池田光仲
池田 光仲(いけだ みつなか)は、因幡鳥取藩の初代藩主。幼名は勝五郎。徳川家康の外曾孫であり、別姓は松平。
池田光仲 | |
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
生誕 | 寛永7年6月18日(1630年7月27日) |
死没 | 元禄6年7月7日(1693年8月8日) |
改名 | 勝五郎、光仲 |
戒名 | 興禅院殿俊翁義剛大居士 |
墓所 | 鳥取藩主池田家墓所 |
官位 | 従四位下・侍従兼相模守、左近衛少将 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家光→家綱→綱吉 |
藩 | 因幡鳥取藩主 |
氏族 | 因州池田家 |
父母 | 父:池田忠雄、母:三保姫 |
兄弟 | 光仲、仲政 |
妻 |
正室:徳川頼宣の長女・茶々姫 側室:源姫(片山氏)、勾姫(上野氏)、琴姫 |
子 | 綱清、仲澄、九鬼隆律、厳姫、竹姫、亀之助、清姫、清定、清勝、伊佐姫、久留島通孝 |
生涯
編集寛永7年(1630年)6月18日、岡山藩主・池田忠雄の長男として岡山藩江戸藩邸で生まれる[1]。母は徳島藩主・蜂須賀至鎮の娘・三保姫。
寛永9年(1632年)父・忠雄が死去し、わずか3歳で家督を継ぐこととなった。幼少のため山陽道の要所備前岡山を治め難いとされたが、徳川家康の曽孫兼来孫[2]ということもあり改易とはならず、光仲は因幡・伯耆を有する鳥取藩32万石に、従兄で鳥取藩主となっていた池田光政が備前岡山藩31万5,000石へ国替えとなった。この際に、叔父の池田輝澄(播磨国山崎藩主)、輝興(播磨国赤穂藩主)、さらに光政が後見人として充てられた。幼少のために江戸藩邸に在住し、領国経営は荒尾氏を筆頭とする家老を中心とした側近に委ねられた。光仲が領国に初入国したのは慶安元年(1648年)、藩主となって16年を経てからである。
鳥取城中ノ御門表門(大手門)周辺からは葵紋瓦が出土しているが、光仲が家康の曾孫にあたることから、外様大名でありながら例外的に葵紋の使用が許されたとみられている[3]。
寛永15年(1638年)、江戸城にて第3代将軍・徳川家光の前で元服し、偏諱を受け光仲と名乗った。寛永17年(1640年)、山崎藩でお家騒動(池田騒動)が勃発し、山崎池田家は改易となり、光仲の後見人となっていた叔父・輝澄が領内鹿野に1万石の堪忍料にて預かりとなった。正保2年(1645年)幕府の斡旋で紀州藩主・徳川頼宣の長女・茶々姫と結婚した。以後、因州池田家と紀州徳川家との姻戚関係が継続した。
初入国以後は領国経営に心血を注いだ。慶安元年(1649年)12月、幕府に東照宮勧進を出願し、慶安3年(1650年)鳥取東照宮が完成した。承応元年(1652年)には藩の実力者で米子城代・筆頭家老の荒尾成利に責問十余条を突き付けて罷免し、藩主の権力を強化した。
貞享2年(1685年)長男・綱清に家督を譲り隠居した。しかしなお藩政への情熱は衰えず、綱清を後見した。同年、次男・壱岐守仲澄に新田2万5,000石(のち3万石)を分与し、鹿奴藩(鳥取東館新田藩)が成立した。
元禄6年(1693年)7月7日、脳卒中のため鳥取城にて死去した。享年64(満63歳没)。因幡国法美郡奥谷村(現:鳥取市国府町奥谷)に埋葬され、以後ここが鳥取藩主池田家墓所となった。法号は興禅院殿俊翁義剛大居士。没翌年の元禄7年(1694年)に黄檗宗の龍峯山興禅寺(旧・臨済宗龍峯寺)が池田家菩提寺となった。
系譜
編集関連
編集脚注
編集参考文献
編集- 財団法人史跡鳥取藩主池田家墓所保存会/作成 『史跡 鳥取藩主池田家墓所』 (2006年3月31日刊行)