邑井 一(むらい はじめ、1841年- 1910年4月8日[1])は、講談師。本名∶村井 徳一[1]。幼名は「重吉」[2]

邑井むらい はじめ
本名 村井 徳一
生年月日 1841年
没年月日 1910年4月8日
師匠 二代目一龍斎貞山
活動期間 1857年 - 1910年

経歴

編集

江戸牛込南町の田安家家臣[2]の子として生まれる。

15歳で旭堂南鱗に弟子入りを試みたが断られ、16歳で初代真龍斎貞水に入門[2]して、菊水と名乗る[1]。貞水が二代目一龍斎貞山を襲名したことに伴って貞朝と名乗り[1]、初代貞吉の三代目一龍斎貞山に伴い、二代目一龍斎貞吉を襲名する[1]

後年、本姓から邑井貞吉とした[1]。1885年頃に、実子に邑井貞吉の名を譲り、邑井一を名乗った[1][3]

芸歴

編集

人物

編集

何か気がかりなことがあると10日も20日も高座に出ず、「邑井一の栄螺病」として有名であった[3]

玉菊灯籠」「五福屋政談」「小夜衣双紙」「鈴木主水の時鳥若葉の青山」などを創作したと伝わる[1]

俳諧を好み、義父の四世松籟庵琴雅の跡を継ぎ、五世松籟庵を名乗った(松籟庵松露とする説もある)[1]

家族

編集

弟子

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、91-96頁。 
  2. ^ a b c d 菊池真一編『講談資料集成第1巻』和泉書院、2001年3月、25頁。 
  3. ^ a b c 菊池真一編『講談資料集成第1巻』和泉書院、2001年3月、12頁。