J1昇格プレーオフ

JリーグでJ2からJ1に昇格チームを決めるためのプレーオフ

J1昇格プレーオフ(J1しょうかくプレーオフ、J1 Promotion Play-Offs[1][注 1])は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)において翌年度のJ1リーグ参入チームを決定するためのプレーオフ制度。2012年シーズンから2017年シーズンまで実施され、2023年シーズンから復活した。

J1昇格プレーオフ
開始年 2012年
主催 日本プロサッカーリーグ
参加チーム数 最大4
前回優勝 ファジアーノ岡山
最多優勝
備考 画像は2012年の決勝戦
テンプレートを表示

概要

編集

2012年から2017年

編集

2011年8月18日に実施されたJリーグ理事会において、2012年シーズンからの実施が決定した[3]。J1参入チームをポストシーズンにより決定するのは、2004年シーズンから2008年シーズンまで5年間導入されていたJ1・J2入れ替え戦以来。8月の理事会では名称を仮称としていたが、2011年12月19日のJリーグ理事会で「J1昇格プレーオフ」が正式名称に決定した[4]

JリーグにおいてJリーグ ディビジョン1 (J1) とJリーグ ディビジョン2 (J2) の参加チームの振り分けについては、入れ替え戦廃止後の2009年シーズンから2011年シーズンの3年間は、「J1年間順位下位3チームが自動降格、J2年間順位上位3チームが自動昇格」とする方式がとられていた。これを、2012年度以降は「J1年間順位下位3チームが自動降格」というルールはそのまま、J2から自動昇格するチーム数を3チームから2チームに減じた上で、残る1チームをJ2年間順位の3位から6位までのトーナメント方式によって争うというものである。

このようなプレーオフにより3チーム目の昇格チームを決定する方式は、以前よりイングランドチャンピオンシップからプレミアリーグへの昇格)やイタリアセリエBからセリエAへの昇格、条件付き)で行われてきた方式であり、Jリーグではプレーオフの導入によりJ2の年間順位6位のチームにまでJ1昇格のチャンスを与えることにより、「J2リーグ戦の活性化」「新しいファンの開拓」「J2クラブの経営、環境改善の促進」を目的とすることを掲げている[5]

2017年6月27日に行われたJリーグ理事会で、2018年シーズンからはJ2年間順位の3位から6位までと、それまでJ2自動降格となっていたJ1年間16位のチームとの間でJ1参加クラブを決定する「J1参入プレーオフ」を行うことが発表され、J2クラブのみで昇格チームを争う形式の昇格プレーオフは一旦2017年シーズン限りとすることとなった[6]

2023年以降

編集

2022年12月20日、Jリーグは2024年シーズン以降のリーグ構成並びに昇降格制度の変更を明らかにした[7]。これによれば、2024年シーズンからJ1/J2/J3のクラブ数を20クラブずつに統一する(J1が2増、J2が2減)のに合わせ、J1からの降格枠をそれまでの「自動降格2+参入プレーオフ」としていたものを「自動降格3」に変更し、J2からは引き続き「自動昇格2+3位から6位クラブによるプレーオフ」とすることで、J1クラブの参戦する参入プレーオフからJ2クラブのみで争う昇格プレーオフに変更されることとなった。なお、2023年シーズンについてはその過渡期に当たるシーズンとして、J1からは1クラブが自動降格、J2からは2クラブが自動昇格し、残る1枠をプレーオフで争う形となり、2023年シーズンからJ1昇格プレーオフが復活することになった。更に2024年シーズンからは、J3でも本プレーオフを踏襲した「J2昇格プレーオフ」が行われている[7]。レギュレーションについても、2017年の形式を踏襲している[8]

レギュレーション

編集

Jリーグが2011年8月18日に発表したニュースリリース[3] ならびに2011年12月19日に発表したニュースリリース[4] に基づくレギュレーションは以下の通り。

