錦琵琶
錦琵琶(にしきびわ、ニシキビワ)、邦楽器、またその楽器を用いた水藤錦穣が創始した日本琵琶楽の一流派。
大正末期に薩摩琵琶錦心流宗家永田錦心が発案[1]、当時錦心流門下であった水藤玉水、後の錦びわ宗家水藤錦穣が実践[2]、改良し世に広めた薩摩琵琶系統の一種、従来の薩摩琵琶に比べ柱の数と調弦が違う。絃は本来薩摩琵琶と同じ四弦だったが昭和初期に錦穣が考案(高音弦が複弦)した五弦五柱の琵琶が広く知られている[3]。 材質は従来の薩摩琵琶と同一の桑や欅材。撥も薩摩琵琶と同じものを使用する。
昭和30年代以降元門人の鶴田桜玉、後の鶴田流琵琶宗家鶴田錦史が更に改良を加えた錦琵琶を使い、作曲家武満徹との映画音楽や洋楽等で脚光を浴び[4]、その流れが世界的に琵琶の一スタンダードとして認められつつある。
脚注
編集参考文献
編集- 「琵琶新聞」大正12年2月号,琵琶新聞社,1923年
- 「水聲」大正15年7月号、同9月号,琵琶新聞社,1926年
- 『【図解】 世界楽器大事典』,黒沢隆明,雄山閣出版,1972年,pp267-pp268,ISBN 978-4639018797
- 『水藤錦穣リサイタル プログラム-藤の実-』,水藤錦穣,錦びわ本部,1972年11月
- 『創立50周年記念 日本琵琶楽協会のあゆみ』,日本琵琶楽協会,2009年,pp48-pp57
- 『さわり』,佐宮圭,小学館,2011年,ISBN 978-4093882156