海北友松

日本、安土桃山時代の絵師

海北 友松(かいほう ゆうしょう、天文2年(1533年) - 慶長20年6月2日1615年6月27日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師海北派の始祖。姓は源氏、友松は近江(現在の滋賀県)の湖北地区に生まれる。名ははじめ「友徳」。「紹益」とも。「如切斎」「有景斎」などと号した。子に同じく絵師の海北友雪

海北 友松
海北友松夫妻図(海北友雪筆、海北友竹賛)個人蔵
生誕 近江国
天文2年(1533年
死没 慶長20年6月2日1615年6月27日
京都
国籍 日本の旗 日本
代表作 建仁寺本坊大方丈障壁画 、琴棋書画図
影響を受けた
芸術家
狩野元信、狩野永徳
海北友松

伝記

編集

浅井氏家臣・海北綱親の五男として生まれる(三男説もあり)。天文4年(1535年)2歳で父が戦死したのを切っ掛けに禅門に入り、京の東福寺で喝食として修行。このときに狩野派を学んだとされる。師匠は狩野元信とも狩野永徳ともいわれているがはっきりしない。天正元年(1573年)に浅井氏が滅亡し兄達も討ち死にしたのち、還俗し海北家の再興をめざしたが、豊臣秀吉に画才を認められたことから武門を去り、晩年は画業に専念した。

その画は宋元画、特に梁楷の影響を受け鋭く力のこもった描線と省略の多い画法(減筆法)によって独自の画境を開いた。作品は大画面の水墨画が多いが、金碧濃彩の屏風絵もある。八条宮智仁親王亀井茲矩、もともと東福寺の退耕庵主だった安国寺恵瓊と親しかった。また、交流のあった斎藤利三明智光秀の重臣)は本能寺の変後、三条粟田口で磔刑となった。この利三の遺骸は友人である友松や東陽坊長盛が夜間に奪い取り、長盛が住職をつとめる真如堂へ葬られた[1]。後に息子の友雪は、利三の娘である春日局から褒賞を受けている。

墓所は京都府京都市左京区浄土寺真如町の真正極楽寺(真如堂)。友松夫妻の墓の横に斎藤利三の墓がある。

友松の作品は年記が乏しいため編年が困難である。ただし、署名の特に「友」字の変化と「友松」印の違いが僅かな手がかりとなる。はじめ「友」字が角張っていたのが次第に丸みを帯び、やがて第1画が直立し上へ長く突き出すと同時に、第3,4画も小さな円状になっていく。また「友松」朱文方印は、真四角な印と右辺が弧を描いて外側に張り出す印の2種類あり、前者のほうが先に使用されたと推測される。

代表作

編集
  • 建仁寺本坊大方丈障壁画 重要文化財 京都国立博物館寄託
    全50面。内訳は、依鉢の間「琴棋書画図」10面、檀那の間「山水図」8面、室中「竹林七賢図」16面、書院の間「花鳥図」10面(内2面消失)、礼の間「雲龍図」8面。慶長4年(1599年)安国寺恵瓊が、前身の安国寺方丈を本坊方丈として移建する際、障壁画は新調し、その制作を任されたのが友松であった。堂々たる大作であり、制作年がはっきりとした基準作としても貴重である。昭和9年(1934年)の第一室戸台風で大方丈が倒壊したことから、現在の大型の掛け軸に改装された。
   
花卉図(妙心寺)
楼閣山水図(MOA美術館)

