鳴子峡(なるこきょう)は、宮城県大崎市鳴子温泉にある峡谷[1]栗駒国定公園内に位置し、宮城県の名勝に指定されている[2]

鳴子峡
鳴子峡レストハウス側から大深沢橋を望む(2007年10月28日)
底部標高約160m
長軸全長約4km
10 – 100m
深度80 – 100m
地理
場所日本の旗 日本 宮城県大崎市
座標北緯38度44分11秒 東経140度41分32秒 / 北緯38.73639度 東経140.69222度 / 38.73639; 140.69222座標: 北緯38度44分11秒 東経140度41分32秒 / 北緯38.73639度 東経140.69222度 / 38.73639; 140.69222
河川大谷川北上川水系)

仙台弁の発音特性から「なるごきょう」と呼ばれることもある。

概要

編集

花渕山南山麓の中山平盆地と鳴子盆地の境界に位置し、大谷川穿入曲流によって形成された[3]。深さ80-100mの断崖が、長さ4kmにわたって続き、狭いところでは幅10mの典型的なV字谷[1]、広いところでは幅100mのU字谷[2]となる。

白色の石英粗面岩質凝灰角礫岩[注釈 1]台地が侵食されて生じた奇岩に富み、立岩、衝立岩、獅子岩、仁王岩[1]、虫喰岩、九曜岩、烏帽子岩、天柱岩[2]などと呼ばれる。

地質

編集

鳴子峡の形成は最終氷期末の約1万年前以降に開始された[3]

鳴子峡を構成する、集塊岩および凝灰角礫岩を含む鳴子峡凝灰岩は、中山平盆地と鳴子盆地の境界に主に分布し、これを砂礫層泥炭層等を含む中山平湖成層[注釈 2]が不整合に覆っている。

大谷川が段丘面を形成した直後に、既存の流路を維持しつつ急速に下刻して、鳴子峡は形成された。付近一帯の隆起運動と鳴子峡を構成する凝灰岩の硬・軟部分が、中山平湖成層の堆積域と大谷川の流路及び下刻を支配してきたと考えられる。

人間との関わりの歴史

編集

近代・現代

編集

明治期の温泉案内に具体的な記述はなく「立石」として絵図に描かれる[4]陸羽東線全通以降、大谷川上流の「立石の奇景」として紹介されはじめる[5]大谷渓谷とも称された[6]

  • 1912年大正元年):陸羽東線開設工事の現地測量や地質調査で人が入る様になる[7]
  • 1917年(大正6年)11月1日:鳴子駅 - 羽前向町駅間を延伸開業し陸羽東線全通。
  • 1927年昭和2年):高野善兵衛、佐々木清一が私財を投じ[7]大谷川渓流沿いに延長約1,600m[注釈 3]の探勝道路開設[8]
  • 1929年(昭和4年):鳴子町が道を約1,400m[注釈 4]延長。名称を「鳴子峡」と改める[7]
  • 1931年(昭和6年):道を総延長3,500m[注釈 5]に延長[7]
  • 1932年(昭和7年)
  • 1933年(昭和8年)3月:大谷橋が竣工[10]
  • 1955年(昭和30年):鳴子峡入口上部の河岸段丘、千貫森に鳴子公園が造成される[7]
  • 1956年(昭和31年)1月23日:国指定第二類名勝の廃止に伴い、名勝の指定を解除される。
  • 1960年度(昭和35年度):小深沢橋(橋長:50.6m、全幅員:6.6m)が竣工[11]
  • 1961年(昭和36年)4月1日:鳴子峡宮城県指定名勝となる[12]
  • 1962年度(昭和37年度):大深沢橋(橋長:99.7m、全幅員:9.7m)が竣工[11](1961年竣工との記述もある[13])。
  • 1963年(昭和38年)4月1日:一級国道47号が指定。
  • 1965年(昭和40年)4月1日:一般国道47号が指定。
  • 1968年(昭和43年)7月22日:栗駒国定公園が指定され、鳴子峡がその一部を構成[14]
  • 1970年(昭和45年):国道47号鳴子トンネル(全長:225m)が開通[15]
  • 1971年度(昭和46年度):国道47号に(新)大谷橋(橋長:85.9m、全幅員:9.3m)が竣工[11]。(旧)大谷橋は駐車場に転用。
  • 1973年度(昭和48年度)
    • 国道47号に大深沢橋側道橋(橋長:107.9m、全幅員:2.3m)が竣工[11]
    • 国道47号に小深沢橋側道橋(橋長:58.0m、全幅員:1.7m)が竣工[11]
  • 1975年(昭和50年):日本こけし館が開館[16]
  • 2007年平成19年)10月13日:鳴子峡中山平口に「大崎市鳴子峡レストハウス[17]」が新装オープンした。
  • 2011年(平成23年)3月11日:東日本大震災により鳴子峡遊歩道の多くの区間が崩落し、通行不可となる。それ以降は両入り口から谷底までの一部区間のみ利用可能となり、残りの区間は廃道状態。

観光

編集

一帯は落葉広葉樹林になっており、アカシデミズナラハウチワカエデなどが群生している。宮城県を代表する紅葉の名所として知られる[2]

特に鳴子峡レストハウス付近は峡谷美と紅葉が楽しめる。紅葉最盛期の週末を中心に、駐車場待ちの自動車のため渋滞することがある。

かつて、鳴子峡の谷底には鳴子温泉側の大谷橋から中山平温泉側の鳴子峡レストハウスを結ぶ遊歩道があったが、2011年の東日本大震災で多くの区間が崩落し、以降はそれぞれの入り口から谷底までの折返しコースのみ利用でき、残りの区間は廃道状態となっている。

