泉州弁

大阪府南西部で話される日本語の方言

泉州弁(せんしゅうべん)または和泉方言(いずみほうげん)は、大阪府南西部の泉州地域(旧和泉国)で話されている日本語の方言で、近畿方言の一種。

泉州弁
話される国 日本の旗 日本
地域 大阪府の旗 大阪府和泉国
言語系統
言語コード
ISO 639-3
テンプレートを表示

方言区分

編集

1962年(昭和37年)に山本俊治は泉州の方言を次のように区分している[1](自治体名は現行のものに改めた)。山本は、泉北はほとんど摂津方言大阪弁)に近い一方、泉南には和歌山方言に連なる特徴や漁村特有の言葉があり、「和泉方言の本場」と述べている[1]。泉州と南河内の方言のつながりも濃い[1]

泉北方言は大阪市内の方言との同化が進んでおり、2009年(平成21年)、岸江信介は摂津・河内・泉北(特に堺市)の言語類似度がかなり高くなった一方、泉南は依然独自性を保っているとし、大阪府内の方言を「摂津・河内方言」(泉北含む)と「泉南方言」に二分することを提案している[3]

摂津・河内・泉州・和歌山の方言比較[4]
表現形式 摂津・河内・泉北 泉南 和歌山
してある したーる しちゃーる
してやる したる しちゃる
敬語「はる」 使用 不使用
あるじゃないか あるがな、あるやん あらし、あらして

発音

編集
  • 紀州ほどではないが、特に泉南の海岸部で、[d][r](例:うどん→うろん、蓮根→でんこん)、[d][z](例:むかで→むかぜ、財産→だいさん)、[ʒ][r](例:人力車→りんりきしゃ、両方→じょーほー)の混同が起こる[5](いわゆる「ざだら変換」)。
  • 「わしとこ(私の所)→わいそこ」のように、[ʃ] の脱落とともにその後ろの [t][s] になることがある[6]
  • 伝統的な西日本方言の特徴のままに、「せ」が「しぇ」と発音される。人によっては「て」が「ちぇ」に近く発音されることもある。しかし、大体70歳を境としてこの発音は聞かれなくなっている。
  • 泉南では「えい」の発音が「えー」とならず、二重母音としてはっきり発音される。

表現

編集
  • 泉南では「動詞の連用形+て」に「おる」「ある」「やる」など母音半母音から始まる補助動詞が付くと拗音形になる[7]
    • 例:めしくちょる(飯を食っておる)[7]
    • 例:かーにかまれちゃら(蚊に噛まれてあるわ=蚊に食われているよ)[7]
    • 例:おせちゃらい(教えてやるわい)[7]
    • 例:[いっちょ]い[で(行っておいで)[8]
  • 進行態には「ている」が変化した「てる」を用いるが、有情物の存在動詞には「いる」よりも「いてる」を用いることが多く、「いてる」は「いちゃある」とも言う(岬町多奈川での調査による)[8]
    • 例:おまえ [ほんな こ]と [ひて]んと [いて こ]い よー(あんたそんなことしてないで行ってきなさいよ)[8]
    • 例:(そのおじいさんは)さっ[き] [い]ちゃったよーに [お]もう で↗(さっき居たように思うよ)[8]
  • 存在態・結果態には「てある」が変化した「ちゃある」を用いるが、存在態では「ちゃる」や「てある」とも言う(多奈川での調査による)[8]
    • 例:[もー ちょ]と はよ [き]ちゃったら あえ[ちゃ]あんのに(もうちょっと早く来ていたら会えていたのに)[8]
    • 例:[きょ]ーとわ [おーかた いて き]ちゃあ[る] よ(京都はおおかた行ってきたよ)[8]
    • 例:お[ば]ーちゃん、[な]ふたおば つけ[ちゃ]あったん [どこ]い やったん(おばあちゃん、名札を付けてあった上衣をどこへやったの)[8]
  • 大阪市内では「ねん」を盛んに用いるが、泉州で用いられるようになった歴史は浅く、1990年代の調査では泉州(特に岸和田市以南)の高齢者の多くが「ねん」について「聞くことはあるが使用しない」と答えている[9]。泉南でも若い世代は「ねん」を用いるが、過去形を作る際に「た」に直接「ねん」を付ける特徴がある(大阪市内では「てん」に変形させる)[9]
    • 例:行ったねん(泉南)←→行ってん(大阪市)
  • 貝塚市の一部などで「およんだ」(泳いだ)のようなガ行撥音便がある[10]
  • 泉南各地に「いまいたばかりやす」(今行ったばかりです)のような丁寧語「やす」がある[11]
  • 「皮ごと食べる」のような「ごと」に当たる接尾語に「ごし」を用いる(大阪市などでは「ぐち」)[9]