参加チーム

編集

J1参入資格を持ち、J2年間順位の3位から6位までのクラブ、最大4チームが参加する。

昇格プレーオフ参加にはホームスタジアムや環境面などでJ1参入資格(J1ライセンス)を有することが必須条件となり、これを有しないクラブは昇格プレーオフに参加できない。また、公式試合安定開催基金からの貸付を受けているクラブについても、J2リーグ戦最終日の30日前までに基金からの貸付を完済しない場合は「J1クラブライセンスの交付判定を受けられなかったクラブ」とみなされ、昇格プレーオフへに参加できない[9]。これらの場合、7位以下のクラブからの繰り上げはなく、その分は参加チーム数が減じられることになる。また、J2年間順位上位2チームがJ1参入資格を有しない場合も、自動昇格チームの繰り上げは行われず(J2からの自動昇格チーム数およびJ1からの自動降格チーム数がそれぞれ減じられる)、3位から6位のチームがプレーオフ出場を免除されることはない。

3位から6位までのクラブのうち、J1ライセンスを有するクラブが1チーム以下の場合はJ1昇格プレーオフは行われない。1チームだけの場合は当該チームがJ1へ自動昇格し、J1ライセンスを有するクラブがいない場合はJ2からの昇格チーム数およびJ1からの自動降格チーム数がそれぞれ減じられる。

試合方式

編集

J2のリーグ戦全日程終了後、最大4チームによるトーナメント方式でJ1昇格チームの座を争う。以下は4チーム参加の場合のレギュレーション。

 
準決勝決勝
 
      
 
A
 
 
3位
H
 
C
 
6位
 
Aの勝者(H)
 
B
 
Bの勝者
 
4位
H
 
 
5位
 
  • 初戦(準決勝)は「J2年間3位 - J2年間6位」・「J2年間4位 - J2年間5位」の組み合わせで戦う。勝者は決勝進出、敗者はJ2残留となる。
  • 準決勝の勝者同士が決勝を戦って、決勝の勝者がJ1昇格となる。
  • 各試合とも1試合勝負(かつての入れ替え戦のようなホーム・アンド・アウェーではない)。90分を戦って同点の場合は延長戦PK戦は行わず、年間順位の上位チームの「勝利」(決勝進出、またはJ1昇格決定)とみなす。
    • 準決勝は上位チーム(年間3位・4位)のホームゲーム(H)として行われる。
    • 決勝は2012年から2015年までは中立地開催(Jリーグが直接主管する試合。ただし組み合わせ上は、上図Aの勝者側をホーム扱い)として行われた。2012・2013年は国立競技場で行われたが、国立競技場の建て替え工事に伴い、2014年は味の素スタジアム[10]、2015年はヤンマースタジアム長居[11] 開催された。しかし、2015年シーズンではヤンマースタジアム長居をホームとするセレッソ大阪(リーグ戦4位)が決勝に進出し、同じく決勝に進出したリーグ戦上位(3位)のアビスパ福岡の優位性が薄らいだ[注 2]との指摘を受け、2016年からは準決勝同様、上位チームのホームスタジアムでの開催に変更される[13][14]

なお、参加チームが3チームの場合は準決勝は下位2チームにより行われ、最上位チームは決勝から参加となる(例えば、4位が出場できない場合、3位が決勝戦に自動的に進出し、5位と6位で準決勝を行う)。また、参加チームが2チームの場合は決勝戦のみが行われる。

2017年までのJ1昇格(プレーオフ優勝)クラブにはJリーグより優勝盾が贈呈されていたが、J1参入プレーオフを挟んだ後に再開された2023年からは廃止された。

試合結果

編集

トーナメント表の上のチームのホームゲーム(2015年までの決勝は中立地開催のためホーム扱い)として行われる[15]

J1昇格プレーオフ制度が始まった2012年から2017年及び2023年において、J2の年間順位が5位だったチームはトーナメントを勝ち抜いたことがなく(それどころか決勝への進出も2012年の1例のみ)J1への昇格経験がなかったが、2024年に初めて年間順位5位のチームがJ1昇格を決めた。

