陳 樹藩(ちん じゅはん)は、清末中華民国の軍人。北京政府安徽派に属した。柏森柏生陝西省興安府安康県の出身。本貫湖南省長沙府寧郷県

陳樹藩
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生: 1885年光緒11年)
死去: 1949年11月2日
中華人民共和国浙江省杭州市
出身地: 清の旗 陝西省興安府安康県
職業: 軍人
各種表記
繁体字 陳樹藩
簡体字 陈树藩
拼音 Chén Shùfān
ラテン字 Ch'en Shu-fan
和名表記: ちん じゅはん
発音転記: チェン・シューファン
テンプレートを表示

事績

編集

21歳のときに陝西陸軍小学に入学し、24歳で保定陸軍速成学堂に入学し砲兵科で学んだ。1910年宣統2年)に卒業し、陝西陸軍で軍械官に任命された。翌年、中国同盟会に加入した。辛亥革命の際には、陝西東路招討使として同州に駐屯し、間もなく河東節度使に異動した。

1912年民国元年)、陝西陸軍第3混成旅旅長に任命された。1915年(民国4年)、署陝南鎮守使に任じられる。同年12月、袁世凱が皇帝に即位すると、三等男に封じられた。

護国戦争勃発後の1916年(民国5年)1月、陝北鎮守使(渭北剿匪総司令も兼任)に任命された。しかし、胡景翼らが陝西将軍陸建章の子の陸承武(陝西第1混成旅旅長)を捕えて護国軍のために蜂起する。陳樹藩も胡景翼らに接近し、同年5月、陝西護国軍総司令となった。陳樹藩は陸承武の身柄の引渡しを受けると、これを取引条件として、陸建章から将軍(督軍)の地位を奪う。袁世凱死後の6月、漢武将軍の位を授与された。7月、陝西督軍兼省長に就任(省長の地位は1918年(民国7年)3月に辞任)している。

袁世凱死後、陳樹藩は安徽派に属した。陝西省の統治権を得た陳樹藩だったが、その後は胡景翼との対立を深める。1918年(民国7年)1月、胡景翼は陝西靖国軍を組織して、護法戦争に呼応し、陳樹藩との戦いを開始した。さらに、胡景翼は護法軍政府(南方政府)から于右任を迎え入れ、陳樹藩との拮抗状態を生み出した。一時、陳樹藩は胡景翼を捕虜としたが、処断はせずに勧誘を続ける。しかし、胡景翼は最後まで屈服しなかった。

1920年(民国9年)7月、安直戦争が勃発すると、陳樹藩は省内の人心を得るために、胡景翼を釈放した。しかし、安徽派敗北で後ろ盾を失った陳樹藩は次第に勢威を失っていく。翌1921年(民国10年)5月、いよいよ曹錕より陝西督軍の解任を通達され、後任に直隷派閻相文が付くこととなった。陳樹藩は武力抵抗の準備を進めていたが、7月に馮玉祥と胡景翼により挟撃され、南山に撤退。陝西督軍の地位から駆逐された[1]

その後、陳樹藩率いる軍は、陝西省・湖北省四川省などの省境を漂流する流浪集団となってしまう。同年12月に四川軍により撃破されると、陳樹藩は天津へ逃げ込んだ。以後、仏教の研究に勤しみ、軍事・政治の舞台には戻らなかった。

1949年(民国38年)11月2日、杭州で死去。享年65。

脚注

編集
  1. ^ 楊保森『西北軍人物志』中国文史出版社、2001年、797頁。ISBN 9787503453564https://books.google.co.jp/books?id=Kb-pDwAAQBAJ&pg=PT797 

参考文献

編集
   中華民国北京政府
先代
陸建章
陝西将軍
1916年6月 - 7月
次代
(督軍に改称)
先代
(将軍から改称)
陝西督軍
1916年7月 - 1921年5月
次代
閻相文