待遇表現

編集

大阪・京都・奈良など近畿中央部の諸方言には様々な助動詞・補助動詞を使った待遇表現があり、特に会話に登場する第三者に対して多用する特徴があるが、泉南にはその特徴がほとんど見られない。中井精一が1985-89年に高齢層を対象に行った調査では、家庭内での和やかな会話で「○○が来る」をどのように言うかという質問に、大阪市の高齢者は人物によって「きはる」「きやる」「くる」「きよる」を使い分けると答えているのに対し、岸和田市の高齢者は全ての場合で「くる」と答え、「きはる」は家庭内では用いず公的な場面で用いる表現と答えている[12]。1990-91年に改めて30歳未満の女性を対象に同様の調査をした際も、大阪市の女性は○○が目上の人の場合「きはる」、友人や目下の人の場合「きやる」、犬などの場合「きよる」または「くる」と使い分けると答えているが、岸和田市の女性は全て「くる」と答えている[12]

話し相手に対する待遇表現は泉南にも様々あり、1976年の多奈川方言の報告では、高齢女性の相当丁寧な尊敬語「なした」、日常的な尊敬語「ておいでる」、同輩や目下への命令表現で主に女性が用いる「(や)んし」などが挙げられている[8]

  • 例:[こーぜ]んじさんに [いっぺん たんねな]したら [ね]ー(興善寺さんに一度お尋ねになったらねえ)[8]
  • 例:[ちょっ]と こ[こ]まで おこし[なして(ちょっとここまでお越しなさいまし)[8]
    • 泉北の堺市上神谷でも1960年代に老婦人が「まー おあがりなして」と言っていたという記録がある[13]
  • 例:[こーとか]んし よ(買っておきなさいよ)[8]
  • 例:おま[え はな]し (この人に)[おせて あげ]やんし よ(あんたその話を教えてあげなさいよ)[8]

助詞

編集
  • 淡路弁などでもみられるが、係助詞「は」や終助詞「わ」が先行する語と融合する。「~ちゃあら」の「ら」も「ちゃある+わし→ちゃあらし→ちゃあら」と変化したものとされる[14]。また、係助詞「は」と格助詞「が」の区別が曖昧で、共通語で「が」と言うところを「は」(もしくはそれが転訛した「や」)と言う。
    • 例:はら、まだとい(春はまだ遠い)
    • 例:めしゃまだか(飯はまだか)
    • 例:[りょ]ーばっかり [ひてる ひ]と か[ず] ありませ[な(漁ばかりしている人は多くはありませんわ)[8]
  • 河内などと共通して、疑問の終助詞に「け」を用いる[15]
    • 例:いけるんけ?
    • 例:一緒に行かへんけ?[15]
  • 疑問詞疑問文の場合は「な」や「え/い」を用いる。「え」は優しく呼びかける表現としても用いる[15]
    • 例:何すんな!(反語的に用いられやすい)
    • 例:誰にしょーえ(誰にしようか)(岸和田)[15]
    • 例:騒ぎないえ(騒がないでくださいよ)(岸和田)[15]
    • 例:ええ加減にあがりえー(いい加減に風呂からお上がりよ)(岸和田)[15]
    • 例:かなんがらはるえ(迷惑がられるよ)(堺)[15]
  • 紀州と共通する表現として、泉南では「じゃないか」に相当する終助詞「わして」(前の語と融合して「なして」「らして」とも言う)[16]や勧誘・提案表現に付ける終助詞「ら」[15]を用いる。泉佐野市にはこれに因んだいこらもーる泉佐野という商業施設がある。
    • 例:しやないわして(仕方がないじゃないか)[16]
    • 例:ここにあらして(ここにあるじゃないか)[16]
    • 例:はよいこら(早く行こうよ)[15]
    • 例:きこまいらよ(聞かないでおこうよ)[8]
  • 岸和田付近で記録された独特の終助詞に、「わし」(「わい/わえ」の一種)、「しや」(「しゃ(ー)」「しょ」などとも言う)、「せ」がある[15]
    • 例:しょーがないわし[15](しょうがないわい)
    • 例:用がないしや[15](用がないよ)
    • 例:かーにかまれてらせ(蚊に食われているよ)[15]
  • 原因・理由を表す接続助詞には「よって(に)」と「さかい(に)」「はかい(に)」がある。多奈川の高齢者への調査によると、「よって(に)」のほうが古くからの地元の言い方であり、「さかい(に)」「はかい(に)」は「さけ(に)」「はけ(に)」と言うほうが地元の言葉らしいという[8]。若い世代では共通語の「から」も広まっている[8]
    • 例:[おんな]の こー [ひとり] ある[よっ]て な[い]より [まし]やけども [な]ー(女の子が一人あるから、ないよりましだけどねえ)[8]
    • 例:もー [わ]いたさけ [ふ]ろ いってー ちゅ わいせ[な]ー(「もう沸いたから風呂に入ってちょうだい」と言うよね)[8]
  • 堺市と高石市では「(それで)ね」に当たる間投助詞がそれぞれ「(ほて)や」「(ほて)よ」となり、異なる。
  • 「~(なんだ)よ」に当たる表現が、泉北では「~やけ」もしくは「~やか」、泉南では「~やし」または「~やしよ」になる。
  • 泉南では間投助詞に「よ(ー)」を多用する。

