贄持之子(にえもつのこ)は、『古事記』、『日本書紀』に記述される大和国国津神。『書紀』では、苞苴担之子(にえもつのこ、にえもつがこ)と表記される。阿太の養鸕部の始祖(『古事記』では、「阿陀(あだ)の鵜養(うかい)の祖(おや)」と記される)。

概要

編集

『記』の記述には、神武天皇東征のおり、熊野村で大きな熊に出会い、突如疲れてしまい(『書紀』では神の毒気に当てられた、とある)、高倉下(たかくらじ)の持ってきた剣、佐士布都剣神(さじふつのかみ)によって救われた。さらに八咫烏の先導により吉野河の河尻(河口)、現在の五條市あたりへ入ったところで、

時に筌(うへ)作りて魚(うを)を取る人有り、爾に天つ神の御子、「汝(な)は誰(たれ)そ」と問ひたまへば、「僕(あ)は国つ神、名は贄持之子(にへもつのこ)と謂ふ」と答へ曰(ま)しき〔此は阿陀(あだ)の鵜養(うかひ)の祖(おや)〕[1]。 (その時、うけを作ってそれで魚を取っている人がいた。この人を見て、天つ神の御子の伊波礼毘古命(いわれびこ の みこと)が「おまえは誰か」とお尋ねになったところ、「私は国つ神で、名は贄持之子(にえもつのこ)と申します」とお答え申し上げた〔これは阿陀の鵜飼の祖先〕)。訳:荻原浅男

このあと、伊波礼毘古井氷鹿石押分之子と出会うわけなのだが、当該箇所は、『日本書紀』巻第三には、

水(かは)に縁(そ)ひて西(にしのかた)に行きたまふに及びて、亦梁(やな)を作(う)ちて取魚(すなどり)する者有り、天皇問ひたまふ。対へて曰さく、「臣は是(これ)苞苴担(にへもつ)が子なり」とまうす。此れ則ち阿太(あだ)の養鵜部(うかひら)が始祖なり[2]

と記されており、兄猾(えうかし)討伐の後の物語になっている。磐余彦(神武天皇)が菟田(うだ)の穿邑(うかちのむら)から吉野を見たいと望まれ、「親(みずか)ら軽兵(いささけきいくさ)を率ゐて、巡り幸(いでま)す[2]」と述べられている。国津神に出会う順番も、井光・磐排別之子の後に改変されている。

考証

編集

」は神または天皇に供する貢納物(山野河海の食料品)の一種で、はじめは共同体の首長が神に貢納していたものが、地方首長の天皇への貢納物へと変化していった。天皇はそれらを口にすることで、その領有権を確認していた。「苞苴」とは、わらづと(わらなどを束ね、中に食品を包んだもの)、贈り物、みやげものを指す語であり、「にへもつのこ」で、「神や天皇に捧げる食物を持つ者という意味になる。

吉井巌が指摘するところでは、『古事記』における神武東征物語は、前半の主役は五瀬命であり、男建(おたけび)して紀国の男之水門で崩(かむあが)りした後の主役が伊波礼毘古命に変更されている、という。また、後半の大和平定の段では、久米氏が主催したと思われる大嘗祭豊明節会で演じられた久米歌が歌われており、吉野の河尻で伊波礼毘古を出迎えた三柱の国津神も大嘗祭に奉仕する由縁を持った氏族の縁起談となっている、と西郷信綱は述べている。

その一方で、佐士布都剣神を高倉下に託したり、八咫烏を遣わしたりしたのは天照大御神高木大神であり、古事記においても「天つ神の御子」と記されているように、大嘗祭以前の伝承・祖先譚・祭儀の要素も含まれている可能性も高い[3]

『書紀』においては、当初から大和平定の主人公として機能している。

脚注

編集
  1. ^ 『古事記』中巻、神武天皇条
  2. ^ a b 『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年8月2日条
  3. ^ 別冊歴史読本「謎の歴史書『古事記』『日本書紀』」歴史の謎シリーズ6、より「古代天皇の謎と問題点」p186 - p187「神武天皇 イワレヒコの大和平定は史実の反映か」文:小林敏男新人物往来社、1986年

参考文献

編集

関連項目

編集