神花山古墳
神花山古墳(じんがやまこふん)は、山口県熊毛郡平生町佐賀にある古墳。形状は前方後円墳。山口県指定史跡に指定されている。
神花山古墳 | |
---|---|
墳丘(右に後円部、左奥に前方部) | |
所在地 | 山口県熊毛郡平生町大字佐賀字田名沖[1] |
位置 | 北緯33度54分38.23秒 東経132度3分31.20秒 / 北緯33.9106194度 東経132.0586667度座標: 北緯33度54分38.23秒 東経132度3分31.20秒 / 北緯33.9106194度 東経132.0586667度 |
形状 | 前方後円墳 |
規模 |
墳丘長30.3m 高さ2.5m(後円部) |
埋葬施設 | 箱式石棺 |
出土品 | 人骨・鏡片・勾玉・埴輪 |
築造時期 | 5世紀前半 |
被葬者 | 20代女性1人 |
史跡 | 山口県指定史跡「神花山古墳」 |
地図 |
概要
編集山口県東部、熊毛半島付け根の平生湾に面する独立丘陵の神花山(標高39メートル)の頂部に築造された古墳である[1][2]。付近では阿多田古墳・野稲古墳(消滅)の築造も知られる[3]。これまで戦時中に石棺の発見と人骨の出土があったほか、1988年(昭和63年)に発掘調査が実施されている[1]。
墳形は前方部が開かない柄鏡式の前方後円形で、前方部を東方向に向ける[1]。墳丘外表では埴輪片(円筒埴輪・朝顔形埴輪)のほか葺石が認められる[1]。埋葬施設は薄板石による箱式石棺で、墳丘主軸に直交して長さ1.75メートル・幅0.37メートル・深さ0.35メートルを測る[4]。前述のように戦時中に棺中から人骨が出土しており、人骨は占領軍によりニュージーランドに移されたのち頭骨のみが返還され、その後の調査で20代女性と判明している(出土当時は壮年男性と想定)[1][2]。棺内では赤色顔料も認められるほか、鏡片・勾玉が出土している[4]。
築造時期は、古墳時代中期の5世紀前半[5][2](または5世紀初頭[1])頃と推定される。熊毛地域では白鳥古墳(山口県で最大規模の古墳)・柳井茶臼山古墳・阿多田古墳などの築造も知られ、これらは一連の首長墓系譜をなすとされる[5]。また女性人骨の出土例としても重要視される古墳になる[2]。
古墳域は1982年(昭和57年)に山口県指定史跡に指定された[6]。現在は史跡整備のうえで公開されているほか、出土人骨の復顔像が平生町歴史民俗資料館に展示され、現地でもそれを基にした女王像が建てられている。
遺跡歴
編集墳丘
編集墳丘の規模は次の通り[1]。
- 墳丘長:30.3メートル
- 後円部
- 直径:16.6メートル
- 高さ:2.5メートル
- 前方部
- 幅:9.6メートル
-
箱式石棺(複製)
-
前方部から後円部を望む
-
後円部から前方部を望む
文化財
編集山口県指定文化財
編集- 史跡
- 神花山古墳 - 1982年(昭和57年)11月5日指定[6]。
現地情報
編集所在地
交通アクセス
関連施設
- 平生町歴史民俗資料館 - 神花山古墳の出土品を保管・展示。
周辺
- 白鳥古墳 - 山口県指定史跡。山口県で最大規模の古墳。
脚注
編集参考文献
編集(記事執筆に使用した文献)
- 史跡説明板
- 「神花山古墳」『日本歴史地名大系 36 山口県の地名』平凡社、1980年。ISBN 4582490360。
- 桑原隆博「神花山古墳」『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607。
- 中村徹也「神花山古墳」『続 日本古墳大辞典』東京堂出版、2002年。ISBN 4490105991。
関連文献
編集(記事執筆に使用していない関連文献)
- 「神花山古墳」『山口県史 資料編 考古1』山口県、2000年。