高島 善哉(たかしま ぜんや、1904年7月13日 - 1990年1月10日)は、日本経済学者社会学者。専攻はマルクス主義及びアダム・スミス研究。一橋大学名誉教授、関東学院大学名誉教授。

人物

編集

岐阜県出身。旧制岐阜中学校(現岐阜県立岐阜高等学校)首席を経て、1927年東京商科大学(現一橋大学)卒。大学では当初福田徳三ゼミナールに参加したが、福田の留学のため大塚金之助の指導を受けた。卒業論文「経済静学と経済動学の国民経済学的意義:ヨセフ・シュンペーターの研究」[1]だが、おもにマルクス主義アダム・スミスを研究した[2]

1927年指導教官大塚金之助の推薦を受け、母校東京商科大学助手に就任。1927年、渋沢栄一の孫である尾高豊作尾高朝雄の支援を得て設立され、大塚が所長を務める東京社会科学研究所研究員を兼務し、杉本栄一とともに同研究所での活動に従事[3]。1929年東京商科大学補手に降格。

1933年、大塚金之助が逮捕され、同僚の杉本栄一も検挙される。同年高島も、マルクスの「剰余価値学説史」を翻訳し、日本共産党中央機関紙を購読していたことなどを理由に検挙され、留置場に数時間勾留された[4]

戦後、東京商科大教授兼予科教授を経て、1946年東京商科大予科長[5]。一橋大学法学社会学部社会学科長、1958年第3代一橋大学社会学部長。1968年、定年退官、名誉教授、関東学院大学教授[4]1981年、定年退任[4]

ゼミ生等

編集

指導学生に長洲一二(元横浜国立大学教授、元神奈川県知事[6]水田洋名古屋大学名誉教授、日本学士院会員)、古賀英三郎(元一橋大教授)、山田秀雄(一橋大学名誉教授)、中村貞二東京経済大学名誉教授)、篠原三郎静岡大学名誉教授)、石原保徳(元岩波書店編集者)、山田高生成城大学名誉教授)[1]鈴木秀勇(一橋大学名誉教授、元札幌大学学長)、黒沢惟昭(元東京学芸大学教授)[7]和田重司中央大学名誉教授)[8]富沢賢治(一橋大学名誉教授)[9]末永隆甫大阪市立大学名誉教授、元神戸商科大学学長)[10]平田清明京都大学名誉教授)、長田五郎横浜市立大学名誉教授)、上野格(成城大学名誉教授)、井上周八立教大学名誉教授、チュチェ思想国際研究所名誉理事長)、岡稔(元一橋大学教授)、本間要一郎(横浜国立大学名誉教授)、佐藤金三郎(元横浜国立大学教授)、北田芳治東京経済大学名誉教授)、藤森俊輔(元岡山大学教授)[11]川勝堅二(元三和銀行頭取、元経団連副会長)、村上一郎文芸評論家[12]安原和雄(元毎日新聞論説委員)、韮沢忠雄(元日本共産党しんぶん赤旗編集局長)、二瓶一郎(元新評論社長)、荒川弘(元産経新聞論説委員)[4][13]平尾光司(元日本長期信用銀行副頭取)[14]川上源太郎(元清泉女学院大学副学長)[15]など。経済学史家の高島光郎(横浜国立大学名誉教授)は子[16]

著書

編集
  • 『経済社会学の根本問題 経済社会学者としてのスミスとリスト』日本評論社 1941 
  • 『アダム・スミスの市民社会体系』日本評論社 1947
  • 『経済社会学の構想』白日書院 1948 二十世紀教室
  • 『社会科学と人間革命 一つの社会科学入門』白日書院 1948 
  • 『新しい愛国心』弘文堂 1950
  • 『社会科学への道』弘文堂 1950 アテネ文庫  
  • 『社会科学と人間革命』勁草書房 1951
  • 『原典スミス「国富論」解説』春秋社 1953 
  • 『国民の生活と経済』御茶の水書房 1953
  • 『現代社会科学ノート』1954 河出文庫
  • 『社会科学入門』1954 岩波新書 
  • 『アダム・スミスの市民社会体系』1955 河出文庫
  • 『学生のための人生論』1956 青木新書
  • 『国民の社会科学』日本評論新社 1956 社会科学双書
  • 『青年と思想革命』理論社 1957 
  • 『近代社会科学観の成立 アダム・スミスの市民体系についての一研究』東京出版 1958
  • 『現代日本の考察 民族・風土・階級』竹内書店 1966 現代人叢書
  • 『アダム・スミス』1968 岩波新書  
  • 『民族と階級 現代ナショナリズム批判の展開』現代評論社 1970
  • 『実践としての学問 日本的知性批判のために』第三出版 1971
  • 『アダム・スミスの市民社会の体系』岩波書店 1974
  • 『マルクスとヴェーバー 人間、社会および認識の方法』紀伊国屋書店 1975
  • 『現代国家論の原点 富の支配と権力の支配』新評論 1979
  • 『社会科学の再建 人間と社会を見直す目』新評論 1981
  • 『自ら墓標を建つ 私の人生論ノート』秋山書房 1984
  • 『時代に挑む社会科学 なぜ市民制社会か』岩波書店 1986
  • 『市民社会論の構想』山田秀雄編 新評論 1991
  • 『価値論の復位』渡辺雅男編 こぶし書房 1995 こぶし文庫 戦後日本思想の原点
  • 高島善哉著作集』全9巻 渡辺雅男責任編集 こぶし書房 1997-98 

