満月寺浮御堂

滋賀県大津市の満月寺にある仏堂
満月寺 (大津市) > 満月寺浮御堂

満月寺浮見堂(まんげつじうきみどう)は、滋賀県大津市本堅田琵琶湖畔の臨済宗大徳寺派海門山満月寺にある、湖上に突き出た仏堂。近江八景「堅田の落雁」で名高い。堅田の浮見堂の通称でも知られている[1]

満月寺浮御堂
夕景時の浮御堂

歴史

編集
 
室戸台風で全壊する以前の浮御堂(1916年)

寺伝によれば、源信(恵心僧都)942年 - 1017年)が比叡山横川から琵琶湖をながめると、毎夜、その光明の赫々(かくかく)たるを怪しみ、網でこれを掬(すく)いとらせると、1寸8分の黄金の阿弥陀仏像であった。よって魚類殺生供養のために阿弥陀仏像1体を造り、その体内にこれをおさめ、1000体の阿弥陀仏像をも奉安し、浮見堂を創建したという[2]。「千仏閣」「千体仏堂」と称し、衆生制度とともに湖上通船の安全も発願した[1]。 荒廃したときもあったが[3]桜町天皇1720年 - 1750年)(在位1735年 - 1747年)は禁中の能舞台をたまわり、これを再興した。 風景絶佳の趣のある地で、古くより一休和尚蓮如上人が滞在したり、松尾芭蕉1644年 - 1694年)や、小林一茶歌川広重葛飾北斎等も訪れ、多くの詩歌、絵画を残している[1]。 先代の堂は1934年昭和9年)に室戸台風によって倒壊、現在の堂は1937年(昭和12年)に再建された。室戸台風の直後に竜巻も近くで発生している。「阿弥陀仏一千体」を安置して「千本仏」と称し、平安時代の「多数功徳作善信仰」を今日に伝えてもいる[1]2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される[4]

境内の句碑

編集

満月寺浮見堂にある句碑[1]

  • 松尾芭蕉
    • 鎖あけて 月さし入れよ 浮見堂
      • 元禄四年の中秋名月の翌日、十六夜のお月見の宴で詠まれた句
    • 比良三上 雪さしわたせ 鷺の橋
  • 高浜虚子
    • 湖も この辺にして 鳥渡る
  • 高桑蘭更
    • 病雁も 残らで春の 渚かな
  • 阿波野青畝
    • 五月雨の 雨だればかり 浮見堂

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 海門山満月寺
  2. ^ 一条天皇長徳年間(995年頃)
  3. ^ 堅田の地は、建武の始めより元亀天正に至る間に度々戦場にもなった。
  4. ^ 琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産”. 文化庁. 2020年9月20日閲覧。

参考文献

編集
  • 参拝パンフレット
    • 『臨済宗大徳寺派 海門山満月寺浮御堂』海門山満月寺。 

関連項目

編集

外部リンク

編集