逆ことば

編集

岬町深日の漁師の間では、「大きい」を「小さい」、「多い」を「少ない」と言うなど、わざと反対の意味の言葉を使う「逆(さか)ことば」という言語文化がある[17]。詳細は深日#文化を参照。

語彙

編集
  • おもしゃい[9] - 面白い。泉南地方。大阪市内や泉北で使われる「おもろい」に影響された、「おもしょい」や「おもしゃろい」という言い方もある[9]。(此の語彙に関しては阿波弁でも用いられている。)
  • 深日(特に「浜手」と呼ばれる漁村集落)には、他地域の人には難解とされる単語が多い。うら(私)、われ(あなた)、あらくたい(荒っぽい)、がら(小石)、すがき(床下)、てんない(賄賂)、そこまめ(落花生)など[17]

会話例

編集

堺市の若い世代(2009年時点)を想定した会話例[18]

A「昨日のことなんやけどちょい聞いて」(昨日のことなんだけどちょっと聞いて)
B「どないしたん?」(どうしたの)
A「パッツンに追いかけられてん」(パトカーに追いかけられたんだ)
B「ホンマかいな! そらエグいな」(本当かい。それは大変だったね)
A「ホンマやて! バリエグかったし」(本当だよ。本当に大変だったよ)
B「さよか。ほてどないなってん?」(そうなんだ。それでどうなったの)
A「逃げたけど、ヤバかったわ」(逃げたけど、危なかったよ)
B「おつかれやな」(大変だったね)

高石市の50歳以上(2006年時点)を想定した会話例[19]

A「けや、ちみたいなあ」(今日は冷たいね/寒いね)
B「せや、零下いたちゅてるで」(そうだね。零下行ったっていうね)
A「そらさっぷいはずや」(それは寒いはずだ)
B「早よ家もって風呂でつくもろ」(早く家に戻って風呂で暖まろう)
A「しもた、家ちゃんとかいでこずや。ほな」(しまった、家、ちゃんと鍵かけてきてないぞ。じゃあね)

泉南地方の伝統的な方言形式を使用した会話例[20]

母「○○、外出んやったらよー、ニンジンとタマネギ買うてきちゃって! 買うてきてくれんやったらよー、かんご持って行きよー」
(○○、外へ出かけるのなら、ニンジンとタマネギを買ってきて! 買いに行ってくれるのなら、買い物籠を持って行きなよ)
娘「うち、これからツレとこ行くよっていやじょォ。おかんいきよー」
(私はこれから友達の家に行くから嫌だよ。お母さんが行きなよ)
母「そーけェ、にくそい子ォやのー。晩ごはんカレー作っちゃろかおもちゃあったのに、もォええわ」
(ああそう、かわいらしくない子だね。夕ご飯にカレーを作ってあげようかと思っていたのに、もう知らないわ)
娘「あいしょ、ほんまけ? ほたら楽しみにしてるよってに、作っちゃっちょう」
(ええっ本当? じゃあ楽しみにしているから、作ってあげてね(=作って頂戴ね))
母「ほんま調子のええ子みぃ。うちでかしこいのは犬だけやしよー」
(本当に調子のいい子ねえ。我が家で聞き分けのいいのは犬だけだわ)

1990年(平成2年)に泉南市岡田で記録された、1909年(明治42年)生まれの女性が語る「三日帰り」という結婚式3日後に里帰りする習慣の話[21]

