白河県 (日本)
白河県(しらかわけん)は、1869年(明治2年)に白河藩領であった磐城国南部、岩代国のごく一部および両国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。現在の福島県南東部を管轄した。
概要
編集1866年(慶応2年)、白河藩第8代藩主の阿部正静は棚倉藩に転封。白河藩領は二本松藩の預かり地となったため、戊辰戦争時は藩主不在であった。戊辰戦争においては係争の地となり、白河小峰城は戦火によって大半を焼失した。1868年(慶応4年)2月、正静は白河藩に復帰したが、同じ年(明治元年)12月、再び棚倉藩に移封となり白河藩は廃藩。以後、天領(明治政府直轄地)となり、1869年(明治2年)8月に白河県が設置される。1871年(明治4年)7月の廃藩置県をはさんで同年11月、第1次府県統合により二本松県を経て福島県に編入された。なお、白河県知事であった清岡公張は二本松県権令、福島県(第2次)県令を引き続き務めている。
沿革
編集管轄地域
編集「旧高旧領取調帳」では旧領名として「白河藩領」のほかに「幕府領分」との記載があるが、もともとの幕府領であったか旧白河藩領であったかの判別は不可能である。以下、「旧高旧領取調帳」どおりに記載した。
白河藩(棚倉藩)は遠江国豊田郡18村、山名郡15村、引佐郡4村、麁玉郡3村、信濃国伊那郡49村の飛地領を持っていたが、遠江国は浜松県、信濃国は伊那県にそれぞれ移管されている。また、磐城国の幕府領のうち、白川郡は棚倉藩、宇多郡は福島県(第1次)に編入されている。
歴代知事
編集脚注
編集関連項目
編集先代 白河藩 (磐城国、岩代国内の幕府領・旗本領) |
行政区の変遷 1869年 - 1871年 |
次代 二本松県 |