いがもち
粳米などの生地で餡を包んで蒸した和菓子
(稲花餅から転送)
いがもちは、粳米などの生地で餡を包み、上面にもち米を数粒付けて蒸した和菓子[1]。毬もち、伊賀餅、稲花餅、いがまんじゅう、いが饅頭などと表記される。
名称の由来
編集以下の通り、名称の由来については複数の説とそれぞれの論拠がある[1][2]。
- 地名の伊賀 - 三河地域のいがまんじゅうは伊賀から伝わった可能性が指摘されている。また、平安時代の嘉祥菓子に「伊賀餅」があり、京都では近世にこれが民間の菓子になった。
- 「飯の香りの餅」 - 炊飯した時の良い香りを餅に移そうとした、「飯の香りの餅」という意味の「いかもち」が三重県鈴鹿市に伝わっている[3]。
- 上面のもち米が栗のイガに似ている - 大辞林などに記載がある。
- 稲花餅 - 上面のもち米を黄色く染め、稲の実りを表して豊作を願った。
なお、山形市蔵王温泉の名物の稲花餅(いがもち)は、明治初期から作られたもので当初は「伊賀餅」だったが、大正初期に稲の不作が続いたため酢川神社に豊作を祈願し「稲花餅」に変更されたという[4]。
製法
編集上新粉にぬるま湯を加え、耳たぶ程度の固さまで練る。こし餡や粒餡を包み、成形して上面に着色したもち米を乗せて、蒸し上げる[5]。上新粉に白玉粉を加えて一度蒸してから臼でついたり、型に着色したもち米を付けてから団子を押し入れる方法などもある[5][6]。
上に乗せるもち米は赤色、黄色、緑色など様々であるが、一色しか用いない地域もある[2]。また、かつては麦やアワで生地を作り、貴重な米を数粒乗せる事でぜいたくな雰囲気を味わっていた地域もある[7]。
形状と地域性
編集三重県や滋賀県では直径6 - 10cmの丸形、愛知県では大きさ5 - 6cmでハマグリや富士山のような形、島根県では梅の花や亀の形で、それぞれ作られる[2][6]。
分布
編集いがもちは、東北地方から中国・四国地方にかけて存在している。形状以外の、地域ごとの特徴は以下の通り[8][9][10][11][6]。
- 山形県 - 稲穂に見立て、黄色のみに着色した米粒が添えられている[12][13]。稲花餅と表記され、山形市にある蔵王温泉の名物となっている。笹の葉に2つか3つの稲花餅が載せられている。
- 石川県 - 同県の五色生菓子のいがらと同じく、もち米は黄色のみで五穀豊穣を願う。
- 愛知県 - いがまんじゅうと呼ばれ、三河地方に伝わる。雛祭りの菓子として作られる。米粉で作った餅であんを包み、赤・黄・緑の3色に着色されたもち米を色別に乗せて蒸す[14][15]。
- 島根県 - 主にひな祭りの菓子として食べられる。
- 愛媛県 - 旧ひな祭り(4月)頃に食べられている。りんまんと表記される。
- 滋賀県 - 通年販売されている。湖東地域を中心に作られる。家庭のおやつとする他、慶弔時に配ったり、お盆の時期に川に流す事もある。もち米が鮮やかな事から、花餅とも呼ばれる。
- 三重県 - 通年販売されている。庄野宿や松阪市では江戸時代以前から作られている。まつかさ餅、けいらん等とも呼ばれる。
- 京都府 - 嘉祥菓子を原型とする。
- 福井県 - 祭の日のみ作られる。
- 広島県呉市 - 主に10月に行われる亀山神社の大祭や、11月の小際の時期に作られる[16][17]。しんこ餅で粒あんを包み、ピンクまたは黄緑に着色したもち米を乗せて蒸す[18]。麦・粟で作った団子をルーツとしている書籍と[7]、明治時代に松山から来た人物が、りんまんの名称を改めて販売したとする書籍がある[17]。
-
いがもち(愛知県田原市)
-
けいらん(三重県津市)
-
いが餅(広島県呉市)
脚注
編集- ^ a b 岡野節子 & 堀田千津子 2004, p. 429
- ^ a b c d 岡野節子 & 堀田千津子 2004, p. 430
- ^ 鈴木宗康 1941, p. 15
- ^ <スイーツ>多趣彩々 東北味ロマン 河北新報、2020年7月18日閲覧。
- ^ a b 岡野節子 & 岩崎ひろ子 1998, p. 65
- ^ a b c 「日本の食生活全集島根」編集委員会 1991, p. 40
- ^ a b c 「日本の食生活全集広島」編集委員会 1991, p. 55
- ^ 岡野節子 & 堀田千津子 2004, p. 431
- ^ 岡野節子 & 堀田千津子 1999, p. 81
- ^ 岡野節子 & 堀田千津子 1999, p. 83
- ^ 岡野節子 & 岩崎ひろ子 1998, p. 67
- ^ “稲花餅”. お宝読本 タカラの山ガタ. 山形市 商工観光部 山形まるごと推進課. 2015年2月28日閲覧。
- ^ “山形県の候補料理一覧”. 農山漁村の郷土料理百選. 一般財団法人 農村開発企画委員会. 2015年3月8日閲覧。
- ^ “いがまんじゅう(春 / 西三河)” (PDF). 食育ネットあいち. 2014年4月28日閲覧。
- ^ “愛知県の候補料理一覧”. 農山漁村の郷土料理百選. 一般財団法人 農村開発企画委員会. 2015年3月3日閲覧。
- ^ 海陽彩都(No.34、P-4) - 呉市
- ^ a b 『呉地方の方言辞典』 - 60ページから61ページ
- ^ “いが餅 広島県”. 観光navi. 2014年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月28日閲覧。
参考文献
編集- 岡野節子、堀田千津子「「毬もち」の考察」『日本調理科学会誌』第37巻第4号、日本調理科学会、2004年、429-434頁、doi:10.11402/cookeryscience1995.37.4_429。
- 岡野節子、堀田千津子「滋賀県湖東地域における "毬もち"」『日本食生活学会誌』第10巻第1号、日本食生活学会、1999年、79-83頁、doi:10.2740/jisdh.10.79。
- 岡野節子、岩崎ひろ子「鈴鹿における伝承食文化(第2報) : 庄野地区の食文化」『鈴鹿短期大学紀要』第18巻、鈴鹿大学短期大学部、1998年、63-70頁。
- 「日本の食生活全集島根」編集委員会 編『聞き書き島根の食事 日本の食生活全集32』農山漁村文化協会、1991年。ISBN 4540910027。 NCID BN06460723。
- 「日本の食生活全集広島」編集委員会 編『聞き書き広島の食事 日本の食生活全集34』農山漁村文化協会、1987年。ISBN 4540870661。 NCID BN01385507。
- 鈴木宗康『諸国名物菓子』河原書店、1941年。 NCID BN13177970。
外部リンク
編集- 春限定!「いがまんじゅう」特集! - 岡崎市観光協会による愛知県岡崎市の事例紹介
- 老舗和菓子屋に聞いてみた!ひな祭りのお饅頭「いがまんじゅう」とは? - 東海光学株式会社 旭軒元直の事例