沼袋

東京都中野区の町名
日本 > 東京都 > 中野区 > 沼袋

沼袋(ぬまぶくろ)は、東京都中野区の地名。現行行政地名は沼袋一丁目から沼袋四丁目。住居表示実施済区域。

沼袋
町丁
沼袋駅北口
地図北緯35度43分17秒 東経139度39分45秒 / 北緯35.721306度 東経139.662561度 / 35.721306; 139.662561
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 中野区
人口情報2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口 13,404 人
 世帯数 8,793 世帯
面積[2]
  0.675835678 km²
人口密度 19833.22 人/km²
郵便番号 165-0025[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 練馬
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

地理

編集

中野区の北部に位置する。東部と南部は妙正寺川を境に東部は中野区松が丘と、南部は中野区新井に接する。西部は中野区野方に接する。北部は新青梅街道を境に中野区江古田に接する。主に住宅地として利用されている。町域内に西武新宿線沼袋駅が置かれている。新青梅街道沿いなどにバス路線が設定されている。

歴史

編集

鎌倉大草紙』には、1478年文明8年)に太田道灌上杉朝昌千葉自胤以下が江古田原沼袋に馳せ向かったと記録されている(江古田・沼袋原の戦い)。江戸期には上沼袋村と下沼袋村に分村されていた。

世帯数と人口

編集

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
沼袋一丁目 2,302世帯 3,351人
沼袋二丁目 2,295世帯 3,531人
沼袋三丁目 2,053世帯 3,094人
沼袋四丁目 2,143世帯 3,428人
8,793世帯 13,404人

人口の変遷

編集

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[5]
14,046
2000年(平成12年)[6]
14,103
2005年(平成17年)[7]
13,360
2010年(平成22年)[8]
13,625
2015年(平成27年)[9]
13,506
2020年(令和2年)[10]
14,001

世帯数の変遷

編集

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[5]
7,283
2000年(平成12年)[6]
7,702
2005年(平成17年)[7]
7,541
2010年(平成22年)[8]
8,199
2015年(平成27年)[9]
8,314
2020年(令和2年)[10]
8,778

学区

編集

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年4月現在)[11]

丁目 番地 小学校 中学校
沼袋一丁目 1〜14番 中野区立令和小学校 中野区立第五中学校
15〜45番 中野区立江古田小学校 中野区立第七中学校
沼袋二丁目 全域
沼袋三丁目 1〜25番 中野区立平和の森小学校 中野区立緑野中学校
26〜34番 中野区立緑野小学校
沼袋四丁目 全域

交通

編集

鉄道

編集
街区内に設置の駅 バス移動等で利用可能の駅

 西武新宿線

 JR中央線
 JR中央・総武線各駅停車
 東京メトロ東西線

※沼袋駅は優等列車待避可能な通過線を持った配線の駅。2020年の時点で西武新宿線地下化工事を実施し、将来的には地下駅となる予定。 ※駅周辺が狭隘(きょうあい)であるため、沼袋駅前からは中野方面バスのみ利用可能。逆方向練馬駅方面の利用は隣接する松が丘を走る中野通り運行のバスを利用となる。

事業所

編集

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[12]

丁目 事業所数 従業員数
沼袋一丁目 127事業所 862人
沼袋二丁目 122事業所 703人
沼袋三丁目 71事業所 389人
沼袋四丁目 100事業所 603人
420事業所 2,557人

事業者数の変遷

編集

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[13]
481
2021年(令和3年)[12]
420

従業員数の変遷

編集

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[13]
2,862
2021年(令和3年)[12]
2,557

施設

編集

出身・ゆかりのある人物

編集
岡山県人で、沼袋に居住していた。

その他

編集

日本郵便

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別)  令和5年1月” (CSV). 東京都 (2023年4月6日). 2025年4月13日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年4月13日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 沼袋の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  6. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  11. ^ 通学区域(学校別・住所別)”. 中野区 (2024年4月1日). 2025年4月19日閲覧。
  12. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  13. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  14. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク

編集