2012年

編集
 
準決勝決勝
 
      
 
11月18日・西京極
 
 
3位
京都サンガF.C.
0
 
11月23日・国立
 
6位
大分トリニータ
4
 
6位
大分トリニータ
1
 
11月18日・ニッパツ
 
5位
ジェフユナイテッド千葉
0
 
4位
横浜FC
0
 
 
5位
ジェフユナイテッド千葉
4
 

6位の大分が3位の京都、5位の千葉を破ってJ1昇格を決めた。

2013年

編集
 
準決勝決勝
 
      
 
12月1日・西京極
 
 
3位
京都サンガF.C.
0
 
12月8日・国立
 
6位
V・ファーレン長崎
0
 
3位
京都サンガF.C.
0
 
12月1日・ 鳴門大塚
 
4位
徳島ヴォルティス
2
 
4位
徳島ヴォルティス
1
 
 
5位
ジェフユナイテッド千葉
1
 

4位の徳島が5位の千葉と引き分けて決勝に進出し、3位の京都を破って初のJ1昇格を決めた。

2014年

編集

5位にJ1ライセンスを持たないギラヴァンツ北九州が入ったため、3チームでの対戦となった。

準決勝決勝
      
12月7日・味スタ
3位
ジェフユナイテッド千葉
0
11月30日・ヤマハ
6位
モンテディオ山形
1
4位
ジュビロ磐田
1
6位
モンテディオ山形
2

6位の山形が4位の磐田、3位の千葉を破ってJ1昇格を決めた。

2015年

編集
 
準決勝決勝
 
      
 
11月29日・レベスタ
 
 
3位
アビスパ福岡
1
 
12月6日・ヤンマー
 
6位
V・ファーレン長崎
0
 
3位
アビスパ福岡
1
 
11月29日・ヤンマー
 
4位
セレッソ大阪
1
 
4位
セレッソ大阪
0
 
 
5位
愛媛FC
0
 

3位の福岡が6位の長崎を破って決勝に進出し、4位のC大阪と引き分けてJ1昇格を決めた。

2016年

編集
 
準決勝決勝
 
      
 
11月27日・金鳥スタ
 
 
4位
セレッソ大阪
1
 
12月4日・金鳥スタ
 
5位
京都サンガF.C.
0
 
4位
セレッソ大阪
1
 
11月27日・松本
 
6位
ファジアーノ岡山
0
 
3位
松本山雅FC
1
 
 
6位
ファジアーノ岡山
2
 

4位のC大阪が5位の京都と引き分けて決勝に進出し、6位の岡山を破ってJ1昇格を決めた。

2017年

編集
 
準決勝決勝
 
      
 
11月26日・パロ瑞穂
 
 
3位
名古屋グランパス
4
 
12月3日・豊田
 
6位
ジェフユナイテッド千葉
2
 
3位
名古屋グランパス
0
 
11月26日・えがおS
 
4位
アビスパ福岡
0
 
4位
アビスパ福岡
1
 
 
5位
東京ヴェルディ
0
 

3位の名古屋が6位の千葉を破って決勝に進出し、4位の福岡と引き分けてJ1昇格を決めた。

2023年

編集
 
準決勝決勝
 
      
 
11月26日・味スタ
 
 
3位
東京ヴェルディ
2
 
12月2日・国立
 
6位
ジェフユナイテッド千葉
1
 
3位
東京ヴェルディ
1
 
11月25日・アイスタ
 
4位
清水エスパルス
1
 
4位
清水エスパルス
0
 
 
5位
モンテディオ山形
0
 

3位の東京Vが6位の千葉を破って決勝に進出し、4位の清水と引き分けてJ1昇格を決めた。

2024年

編集
 
準決勝決勝
 
      
 