共編著

編集
  • 『新経済理論の課題 上』千種義人,都留重人共著 東洋経済新報社 1947 東洋経済講座叢書
  • 『アダム・スミス』編 山根書店 1950 近代精神叢書
  • 『スミス国富論講義』全5巻 編 春秋社 1950-51
  • 『社会科学 見かた・考えかた』長洲一二共著 青春出版社 1957 青春新書
  • 『社会科学はいかに学ぶべきか』水田洋,長洲一二共著 春秋社 1959
  • 『社会科学基本用語辞典』編 春秋社 1962
  • 『社会科学講義 社会科学はいかに学ぶべきか』編 春秋社 1962
  • 『社会思想史概論』水田洋,平田清明共著 岩波書店 1962
  • 『社会科学新事典』水田洋,長洲一二共編 河出書房新社 1964
  • 『近代化の社会経済理論』編著 新評論 1968
  • 『市民社会の論理と現代』清水嘉治共編著 新評論 1978
  • 『現代の社会科学』編著 春秋社 1989 現代社会科学叢書

翻訳

編集
  • ザーリン『国民経済学史』三省堂 1935
  • ザリーン『経済学史の基礎理論』三省堂 1944
  • アダム・スミス『グラスゴウ大学講義』水田洋共訳 日本評論社 1947
  • R.シュレジンガー『マルクス主義と現代』上巻 本間要一郎共訳 河出書房 1956
  • マルクス「ヘーゲル法哲学批判序説」「フォイエルバッハについての十一のテーゼ」高島光郎共訳『世界の大思想』河出書房、1967

参考

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 上岡修「高島善哉の「経済社会学」への旅立ち:学問的世界の形成過程を探る」『成城大学経済研究』第159号、成城大学、2003年1月、55-73頁、ISSN 03874753NAID 110004028028 
  2. ^ 「高島 善哉」日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」
  3. ^ 高橋彦博東京社会科学研究所の社会実験 (特集:戦前の社会科学研究所)」『大原社会問題研究所雑誌』第479号、法政大学大原社会問題研究所、1998年10月、1-21頁、doi:10.15002/00006718ISSN 09129421NAID 120002439663 
  4. ^ a b c d 「社会科学者・高島善哉に今学ぶこと 激動の「昭和」を生き抜いた生涯 安原和雄」
  5. ^ 一橋大学編年史一橋論叢054巻3号 (1965.9)
  6. ^ 佐藤弘「社会科と社会科学 : 高島善哉の発言を中心に」『大学改革と生涯学習 : 山梨学院生涯学習センター紀要』第21号、山梨学院生涯学習センター、2017年3月、31-43頁、ISSN 1348-9712NAID 120006243331 
  7. ^ 「「まえがき」にかえて」『グラムシの教育思想―マルクスもいいけどグラムシもいいとおもうよ』
  8. ^ 本年度学位授与論文および単位修得論文
  9. ^ 昭和36年度学位授与論文及び単位修得論文要旨
  10. ^ 藤本利躬「近代経済学批判と末永隆甫教授」『経済学雑誌』第101巻第2号、大阪市立大学経済学会、2000年9月、165-178頁、ISSN 0451-6281CRID 1050282677428092288 
  11. ^ 修士課程」『一橋研究』第5号、一橋大学大学院学生会、1959年4月、91-101頁、doi:10.15057/6797ISSN 0286-861XNAID 110007621315 
  12. ^ 桶谷秀昭「村上一郎『草莽論』解説」筑摩書房
  13. ^ 本間要一郎, 大月康弘, 渡辺雅男, 西沢保, 杉岳志, 江夏由樹「戦争末期から戦後初期の東京商科大学」第9回(2011年1月24日)研究会記録、福田徳三研究会、2011年、hdl:10086/48057 
  14. ^ 平尾光司教授退職記念研究会記録」『専修大学社会科学研究所月報』第558号、専修大学社会科学研究所、2009年12月、2-78頁、ISSN 0286312XCRID 1520009407078862080 
  15. ^ 「昭和38年度学位授与・単位修得論文」
  16. ^ 内田弘「晴耕雨読の暮らしが待っている : 定年退職を迎えて」『専修大学社会科学研究所月報』第549巻、専修大学社会科学研究所、2009年3月、1-27頁、ISSN 0286-312XCRID 1050002213760714240 
先代
井藤半彌
東京商科大学予科長
1946年 - 1949年
次代
中山伊知郎