椎本 才麿(しいのもと さいまろ、1656年 - 1738年1月2日)は、江戸時代前期〜中期の俳人[1][2][3]。本姓は谷氏か。通称は八郎右衛門。号は、則武、西丸、才丸、旧徳、松笠軒、一切経堂、春理斎、狂六堂など。

人物

編集

大和国宇陀に生まれ、宇陀城主織田伊豆守の家老佐々木主水の養子となったが、落ち度による浪人したとされる[4]。はじめ山本西武門に入り、西武の一字をもらい、則武と号す[4]寛文年間には井原西鶴に師事し、西鶴から一字もらって西丸と号す[4]1677年延宝5年)に江戸に下り、漢詩文調の流行に伴って、松尾芭蕉蕉門との交流が深まり、宝井其角などとも交流を深めるが、漢詩文調の衰退によって疎遠となる[4]1689年元禄2年)冬に大阪に入り、以後生涯を大阪で過ごす[4]上島鬼貫小西来山の後ろ盾を得て、大阪俳壇での地位を固め、岡西惟中や来山の俳人を取り込み、伊丹俳壇にも勢力を伸ばした[4]1736年享保20年)から病床に伏し、1738年元文3年)正月2日に没した[4]

作品

編集
  • 『椎の葉』(1689年(元禄2年))
  • 『後しゐの葉』(1689年(元禄2年))
  • 『うきぎ』(1700年(元禄13年))
  • 『浪花八百韻』(1713年(正徳3年)以前刊)
  • 『千葉集』(1719年(享保3年)跋)
  • 芳室撰『阿女』(1720年(享保4年)序)
  • 『続千葉集』(1731年(享保15年))
  • 素外編『狂六堂才麿発句抜萃』(1785年(天明5年))

脚注

編集
  1. ^ 椎本才麿』 - コトバンク
  2. ^ 才麿』 - コトバンク
  3. ^ 椎本才麿はどんな人?Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2021年2月3日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年6月、25-26頁。