12月1日・NDスタ
 
 
4位
モンテディオ山形
0
 
12月7日・Cスタ
 
5位
ファジアーノ岡山
3
 
5位
ファジアーノ岡山
2
 
12月1日・ピースタ
 
6位
ベガルタ仙台
0
 
3位
V・ファーレン長崎
1
 
 
6位
ベガルタ仙台
4
 

5位の岡山が4位の山形、6位の仙台を破って初のJ1昇格を決めた。

統計

編集

クラブ別成績

編集
クラブ名 昇格年度 敗退年度
モンテディオ山形 3 1 2 2014 2023, 2024
アビスパ福岡 2 1 1 2015 2017
セレッソ大阪 2 1 1 2016 2015
東京ヴェルディ 2 1 1 2023 2017
ファジアーノ岡山 2 1 1 2024 2016
大分トリニータ 2 1 0 2012
徳島ヴォルティス 1 1 0 2013
名古屋グランパス 1 1 0 2017
ジェフユナイテッド千葉 5 0 5 2012, 2013, 2014, 2017, 2023
京都サンガF.C. 3 0 3 2012, 2013, 2016
V・ファーレン長崎 3 0 3 2013, 2015, 2024
横浜FC 1 0 1 2012
ジュビロ磐田 1 0 1 2014
愛媛FC 1 0 1 2015
松本山雅FC 1 0 1 2016
清水エスパルス 1 0 1 2023
ベガルタ仙台 1 0 1 2024

年間順位別成績

編集
昇格年度 決勝敗退年度
3位 3 2 5 2015(福岡), 2017(名古屋), 2023(東京V) 2013(京都), 2014(千葉)
4位 2 3 5 2013(徳島), 2016(C大阪) 2015(C大阪), 2017(福岡), 2023(清水)
5位 1 1 2 2024(岡山) 2012(千葉)
6位 2 2 4 2012(大分), 2014(山形) 2016(岡山), 2024(仙台)

プレーオフ制度に対する意見

編集

プレーオフ制度の導入については賛否両論がある。

スポーツライター戸塚啓は、自身のコラム[16] で「J2の昇格争いはサッカー界だけの注目にとどまっているのが現状」と指摘した上で、「プレーオフ進出をかけた争いという新たな興味は、J2の中位争いに目を向けさせることになる」「(昇格争いでホームタウンが盛り上がれば)クラブの経営が少しでも上向いたり、スタジアムなどの環境整備に勢いが出てくれば、プレーオフ導入のメリットはある」と肯定的な意見を述べている。

一方、サッカー解説者のセルジオ越後は、自身のコラム[17] の中で「普段、J2は見向きもされないのに、プレーオフだけ騒がれても、Jリーグ全体のレベルアップ、盛り上がりにはつながらない」「(仮に6位のチームが昇格しても)本来、シーズンを通して6番目の力しかなかったのだから、J1で通用するはずがないし、だからといって無理して補強などすれば、財政的に逼迫する可能性もある」と述べ、J2の活性化より前にJ1のレベルアップが必要だと否定的な意見を述べている。2012年・2013年にJ1昇格プレーオフを勝ち抜いた大分・徳島はいずれも翌年J1最下位でJ2に降格しており、2014年12月7日付のデイリースポーツは「来季の山形の成績次第では、大会のあり方を見直す必要があるだろう」と記しており[18](結果的に山形も1年限りで再降格)、この「プレーオフで昇格したクラブがJ1に定着できない」点が、2018年からのJ1参入プレーオフへの移行の遠因となっている。

関連項目

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 歴代ロゴや看板、トロフィー等には「J.League Road To J1 Play-Offs[2]」の表記があるが、英語版公式サイトでの英字表記とは異なる。
  2. ^ これについてJリーグは、国立競技場に替わる決勝会場として、入場可能数2万人以上の全国のスタジアムの中から開催希望地を募り、「(チャンピオンシップ開催に伴い)J1で使用しないスタジアムであること」「J2・J3入れ替え戦が同日に開催できること」「スタジアムのアクセス、立地、開催時の気象等」の3条件を総合的に勘案して3月のJリーグ理事会で選定したものであると説明している[12]

