源 資綱(みなもと の すけつな)は、平安時代中期から後期にかけての公卿歌人醍醐源氏高明流、権中納言源顕基の長男。官位正二位中納言

 
源資綱
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 寛仁4年(1020年
死没 永保2年正月2日1082年2月2日
官位 正二位中納言
主君 後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇後三条天皇白河天皇
氏族 醍醐源氏高明流
父母 父:源顕基、母:藤原実成の次女
兄弟 資綱、俊長、俊相
源道方の娘
家賢道良明家時家、覚俊、御匣殿
テンプレートを表示

経歴

編集

後一条朝後期の長元4年(1031年従五位下叙爵し、同年従五位上に進むと、翌長元5年(1032年侍従に任官する。長元6年(1033年右近衛少将に遷ると、長元9年(1036年正五位下次いで従四位下長久2年(1041年)従四位上。長久3年(1042年正四位下、長久4年(1043年)右近衛中将、永承2年(1047年蔵人頭と、後一条朝末から後冷泉朝初頭にかけて、近衛次将を務めながら昇進を重ねた。この間、寛徳2年(1045年)尊仁親王が春宮に立てられると、資綱は春宮権亮に任ぜられている。

永承6年(1051年参議に任ぜられ公卿に列す。議政官の傍らで右京大夫・右兵衛督のほか、尊仁親王の生母である皇太后禎子内親王皇太后宮権大夫を兼帯した。天喜5年(1057年)には従三位に叙せられている、

治暦4年(1068年)7月に尊仁親王が即位後三条天皇)すると資綱は正三位に昇叙される。さらに、同年12月には(太)皇太后宮権大夫の労により、先任参議の藤原泰憲藤原顕家を越えて権中納言に昇進した。後三条朝では、その後も治暦5年(1069年藤原経季を越えて従二位延久2年(1070年源隆俊を越えて正二位と、順調に昇進を果たしている。

白河朝に入り、延久6年(1074年藤原賢子中宮に冊立されると、資綱は中宮大夫に任ぜられた。承暦4年(1080年)中納言に至る。永保2年(1082年)正月1日に出家し、翌日に薨去。享年63。

人物

編集

歌人としても活躍し、『後拾遺和歌集』には絵式部との贈答歌が残るほか、勅撰和歌集に6首の和歌作品が採録されている[1]

官歴

編集

公卿補任』による。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 本名は師信