藤原家長

平安時代後期の公家

藤原 家長(ふじわら の いえなが)は、平安時代後期の公家藤原北家末茂流、参議藤原家保の子[1]官位正四位下刑部卿

 
藤原 家長
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 正四位下刑部卿
主君 鳥羽天皇崇徳天皇近衛天皇後白河天皇
氏族 藤原北家末茂流
父母 父:藤原家保、母:不詳
兄弟 顕保家成家長保説保成家房宗保頼保、覚芸、藤原忠宗室、源雅通
不詳
家輔隆雅
テンプレートを表示

経歴

編集

元永元年(1118年白河院判官代鳥羽天皇蔵人に任ぜられる[2]美濃国土佐国備中国などの国司を歴任後、久寿3年(1156年)能登守に任ぜられる[3]

また、藤原忠実頼長父子に近侍し、その外出の際にはしばしば前駆を務めている[4]。その関係からか保元元年(1156年)の保元の乱においては崇徳上皇方に参じたとされ、『保元物語』においては乱の後に出家・降伏した公家の中にその名が見える。ただし、その際の処罰を含め、その後の具体的な動静については不明であるが、乱を通じて能登守の官職を解任されたらしく、乱後の9月の除目では藤原基家が能登守に任ぜられている[5]

逸話

編集

実家の善勝寺流(六条家流)は庖丁道を伝える家柄であり、家長も鳥羽院の御前の酒宴において包丁人を務め、魚を捌いた際の逸話が『古事談』に見える[6]

系譜

編集

『尊卑分脈』による。

脚注

編集
  1. ^ 本朝世紀』によれば家長は家成の兄とされる。
  2. ^ 『中右記』元永元年正月10日条
  3. ^ 『兵範記』久寿3年正月28日条
  4. ^ 『兵範記』仁平4年正月30日条,2月2日条
  5. ^ 『保元物語』(岩波新日本古典文学大系本)付録の人物一覧による。
  6. ^ 『古事談』第一王道后宮,89 家長報恩の事

出典

編集
  • 生井真理子「古事談-連繋を読む」『同志社国文学 第43号』同志社大学国文学会、1996年