出典

編集
  1. ^ "2024 J1 Promotion Play-Offs – Tournament and Match Format" (Press release) (英語). J.League. 20 December 2023. 2024年1月6日閲覧
  2. ^ 2023J1昇格プレーオフ 出場チーム決定!”. 日本プロサッカーリーグ (2023年11月12日). 2023年11月12日閲覧。
  3. ^ a b J1昇格プレーオフ(仮称)2012シーズンより導入および大会方式の決定について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2011年8月18日http://www.jleague.jp/release/article-00004108/2011年11月11日閲覧 
  4. ^ a b 2012Jリーグ J1昇格プレーオフ 大会方式および試合方式について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2011年12月19日http://www.jleague.jp/release/article-00004278/2011年12月19日閲覧 
  5. ^ “J2で「昇格プレーオフ」検討=3~6位までに権利”. 時事通信社. (2011年6月14日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201106/2011061400807 2011年11月11日閲覧。 
  6. ^ 2018年以降のJ1・J2昇降格決定方法について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2017年6月27日https://www.jleague.jp/release/post-49333/2017年6月28日閲覧 
  7. ^ a b 2024シーズン以降のリーグ構造・大会方式について 各カテゴリーのクラブ数を20に統一 リーグカップ戦をJ1・J2・J3全クラブ参加のノックアウト方式に変更』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2022年12月20日。オリジナルの2022年12月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221220104709/https://aboutj.jleague.jp/corporate/release/25810/2022年12月20日閲覧 
  8. ^ 2023J1昇格プレーオフ 出場チーム決定!』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2023年11月12日https://aboutj.jleague.jp/corporate/release/26456/2023年11月13日閲覧 
  9. ^ Jリーグ規約第20条の2第3項
  10. ^ 【2014J1昇格プレーオフ】決勝 キックオフ時刻・スタジアム・TV放送決定のお知らせ』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2014年10月10日http://www.jleague.jp/release/article-00006078/2014年10月12日閲覧 
  11. ^ “J1昇格プレーオフ決勝は12・6長居で開催”. 日刊スポーツ. (2015年10月6日). https://www.nikkansports.com/soccer/news/1549200.html 2015年10月10日閲覧。 
  12. ^ “JリーグがJ1昇格プレーオフ決勝開催地の選定理由について説明”. サッカーキング. (2015年12月1日). https://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20151201/375941.html 2015年12月16日閲覧。 
  13. ^ 「J1昇格プレーオフ 決勝」主管の変更について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2015年12月15日http://www.jleague.jp/release/post-40983/2015年12月15日閲覧 
  14. ^ 【2016Jリーグ】大会方式が一部変更 昇格プレーオフ決勝はリーグ戦上位のホームで開催”. J.LEAGUE.jp. 日本プロサッカーリーグ (2015年12月15日). 2015年12月16日閲覧。
  15. ^ 【2012J1昇格プレーオフ】決勝の組み合わせは 大分トリニータ vs ジェフユナイテッド千葉に決定!』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2012年11月18日http://www.jleague.jp/release/article-00004799/2012年11月18日閲覧 
  16. ^ 戸塚啓 (2011年7月14日). “J1昇格プレーオフ制度がもたらす様々な感情”. All About. 2015年6月13日閲覧。
  17. ^ セルジオ越後の一蹴両断! 第283回「神戸の三木谷オーナーはアブラモビッチとはちょっと違うようだね」”. 週刊プレイボーイ. 集英社 (2012年11月22日). 2012年11月25日閲覧。
  18. ^ “PO昇格組に即降格のジンクス”. デイリースポーツ. (2014年12月7日). https://www.daily.co.jp/newsflash/soccer/2014/12/07/0007564783.shtml 

外部リンク

編集