盲僧琵琶

盲人の琵琶法師による楽曲

盲僧琵琶(もうそうびわ)とは、


概要

編集
 
日本の琵琶。左から楽琵琶、筑前琵琶、平家琵琶、盲僧琵琶、薩摩琵琶。盲僧琵琶だけ極端に細身であることに注意

起源は、アジア大陸から古代日本列島に渡来した盲人の琵琶法師であるといわれる[1]。開祖は、17歳で失明した筑前の僧侶、玄清法印(766-823)とされる[2]

 
鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』方便品第二の偈。琵琶などの楽器で美しい音楽を奏でて仏を供養すれば誰でも成仏できる、と「妙音成仏」を説く。

僧侶が琵琶を弾く理由は、鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』方便品第二の偈に、琵琶その他の楽器を列挙し、これらの楽器や歌声で仏を供養すれば成仏できる[3]と「妙音成仏」の思想を説いていることをより所とする。

奈良時代に端を発し、盲僧(盲人僧侶)の組織が古い段階でかたちづくられた。盲僧琵琶は宗教音楽としてはじまり、盲僧は古くから琵琶伴奏経文を唱えていた。宗教を離れた娯楽的な語りもの音楽もあり、それは「くずれ」と称される。

後世、盲僧琵琶は、九州地方薩摩国鹿児島県)や筑前国福岡県)を中心に伝えられたが、吉川英史は、輸入地であった筑前から中央に進出して京都にも盲僧組織があったのではないかと推定している。室町時代中期に薩摩盲僧から薩摩琵琶という武士教養のための音楽がつくられ、しだいに語りもの的な形式を整えて内容を発展させてきた。芸術音楽としては薩摩琵琶が筑前琵琶よりも古いと考えられるが、宗教音楽としては、筑前盲僧琵琶が薩摩盲僧琵琶に先行する[4]

晴眼者の琵琶楽となった薩摩琵琶と、近世以降の三味線音楽の影響のもと明治20年代に筑前盲僧琵琶から筑前琵琶が派生した。筑前琵琶は、筑前盲僧琵琶から宗教性を脱していったもので、明治時代中期に女性を主たる対象とする家庭音楽として確立された[5]。さらに、肥後琵琶については近年まで紹介がなされておらず、詳細は不明ながら、盲僧琵琶の一支流と考えられる[4]

京都を主たる活動の場としていた盲僧琵琶の影響の下、楽琵琶を導入し、また、声明音楽のなかの「講式」を採用して、いわば盲僧琵琶と雅楽琵琶を総合したのが、『平家物語』による音楽、すなわち「平曲」である[6]。盲僧たちはそれぞれ地域に応じた組織を持ち、室町時代から江戸時代にかけては、平曲の盲人演奏家の組織である当道座とは対立したといわれる[注釈 3]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 声楽の琵琶楽である盲僧琵琶に対し、中国から奈良時代および平安時代にもたらされた器楽の琵琶楽が雅楽である。盲僧琵琶が宗教音楽であるのに対し、雅楽は芸術音楽として発展した。吉川(1990)p.45
  2. ^ 盲僧琵琶の用いる、楽器としての琵琶には、一定の制がなく、色々なかたちがみられるが、楽琵琶の系統とは異なっており、近世中国の琵琶に似ているものが多い。細身のものが多く、特に細いものをササの葉に見立てて「笹琵琶」と呼んでいる。
  3. ^ 当道は室町幕府の保護と援助を受けた組織であった。吉川(1990)p.47

参照

編集
  1. ^ 吉川(1990)p.42
  2. ^ 天台宗公式サイト「法話集 No.138琵琶の音」閲覧日2022年2月22日
  3. ^ 原文:鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』方便品第二「若使人作楽、撃鼓吹角貝、簫笛琴箜篌、琵琶鐃銅鈸、如是衆妙音、尽持以供養、或以歓喜心、歌唄頌仏徳、乃至一小音、皆已成仏道。」
  4. ^ a b 吉川(1990)pp.46-47
  5. ^ 吉川(1990)pp.42-43
  6. ^ 吉川(1990)p.47

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集