節折
宮中祭祀の主要祭儀一覧 |
四方拝・歳旦祭 |
元始祭 |
奏事始 |
昭和天皇祭(先帝祭) |
孝明天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
祈年祭 |
天長祭(天長節祭) |
春季皇霊祭・春季神殿祭 |
神武天皇祭・皇霊殿御神楽 |
香淳皇后例祭(先后の例祭) |
節折・大祓 |
明治天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
秋季皇霊祭・秋季神殿祭 |
神嘗祭 |
新嘗祭 |
賢所御神楽 |
大正天皇例祭(先帝以前三代の例祭) |
節折・大祓 |
節折(よおり)は、宮中祭祀のひとつ。毎年6月と12月の晦日に行われる。御贖の儀(みあがのぎ)ともいう。
6月と12月の晦日には宮中にて大祓が行われるが、この日の夜に天皇、皇后、皇太子のために斎行される祓いの儀式である[1]。
神祇官がすすめる小竹9本を使い、身長および両肩から足まで、胸から左右の手先まで、左右の腰から足まで、左右の膝から足までのそれぞれの長さを測り、その箇所を折ることから「節折」の名がある。こののち神祇官の宮主が祓いをした[2]。
脚注
編集- ^ ブリタニカ国際大百科事典
- ^ ブリタニカ国際大百科事典