主な作品

編集
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 文化財指定 備考
菊慈童図屏風 紙本著色 六曲一隻 151.6x347.0 蓮台寺 (倉敷市) 無し 岡山県指定重要文化財
山水図屏風 紙本淡彩 八曲一双 140.0x349.8(各) 個人
琴棋書画図 紙本墨画 六曲一双 フリーア美術館
柏に猿図 紙本淡彩 2幅 177.9x138.4 サンフランシスコ・アジア美術館
西王母東王父図屏風 紙本著色 六曲一双 158.0x360.0(各) 木之本地蔵院 滋賀県指定有形文化財
山水図襖 紙本淡彩 襖8面 173.8x92.8(各) 大中院(建仁寺塔頭)
芦鷺図襖 紙本 襖4面 大中院(建仁寺塔頭)
花鳥図襖 紙本著色 襖5面 167.7x92.5(各) 霊洞院(建仁寺塔頭)
唐人物図襖 紙本墨画 襖4面 166.6x90.5(各) 霊洞院(建仁寺塔頭)
琴棋書画図屏風 紙本淡彩 六曲一双 156.0x357.0(各) 霊洞院(建仁寺塔頭)京都国立博物館寄託 重要文化財
観瀑図 紙本墨画 2幅 104.7x50.3(各) 霊洞院(建仁寺塔頭)
雲龍図 紙本墨画 1幅 105.3x50.7 霊洞院(建仁寺塔頭)
松竹梅図襖 紙本墨画 襖12面 173.5x117.5(各) 禅居庵(建仁寺塔頭) 1597年(慶長2年) 重要文化財
山水図屏風 紙本墨画 六曲一隻 155.0x361.0 東京国立博物館 1602年(慶長7年) 八条宮智仁親王のために制作
飲中八仙図 紙本墨画 六曲一隻 148.0x358.0 京都国立博物館 1602年(慶長7年) 重要文化財 亀井茲矩のために制作
楼閣山水図 紙本墨画 六曲一双 155.0x356.5 MOA美術館 重要文化財
禅宗祖師押絵貼屏風 紙本墨画 六曲一隻 第1・6扇:110.6x51.8
第2~5扇:110.6x53.2
京都国立博物館
南泉残猫図屏風 紙本墨画 二曲一隻 158.0x179.0 妙光寺 (京都市)
老松双鶴図屏風 紙本墨画 六曲一隻 150.8x351.2 個人
野馬図屏風 紙本墨画 六曲一双 152.9x355.6(各) MIHO MUSEUM
婦女琴棋書画図 紙本著色 六曲一双 154.0x358.6(各) 東京国立博物館 重要文化財
鷹図 紙本墨画 2幅 104.8x49.3(各) 個人
放馬図屏風 紙本墨画 六曲一双 155.4x347.8(各) 松尾寺
牧牛図屏風 紙本墨画 六曲一隻 152.8x356.0 個人
群仙図屏風 紙本墨画 六曲一隻 153.2x357.0 個人
四季山水図 紙本淡彩 八曲一双 112.0x367.8(各) MOA美術館 重要文化財
檜図屏風 紙本金地著色 六曲一隻 154.5x356.2 滋賀県立琵琶湖文化館 1602年(慶長7年)頃[2] 款記「海北友松書之」/「友松」朱文方印
浜松図屏風 紙本金地著色 六曲一双 161.5x354.0(各) 宮内庁 三の丸尚蔵館 1605年(慶長10年)
網干図屏風 紙本金地著色 六曲一双 159.0x352.0(各) 宮内庁 三の丸尚蔵館
扇面貼付屏風 紙本金地著色 六曲一双 144.7x344.0(各) 出光美術館
花卉図屏風 紙本金地著色 六曲一双 178.1x361.4(各) 妙心寺(京都国立博物館寄託) 重要文化財
寒山拾得・三酸図屏風 紙本金地著色 六曲一双 178.1x359.5(各) 妙心寺 重要文化財
琴棋書画図屏風 紙本金地著色 六曲一双 178.5x363.4(各) 妙心寺(京都国立博物館寄託) 重要文化財
雲龍図屏風 紙本墨画 六曲一双 150.0x342.0 北野天満宮 重要文化財
雲龍図 紙本墨画 1幅 114.0x48.4 個人
雲龍図屏風 紙本墨画 六曲一隻 153.0x345.0 勧修寺
人物・花鳥図押絵貼屏風 紙本墨画 六曲一双 107.2x53.1(各) 個人 三章令彰など賛
人物・花鳥図押絵貼屏風 六曲一双 大津市歴史博物館
人物・花鳥図押絵貼屏風 六曲一双 中宮寺
禅宗祖師・散聖図押絵貼屏風 紙本墨画 六曲一双 109.0x51.2(各) 個人 玉室宗珀など賛
禅宗祖師・散聖図屏風 紙本墨画 六曲一双 107.7x51.7(各) 静岡県立美術館 1613年(慶長18年) 鉄山宗純賛、山名豊国の求めによる
禅宗祖師図 3幅 恵林寺(信玄公宝物館保管) 玉室宗珀など賛
楼閣山水図屏風 六曲一双 サンフランシスコ・アジア美術館
山水図屏風 六曲一双 セントルイス美術館
松に春・竹に朝顔図屏風 六曲一双 クリーブランド美術館
月下渓流図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 169.0x353.0(各) ネルソン・アトキンス美術館
   
月下渓流図(ネルソン・アトキンス美術館)

海北友松を演じた人物

編集

脚注

編集
  1. ^ 桐野作人『明智光秀と斎藤利三-本能寺の変の鍵を握る二人の武将―』(宝島社、2020年)212頁
  2. ^ 山本英男 「海北友松筆 檜図屏風」『国華』第1480号、2019年2月20日、pp.39-41、ISBN 978-4-02-291480-4

参考文献

編集
展覧会図録
  • 『近江の巨匠 海北友松』 大津市歴史博物館、1997年
  • 京都国立博物館 毎日新聞社編集 山本英男執筆 『京都国立博物館開館120周年記念 特別展覧会 海北友松』 毎日新聞社 NHK京都放送局 NHKプラネット近畿、2017年4月11日

外部リンク

編集