[さとが]えりゃー ここ[ら]ー [みっかが]えりと こー あった[さ]かい [な。
(里帰りは、この辺りでは、三日帰りと、こうあったからね)
[みっかが]えりって [な く[る]まに のっ]て [な もー [よめさんに き]たら [はじめわ] まー し[ろ]むく [きてー [ほいて ま]ー あのー し[ま]だに [ゆーけ]ろ [みっかが]えりに [まるあげに ゆ]ーて く[る]まに のっ]て [ほて みやげ] もっ[て さとが]えりに かいらひて もらいます]って [いぬ]んやし [な]ー。
(三日帰りというのはね、人力車に乗ってね、もう嫁さんに来たら、はじめはまあ、白無垢を着て、そしてまあ、あのう、島田に結うけど、三日帰りには、丸髷に結って人力車に乗って、そして土産を持って、里帰りに帰らしてもらいますって、行くんだよ)
[わ]かい よめさんらー [そんな こ]と [しぇ]ーへん もー。
(若い嫁さんたちは、そんなことしない、もう)

泉州弁とマスメディア

編集

マスコミによって、日本各地の方言が紹介され、方言の書物も出版されているが、泉州弁に関しては、マスコミで報道されたり、書物が出版されることは少ない。

2011年(平成23年)下半期のNHK連続テレビ小説カーネーション』は岸和田市が舞台であるが、方言指導において「関西ことば指導」とは別に「岸和田ことば指導」(林英世)も設けられ、岸和田市の泉州弁を細かく再現している。また、このドラマの主要キャストには泉州弁話者が多数起用されている(堺市出身の黒谷友香、和泉市出身の田丸麻紀、阪南市出身の星田英利、岸和田市出身の川崎亜沙美など)。

また、嘗て南海電気鉄道の車内アナウンスに於いては「サザン」→「サダン」とアナウンスされている事があったが、関空の開港に伴い「空港連絡鉄道に於いて方言の有るアナウンスは相応しくない。」との指摘が乗客から有った為に撤廃された。(此の案件は、沖縄県に於ける方言札問題と共通している。)

泉州弁を話す有名人

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c 山本(1962), 429頁。
  2. ^ 忠岡町は岸和田市と関わりが深く泉南とする場合もあるが、出典元に従い、ここでは泉北とする。
  3. ^ 高木(2018), 77-79頁。
  4. ^ 高木(2018), 76頁。カタカナ表記をひらがな表記にするなど、一部改めた。
  5. ^ 山本(1962), 436頁。
  6. ^ 山本(1962), 435-436頁。
  7. ^ a b c d 山本(1962), 479-480頁
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 佐藤虎男「泉南郡岬町多奈川方言の表現法(大阪府方言の研究(4))」『学大国文』、大阪学芸大学国語国文学研究室、1976年、ISSN 02882159NCID AN00039331 
  9. ^ a b c d e 岸江信介「大阪府泉南方言の分布と動態 : 『大阪府言語地図』と『大阪市~和歌山市間方言グロットグラム』を通して」『言語文化研究』、徳島大学、2000年、ISSN 13405632 
  10. ^ 楳垣編(1962), 27頁。
  11. ^ 山本(1962), 467頁。
  12. ^ a b 中井精一「関西共通語化の現状 : 大阪型待遇表現形式の伝播をめぐって」『阪大日本語研究』、大阪大学日本語学研究室、1992年、ISSN 09162135NCID AN10106606 
  13. ^ 山本(1962), 459-460頁。
  14. ^ 西尾(2018)
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m 山本(1962), 484-490頁。
  16. ^ a b c 山本(1962), 470頁。
  17. ^ a b 中井(2018)
  18. ^ 初出は本記事の2009年1月1日 09:24 (UTC)版。その後一部改変あり。
  19. ^ 初出は本記事の2006年12月24日 10:44 (UTC)版。その後一部改変あり。
  20. ^ 初出は本記事の2006年9月5日 11:03 (UTC)版。その後一部改変あり。
  21. ^ 岸江信介「大阪府泉南市岡田における祝言のあいさつ」『方言資料叢刊』、広島大学 方言研究ゼミナール、1991年、ISSN 0917-3277 

参考文献

編集
  • 楳垣実編『近畿方言の総合的研究』、1962年、三省堂
    • 山本俊治「大阪府方言」
  • 真田信治監修『関西弁事典』、2018年、ひつじ書房
    • 高木千恵「大阪府の方言概説」74-82頁
    • 西尾純二「泉州弁」120-121頁
    • 中井精一「漁師ことばと逆ことば」314-321頁

関連項目

編集