくの別物である。

1980年代以降、主にMac OSWindows搭載機の普及によって広く知られるようになるGUIの特徴の多く、たとえば、オーバーラップするウインドウやその振る舞い(任意の場所への移動、大きさ変更、スクロールバーを用いた隠れた内容の呼び出し、タイトル化による縮退表示)、マウスの第二ボタンクリックでポップアップするメニューによるインタラクティブな操作、カット&ペーストなどに象徴される「範囲選択→操作」というモードレスな編集スタイル(ラリー・テスラーとティム・モットによる)、マルチフォントの扱いや絵の挿入が可能なテキストエディタ、ドット単位の編集まで可能なペイントツール等は、1977年終わりごろにはこの暫定ダイナブック環境上に実現されていた。

iPad を含めたダイナブックの実現性について

[編集]

アラン・ケイがiPhone発売時にジョブズへ伝えたアドバイス「画面を5×8インチにしなよ。そうすれば世界を支配できる」[2]や、その見た目などからの連想で、iPadがダイナブックのビジョンに近いデバイスであると称する言説は、その登場時から根強い。当初のiPadではプログラミングができなかったため[3]、その一点でそれらを否定するのに十分であったが[4]、2014年からはScratchJr[5]が、2016年からはSwift Playgroundsなどが配付されるようになり、再び散見されるようになった。アラン・ケイは「量的」と「質的」の両面から「果たしてその後、ダイナブックは実現されたか」について言及することがある(例えば[6])が、前者の「量的」つまり主にコンピューターとしての性能やフォームファクタの観点からは、iPadはダイナブック以上であるといえるものの、ただし、同じ観点からであれば、前出言及例にもある1992年当時にアラン・ケイ氏が用いていたラップトップPCでも十二分にそれを満たしていたという事にも留意すべきであろう。後者の「質的」観点については前述の「(ダイナブックの要件を)完全に満たすOS(を搭載したデバイスやそれに近いサービス)はまだない」の通りである。

脚注

[編集]
  1. ^ (英語)『IT25・50シンポジウム Alan Kay基調講演(日本語字幕付)IT2550_Alan Kay_Keynote』(インターネット番組)ITday Japan、2018年12月10日、該当時間: 00:50https://m.youtube.com/watch?v=-EdLBpFjKL82024年11月1日閲覧 
  2. ^ Inc, mediagene (2010年2月26日). “パソコンの父によるとiPadは世界を制することになるらしい(動画)”. www.gizmodo.jp. 2021年4月11日閲覧。
  3. ^ 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声”. WIRED.jp. 2021年4月11日閲覧。
  4. ^ アラン・ケイのiPadファーストインプレッション”. Togetter. 2021年4月11日閲覧。
  5. ^ ScratchJr” (英語). App Store. 2021年4月11日閲覧。
  6. ^ Kay, Alan (1993). The Early Hstory of Smalltalk. ACM. https://worrydream.com/EarlyHistoryOfSmalltalk/. "この序文は35,000フィートの上空の飛行機の中で書いている。膝の上には5ポンドのノートブックコンピュータ——1992年の「暫定的なDynabook」——がある。この年の終わりまでには700ドル以下で販売された。このコンピュータには、平らでくっきりとした高解像度のビットマップスクリーン、重なり合うウィンドウ、アイコン、ポインティングデバイス、相当量のストレージと計算能力があり、最高のソフトウェアはオブジェクト指向である。高度なネットワーク機能が内蔵されており、すでにワイヤレスネットワークのオプションも用意されている。Smalltalkはこのシステム上で動作し、現在の子どもたちとの仕事で私が主に使用しているシステムの1つである。ある面(量的に)では、これはDynabookを超えるものであり、ある面(質的に)ではまだ完全ではない。全体として、1960年代後半に考えていたものとほぼ同じものである。" 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • DynaMac - メモリーが128KBから512KBに拡張され新機能を乗せる余裕の出来たMacintoshに、漢字ROMボードやエルゴソフト社のEGBRIDGEを搭載してJIS第一水準の漢字入力機能を持たせたMacintosh。キヤノン販売が1985年8月20日に898000円で販売した。名前はダイナブックに因む。
  • dynabook (ブランド) - 東芝が1989年7月に発売したノートパソコンJ-3100SSに付けられ、それ以降の東芝製ノートパソコンにも使われているブランド名「DynaBook」および「dynabook」(ダイナブック)も同名だが、本項の「Dynabook」を目指すものとして命名されたのであり、直接的な関係はない。アラン・ケイのダイナブックが日本では雑誌のアスキー社が商標登録していた為に、東芝がアスキーから商標権を購入した経緯があると言われている。また、東芝のダイナブックはアメリカでは商標登録が認められておらず別のブランド名で展開している。一部機種が富士ゼロックスにOEM供給されていた。
  • Chromebook - Googleが2011年6月に発売したChrome OSを載せたノートPCグラフィカルユーザインタフェースを中心に構成されていること、子どもでも簡単に使えるくらいシンプルで直観的なPCであること、安価であること等、影響を少なからず受けている。また、ラリー・エリソンが発表したネットワークコンピュータの影響も多大に受けている。

外部リンク

[編集]