浦和画家

ウィキメディアの一覧記事

浦和画家(うらわがか)は、埼玉県の旧浦和市(現・さいたま市)に多く居住していた文化人芸術家の総称である。浦和には特に画家が多く居住しアトリエを構えたことから、文学者の多い鎌倉市と並んで「鎌倉文士に浦和画家」と称された。画家以外にも彫刻家詩人が居住し、文化人同士の交流も盛んであった。人数は少なくなったが、2000年代以降も画家は居住している。

概要

編集

浦和画家という言葉が広まったのは、1923年(大正12年)の関東大震災以降である。震災以前も著名な画家が住んでいたが、震災以降に増加したため、鎌倉文士の対になるものとして浦和画家という言葉が生まれた。

大震災によって東京や横浜は壊滅的な被害を受けたが、台地の南端に位置する浦和市(当時は浦和町)は倒壊家屋も少なく、東京至近の割には被害が小さかった(おおむね現在の浦和区域にあたる浦和町の死者は3人[1])。そのため大震災で被災した東京、横浜の文化人の多くが、県庁所在地であるが落ち着いた雰囲気を残し、別荘地や住宅地としても人気のあがりつつあった浦和に移住し、住居やアトリエを官公庁からはやや離れた鹿島台(別所から常盤にかけての、別所沼を臨む高台[2])に構えた。昭和初期には40人以上の画家が集住し、絵描き村のようだと報道され、浦和アトリエ村とも称された[3]

最寄り駅の浦和駅日本鉄道(後の東北本線)が開通した当初からある駅で、出版業者などがある東京にも近く便利だったことから、その後も定住する傾向が強かった。また美術学校美術館のある上野駅への利便性[2]を理由に挙げる画家も多かった。

浦和区内には埼玉県立近代美術館うらわ美術館が所在し、浦和画家についての展示も行われていた。2016年には、市内でさいたまトリエンナーレが開催された。

人物

編集

関東大震災以降に別所沼周辺に移住してきた画家たちを代表的な浦和画家とみなすほか、震災前から浦和に居住していた画家、戦後に居住していた画家も広義の浦和画家として名を連ねている。

洋画家[4]
日本画家

脚注

編集
  1. ^ 浦和市史通史編III[要ページ番号]
  2. ^ a b 安野彰, 渡邊愛, 窪田美穂子「戦前期の浦和における宅地化の進捗とアトリエ村の形成」『学術講演梗概集. 計画系』第2002巻、2002年6月、339-340頁、CRID 1050001338039177984hdl:10457/1045 
  3. ^ 東京日日新聞 昭和6年8月18日[要ページ番号]
  4. ^ 浦和画家とその時代 うらわ美術館編[要ページ番号]

関連文献

編集
  • 青木義脩『さいたま市の歴史と文化を知る本』さきたま出版会、2014年。ISBN 4878914106 

関連項目

編集