河村文鳳
江戸時代後期の岸派の絵師
河村 文鳳(かわむら ぶんぽう、安永8年(1779年) - 文政4年(1821年))は、江戸時代後期の岸派の絵師。名は亀。字を駿声、俊声、五游。号に馬声、有毛、首陽館、竹裏館、白竜堂など。山城国(現・京都府)出身。優れた人物画や山水画で知られた。
略歴
編集岸駒に絵を学び、寛政8年(1797年)の東山新書画展観への出品が確認されており、岸駒の弟子の中でも古参格と考えられる。のちには各派の絵を学んで独自の画風を確立し、歌川国芳[1]、歌川国貞、渓斎英泉など後代の浮世絵師等にも大きな影響を与えた。俳句にも秀でており上田秋成、与謝蕪村等と交遊し、俳画も好んで描いた。生前は有力絵師の一人でだったようで、一時は岸駒に迫るほど人気を得たという。実際『文鳳画譜』『帝都雅景一覧』『文鳳漢画』『文鳳山水遺稿』など、文鳳原画による画譜類が10種類以上出版されているが、なぜか現存作品は極めて少ない。速い運筆による人物画を得意とし、『竹田荘師友画録』にも「人物を画いて、運筆縦横、手に随って立ちどころに成る」とその能画ぶりが記されている。一方山水画では、濃い墨の太い輪郭線を用いる独特の作風を示している。
作品
編集作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 款記・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鴨川武戯図巻 | 紙本淡彩 | 1巻 | 大英博物館 | 1805年(文化2年)頃 | |||
紫陽花図 | 紙本墨画 | 1面 | 智源寺(宮津市) | 1811年(文化8年)頃 | 款記「文鳳川亀」/「文鳳」白文方印・「馬聲」朱文方印 | 本堂天井画20面のうちの1つ[2]。 | |
武陵桃源図屏風 | 紙本墨画淡彩 | 六曲一双 | 157.0x357.7(各) | 静岡県立美術館 | |||
花鳥草木人物図押絵貼交屏風 | 紙本墨画 | 六曲一双押絵貼 | 京都国立博物館 | ||||
花売翁図 | 紙本淡彩 | 1幅 | 118.2x37.7 | 個人(奈良県立美術館寄託) | 款記「文鳳」/「馬声」「五游」白文連印 | 日野資枝賛[3] | |
Landscape | 絹本墨画 | 1幅 | 106.5x35 | ボストン美術館 |
著作
編集- 『文鳳画譜』(文化4年(1807年)刊)
- 『文鳳山水画譜』(文政7年(1824年)刊、頼山陽讃)
脚注
編集- ^ 国芳の名作の一つ「高祖御一代略圖 佐州塚原雪中」(大英博物館など蔵)は、文鳳の絵本『文鳳山水遺稿』の雪中の漁村図(岡崎市立中央図書館蔵本の画像)を利用している(岩切由里子編著 『芳年 月百姿』 東京堂出版、2011年、217頁、ISBN 978-4-490-20702-6)。
- ^ 田島達也 「近世後期京都画壇の縮図―宮津市智源寺天井画」『京都文化博物館研究紀要 朱雀』第7集、1994年12月31日、p.18。。
- ^ 奈良県立美術館編集・発行 『特別陳列 江戸時代 上方絵師の底ぢから 京都府立総合資料館・敦賀市立博物館・大和文華館所蔵作品と館蔵品・寄託品による』 2007年4月14日、pp.10,28。
参考文献
編集関連項目
編集- 河村琦鳳 - 娘婿として文鳳の跡を継いだ。