自作農(じさくのう)とは、土地を所有した農民を指す。生産手段を私有しているため、裕福であり、意識ブルジョワに近い場合もあった。

農人(俗に百姓という)
(『和漢三才図会』(正徳2年(1712年)成立)より)

第二次世界大戦後の農地解放が行われる以前の日本の農民は、土地を所有しない小作農が多数を占めた。そのため、その当時の富裕な自作農は、小作農に土地を貸し付け、自分は農作業に従事しない地主になっていった。

農地解放により、日本の農民のほとんどは自作農になった。

日本の自作農

編集

自作農とは、農地法(昭和二十七年法律第二百二十九号)第2条第4項に規定する農作業者を言う。

関連項目

編集