鳴子峡を含む荒雄川上流は鳴子温泉郷と呼ばれ、鳴子峡の上流側には中山平温泉、下流側には鳴子温泉東鳴子温泉などの温泉街が開けている。

 
鳴子峡の紅葉パノラマ写真

峡谷内の名勝

編集
  • 立石
  • 赤松岩
  • 猿の手掛岩
  • 一双岩
  • 大谷観音
  • 不老滝
  • 獅子岩
  • 羽衣岩
  • 天柱岩
  • 胎内潜
  • えくぼ岩
  • 帯岩
  • 虫喰岩
  • 行者窟
  • 九曜岩
  • 夫婦岩
  • 春雨岩
  • 弁慶岩
  • 扉岩
  • 烏帽子岩
  • 福神岩
  • 手筥岩

交通と歴史

編集

旧街道

編集

荒雄川(江合川)沿いには、少なくとも戦国時代末期から中山越出羽道(出羽海道)と呼ばれる街道が整備されていた。この街道は仙台藩(宮城県)の大和町新庄藩(山形県)の最上町を結ぶもので、奥州街道から分岐して江合川に沿って遡り、堺田越奥羽山脈をこえて最上川流域へ通じていた。この街道は最終的に最上川と西廻海運の水運によって大坂や江戸とを結ぶ交通路の一部を成していた[18]

街道は江合川の左岸を登ってきて、大谷川との分岐点からは尿前(しとまえ)の関所・尿前宿を経て大谷川沿いに入っていた。鳴子峡の左岸の崖上は緩斜面が広がっており、街道はここに通じていた。平安時代末期の奥州合戦の際には奥州藤原氏がここに城柵を築き、交通の要衝を守備したと伝えられ、江戸時代中期の天明期にも遺構があったという。中世には大崎氏もここに館を築いていたと伝わる[19]

この尿前宿・尿前関を古来から和歌に詠まれてきた「いはての関」に比定する説もある。松尾芭蕉の『おくのほそ道』や富田伊之の『奥州紀行』にも当地が描かれている。江戸時代初期には、かなりの難路だったために通行は多くはなかったが、中期以降はこの街道の利用客も増え、街道や駅宿、温泉が発展したと考えられている[19]

鉄道

編集

鳴子峡にはJR東日本陸羽東線が通じている。渓谷の両岸をトンネルが貫通しており、鳴子峡に面したトンネル同士が鉄橋で結ばれている。紅葉最盛期の昼間時間帯は、列車がこの鉄橋上で徐行運転を行う。

国道

編集

鳴子峡に沿って国道47号が通じている。

ギャラリー

編集

アクセス

編集

脚注

編集

脚注

編集
  1. ^ 鳴子峡凝灰岩と呼ばれる
  2. ^ 中山平盆地一帯には古中山平湖が形成されており、約5万年前頃には消滅したと考えられている。
  3. ^ 現在の大谷橋から大谷観音まで。
  4. ^ 大谷観音から弁慶岩まで。
  5. ^ 弁慶岩から中山平温泉不二ヶ丘(現在の中山平口)まで。

出典

編集
  1. ^ a b c 『日本歴史地名大系4 宮城県の地名』p517「鳴子町」
  2. ^ a b c d 宮城県庁公式webサイト,文化財保護課,鳴子峡,2023年1月10日閲覧。
  3. ^ a b 小元 久仁夫 (2006). “宮城県中山平盆地の地形発達に関する編年資料と,その解釈”. 日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要 41: 1-16. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520009407362481024. 
  4. ^ 温泉案内八湯博覧画譜』東洋館、明29.6https://dl.ndl.go.jp/pid/763258/1/7 
  5. ^ 『仙南仙北温泉游記』古峡社、大正5。 
  6. ^ 幽山秘峡』富山房、昭和17https://dl.ndl.go.jp/pid/1043665/1/121 
  7. ^ a b c d e f 日本の湖沼と渓谷 4 (東北 2 猪苗代湖と鳴子峡・最上狭)』ぎょうせい、1987年3月https://dl.ndl.go.jp/pid/9586016/1/55 
  8. ^ 近代韓国における温泉観光地の発達過程に関する史的研究 参考編』東京工業大学、1996年、38頁https://dl.ndl.go.jp/pid/3116439/1/278 
  9. ^ 指定史蹟名勝天然紀念物国宝 第11輯(宮城県史蹟名勝天然紀念物調査会 1937年)
  10. ^ 橋名板より。
  11. ^ a b c d e 橋梁の長寿命化修繕計画 平成27年度版 (PDF)国土交通省東北地方整備局 2016年2月)
  12. ^ 県指定文化財(大崎市)
  13. ^ 「一般国道47号大深沢橋の補強・補修の完工」について (PDF)建設省仙台工事事務所 1999年9月30日)
  14. ^ 国立・国定公園及び県立自然公園の指定状況(宮城県)
  15. ^ 平成27年度(第2回)宮城県道路メンテナンス会議 (PDF) (国土交通省東北地方整備局 2015年8月28日)
  16. ^ 日本こけし館(大崎市)
  17. ^ 大崎市鳴子峡レストハウス条例(大崎市 平成18年12月27日 条例第320号)
  18. ^ 『日本歴史地名大系4 宮城県の地名』p36「中山越出羽道」
  19. ^ a b 『日本歴史地名大系4 宮城県の地名』p524-525「尿前宿」「尿前番所跡」「中山宿」

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集