臨床検査科(りんしょうけんさか)は病院診療科の一つであり、臨床検査、すなわち、検体検査生理検査を専門とする。

概要

編集

臨床検査科は、2008年平成20年)4月の医療法改正で病理診断科とともに標榜診療科となった。 臨床検査科では、臨床検査医学を専門とする医師が、主に、臨床検査部門の管理運営や検査にかかわる診断業務などを行う。 なお、臨床検査の実施は主に臨床検査技師等が行う。[1]

解説

編集

臨床検査部門

編集

病院では臨床検査検体検査生理検査)を実施する部門が独立していることが多く、 検査部(科)、臨床検査部(科)、中央検査部、などさまざまな名称で呼ばれている[※ 1]。 臨床検査部門の存在に加えて、臨床検査を担当する医師が勤務している場合に、 臨床検査科として外部に標榜(広告)することがある[※ 2]

臨床検査科医師の業務

編集

臨床検査科の医師の主な業務は以下のようなものがあげられる。[1]

臨床検査部門の管理・運営

その施設全体の立場から、必要な臨床検査が正しく実施され有効に活用されることを目的とした管理・運営活動(臨床検査の精度保証とよばれる)が中心となる。 なお、臨床検査部門内の検査機器・試薬・物品の管理や臨床検査技師等の技術系の職員の管理の実務は、技術系職員の長(技師長)が担当することが多い[2]

臨床検査の実施・報告書の作成

検査自体は臨床検査技師が実施するのが通常であるが、臨床検査科等の医師が生理検査室等で患者の検査や報告書の作成を行う場合もある。 また、検体検査についても、骨髄像英語版[※ 3]免疫電気泳動英語版[※ 4]などの検査については臨床検査科等の医師が診断を含む検査報告書を作成することがある。 [3]

臨床医の支援

他の診療科の医師の検査に関する相談への対応、検査結果の解釈の支援、検査計画のアドバイス、などがある。

教育・研究

医学生、他の医療スタッフ等に臨床検査についての教育を行なうほか、大学病院等では業務の一環として研究も行っている。

診療

臨床検査科の医師は、その専門とする分野に応じ、内科系の外来診療などを担当することがある。

病理診断科との関係

編集

基本的に、病理診断は臨床検査科の業務には含まれない[※ 5]。 日本では病理診断科と臨床検査科は別の標榜科であり、 また、日本専門医機構の専門医制度においても別の基本領域として位置づけられている[4][5][1]

歴史

編集

近代医学の黎明期においては、臨床検査臨床医学の一環として各診療科で実施されており、 病理学英語: pathology )は解剖学生理学とならんで基礎医学の一領域であった。

米国の病院では、外科学教室の一部門として病理組織検査病理診断を担当する病理部が誕生し、 1950年代には外科から独立した。同時期に検体検査も発達し、米国の病院の病理部門は、 病理診断(英語: anatomic pathology, surgical pathology、直訳すると「解剖病理」、「外科病理」)と臨床検査/検体検査(英語: clinical pathology、直訳すると「臨床病理」)を 包括するものとして発展してきた[※ 6]。 この経緯から、米国では、臨床検査に関する医学領域をさす名称としては、「臨床病理(英語: clinical pathology)」が用いられてきた。[6]

一方、日本では1950年代に、病院を近代化して検査部門を設け、各診療科でおこなっていた検査を中央化する施策がはじまったが、 米国とは異なり、病理診断と臨床検査は基本的に別の医学領域として発達してきた。 1951年に日本で初めて山口県立医科大学に設置された臨床検査医学の講座は 米国流に臨床病理学講座とよばれた。 しかし、「臨床病理」という語は、病理診断と紛らわしいため、 その後、各大学に設置された臨床検査医学の講座は、 「臨床検査」、「病態検査」、「検査診断」など、「検査」を含む名称を名乗ることが多くなった。 日本における、医学としての臨床検査の学会も、1955年創立当初は米国流に臨床病理学会とよばれていたが、 2000年に日本臨床検査医学会と改名し、病理診断との区別を明確にしている。[7][8]

2018年に開始された日本専門医機構による新専門医制度では、臨床検査は病理とならんで基本領域[※ 7]に位置づけられている。[5]

脚注

編集
  1. ^ 組織上、病理診断科、放射線検査部門(X線撮影CTなど)や内視鏡検査部門などが中央検査部門に含まれている場合があるが、これらは臨床検査科の担当範囲外である。
  2. ^ 病院内の部署の名称(院内標榜)として臨床検査科を使用することには特に制限はないが、外部に広告(標榜)する場合には届け出が必要である。
  3. ^ 骨髄像とは骨髄穿刺で得られた細胞を染色して観察する形態学的検査である。
  4. ^ 免疫電気泳動とは、血清蛋白の電気泳動抗原抗体反応を組み合わせて得られるパターンを解釈する検査法である。
  5. ^ 病理診断を担当する医師が臨床検査部門の管理を担当することはしばしばみられる。
  6. ^ アーサー・ヘイリーの小説、「最後の診断 The Final Diagnosis」(新潮社、1975年、永井 淳(訳))は、病理診断と検体検査の管理を一人で担当する米国の病理医を描いた小説としてしられている。
  7. ^ 専門医制度の基本領域とは、医師国家試験合格後2年間の臨床研修を終えた医師が専門として選択する診療科であり、内科、小児科、皮膚科、精神科、外科、整形外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、脳神経外科、放射線科、麻酔科、病理、臨床検査、救急科、形成外科、リハビリテーション科、総合診療、の19領域がある。

出典

編集
  1. ^ a b c 臨床検査専門医についてのQ&A 〜医師として活躍されている方へ〜 | 日本臨床検査医学会 Japanese Society of Laboratory Medicine”. 2024年2月17日閲覧。
  2. ^ 中村真紀, 坂田裕介, 小林秀行, 加藤憲, 山上潤一, 米本倉基 (2021). “トップマネージャーの管理職行動と部下の職務満足度に関する一考察”. 医学検査 70 (1): 106–115. doi:10.14932/jamt.19-105. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamt/70/1/70_19-105/_article/-char/ja/. 
  3. ^ 臨床検査医学 | 自治医科大学”. 自治医科大学 | (2023年5月17日). 2024年2月17日閲覧。
  4. ^ 病理診断科標榜の決定を受けて”. 2024年2月17日閲覧。
  5. ^ a b 一般社団法人 日本専門医機構一般社団法人 日本専門医機構 一般の皆様へ”. 2024年2月18日閲覧。
  6. ^ 真鍋俊明 (2020). “臨床検査と病理検査(診断)の統合はなされ得るか - CAP の歴史と現状から見たその方向性-”. 臨床病理 68. https://www.palana.or.jp/pdf/66-05-18.pdf. 
  7. ^ 宮井 潔 (2010). “わが国における臨床検査医学の歩みと展望”. 生物試料分析 33: 93-102. https://plaza.umin.ac.jp/~j-jabs/33/33.93.pdf. 
  8. ^ 医学書院/週刊医学界新聞 【「日本臨床病理学会」から「日本臨床検査医学会」へ(櫻林郁之介)】 (第2417号 2000年12月18日)”. 2024年2月17日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集