鎌田茂雄
鎌田 茂雄(かまた しげお、道号:梅嶺、1927年12月10日 - 2001年5月12日)は、日本の仏教学者。中国仏教史研究に多大な業績がある。学位は、文学博士。東京大学名誉教授。僧名は慧忍。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1927年12月10日 日本神奈川県鎌倉市 |
死没 | 2001年5月12日 (73歳没) |
出身校 | 駒澤大学、東京大学 |
学問 | |
研究分野 | 仏教学 |
研究機関 | 東京大学東洋文化研究所 |
学位 | 文学博士号 |
経歴
編集- 出生から修学期
1927年、神奈川県鎌倉市に生まれた。陸軍幼年学校に入学し、1945年に卒業。陸軍士官学校に進むが、終戦により中途退学。退学後は駒澤大学予科に編入した。
- 太平洋戦争後
駒澤大学予科に編入後、円覚寺で参禅。1948年、駒澤大学予科を卒業し、同大学文学部仏教学科に進んだ。1951年に卒業し、東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程に進んだ。華厳学を専攻し、1955年に修士課程を修了。1958年、博士後期課程を満期修了。
- 仏教学者として
同1958年、東京大学東洋文化研究所助手に採用された。後に同教授昇格。1962年、学位論文『華厳思想史研究:澄観を中心として』を東京大学に提出して文学博士号を取得。メディアへの出演も多く、NHKの「こころの時代」で講師を務めた。また、母校の駒澤大学や筑波大学、九州大学、大阪大学、富山大学、大正大学などで非常勤講師を兼任した。1988年、東京大学を退官し、名誉教授となった。その後は愛知学院大学教授として教鞭をとった。1997年、国際仏教学大学院大学の設立に理事として関わり、開校後は教授として指導に当たった。
中国との国交正常化後文化大革命後は、日中仏教交流の普及に努め、中国社会科学院文献情報センターより名誉教授を贈られた。また、50歳を過ぎてから自宅近くの合気道場・天道館で稽古を始め、6段になるまで精進した。
2001年に遷化。墓地は鎌倉市の大慶寺にある。
受賞・栄典
編集研究内容・業績
編集華厳学を中心に研究した。『宗密教学の思想史的研究』(1975年)が主要業績として知られる。。著作は単著で90冊以上、論文で500本以上ある。在学中より舌鋒鋭い事で知られ、教師であろうともその怠惰な仏教学への姿勢を追求する事には容赦なかった
- 指導学生
著作
編集この節は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。 (2020年6月) |
- 著書
- 『中国華厳思想史の研究』東京大学出版会 1965[1]
- 『宗密教学の思想史的研究:中国華厳思想史の研究第二』東京大学出版会 1975[2]
- 『禅とはなにか』講談社学術文庫 1979[3]
- 『中国仏教史』(全6巻) 東京大学出版会 1982-1999[4]
- 『禅と合気道』清水健二[5]と共著、人文書院 1984
- 『仏教聖地・五台山 : 日本人三蔵法師の物語』日本放送出版協会 1986[6]
- 『仏教のきた道 東アジア仏教の旅』 原書房 1985
- 『仏教伝来』 講談社・Kodansha philosophia 1995
- 改題文庫化『仏教の来た道』 講談社学術文庫 2003
- 『法華経を読む』 講談社学術文庫 1994
- 『観音のきた道』講談社現代新書 1997
- 改題『観音さま』 講談社学術文庫 2018[7]
- 論文
- 記念論集
- 『鎌田茂雄博士古稀記念 華厳学論集』大蔵出版 1997年
- 「鎌田茂雄先生著作目録」『国際仏教学大学院大学研究紀要』Vol.5, 2002年
外部リンク
編集- 小島岱山2003「鎌田茂雄博士の学的業績の総括」『韓国仏教学』9, 201-213頁.doi
- 国際仏教学大学院大学
- 東京国際仏教塾[8]
脚注
編集- ^ 著者の博士論文。本書により日本宗教学会賞(姉崎記念賞)を受賞した。
- ^ 著者の代表的著作。日本学士院賞を受賞。
- ^ 自身の禅体験を基に、禅について分かりやすく説いた物。これに感動して仏教学者になった者もいる[要出典]。
- ^ 中国における仏教の変遷を時代毎に細かく解説したもの。当初は8巻刊行予定の所、著者示寂により、未完で終わる。なお、岩波書店刊の『岩波全書』シリーズ中の1冊として、同名の著書があるが、こちらは、宇井伯壽著の『支那仏教史』を加筆改訂したものである。何れにしろ概説書なので、利用する時には、原典に当って確認する必要あり。
- ^ 清水健二は合気道の師。師と合気道について精神論、実践について説いた書籍。
- ^ 著者自身が出演した、同年3月23日放映のNHK特集「三蔵法師になった日本人 : 中国五台山を行く」の内容を写真や図版を多数収載して書き下ろしたもの。
- ^ 同文庫再刊は10数冊ある。
- ^ プロフィール(東京国際仏教塾)