松井江(まついごう)は、南北朝時代に作られたとされる日本刀打刀)である。日本重要文化財に指定されており、静岡県三島市にある佐野美術館が所蔵している。松井郷とも呼ばれる。

松井江
指定情報
種別 重要文化財
名称 刀〈朱銘義弘(名物松井郷)/本阿(花押)〉
基本情報
種類 打刀
時代 南北朝時代
刀工 郷義弘
全長 86.58 cm[1]
刃長 69.4 cm
反り 1.8 cm(刀身反)、茎反りわずか[1]
先幅 1.8 cm[1]
元幅 2.8 cm[1]
所蔵 佐野美術館静岡県三島市
所有 公益財団法人佐野美術館

概要

編集

南北朝時代の刀工・郷義弘により作られた刀である。郷義弘は、通説では越中国新川郡松倉郷(富山県魚津市)に住んでいたことから、、もしくは読み替えて同音のと称されるという[2]。一説には、義弘の本姓が大江氏であるため、1字取って江の字を用いて、転じて郷の字を使用したともいう[2][注釈 1]。義弘は相州正宗の流れを汲む正宗十哲の一人とされ、『享保名物帳』では相州正宗、粟田口吉光と並んで名物三作と呼ばれるほど評価が高い刀工であるが、一方で義弘による在銘の刀は皆無であり、本阿弥家が義弘の刀と極めたものか伝承により義弘の刀と言われているもの以外、滅多に義弘の刀を見ないことをもじって「郷とお化けは見たことがない」ともいわれる[2]

松井江の名前の由来は、細川忠興の重臣である松井興長が所持していたことによる[3]。松井興長は忠興から忠利光尚綱利の4代の主君に仕え、忠興が死去してからは忠興の隠居場所であった八代城を預かることになり、一国一城令の例外として代々松井家が八代城主および肥後熊本藩の筆頭家老を務めていた[4]。その後、経緯は不詳ながら松井家から徳川将軍家の所有となり、1685年(貞享2年)徳川5代将軍徳川綱吉の娘である鶴姫紀州徳川家徳川綱教に嫁いだ際、刀の鑑定を行う本阿弥家12代当主である本阿弥光常に鑑定を命じて、金200枚と極められた折紙を添えて嫁入りの引出物として贈られた[4][3]

本作はその後も紀州徳川家に伝来していたが、1933年(昭和8年)11月24日に行われた紀州徳川家の第二回入札において売り立てされる。1935年(昭和10年)12月18日に伊藤平左衛門の所有名義にて重要美術品に認定される[5]文化財保護法施行後の1954年(昭和29年)3月20日には同法に基づく重要文化財に指定された[6]。その後、実業家で美術品収集家である佐野隆一のコレクションに加えられ、佐野の出身地である静岡県三島市に設立された佐野美術館に収蔵されるようになる[7]

作風

編集

刀身

編集

刃長は69.4センチメートル、反りは1.8センチメートル[3]。義弘の常の作風と異なり、刃縁の締まった直刃(すぐは)の刃文を焼いている。造り込みはやや細身で中反りとなる。地鉄は小板目(板材の表面のような文様)肌がきわめてよく約(つ)み、地沸(じにえ)つき、地景入り、地刃ともに艶があり冴える。刃文は前述のとおり刃縁の締まった直刃で、丁子足入り、元に逆足(さかあし)入り、物打辺は焼幅が広くなる。ところどころ棟焼がある。帽子(ぼうし、切先部分の刃文)は焼き深く一枚となり、深く返る[8][9][10]

(なかご、柄に収まる手に持つ部分)は当初の部分をわずかに残して磨上(すりあ)げ、茎先は剣形、鑢目は勝手下がり、目釘孔は1つ。表に「義弘」、裏に「本阿(花押)」の朱銘(鑑定銘)がある。本阿弥家では、刀剣に鑑定銘を入れる際、大磨上(おおすりあげ、元の茎を完全に切断し元々あった銘も無くなってしまったもの)の場合は金象嵌銘を入れ、生ぶ茎の場合は朱銘(朱漆で書いた銘)を入れるならわしになっている。本作の場合は、元の茎がわずかに残っているため、本阿弥光常が金象嵌銘でなく朱銘を入れた。『享保名物帳』には元の茎が一寸ほど残るとあるが、佐野美術館の渡邉妙子は「二寸ほどが元の茎に見える」としている[10][9][8][注釈 2]

外装

編集

熊本県の松井文庫(松井家伝来の文化財を保存する)に、もと本刀に付属していたとみられる朱塗鞘打刀拵(安土桃山時代 - 江戸時代初期の作)が所蔵されていることが、刀剣研究者の稲田和彦により明らかにされた。この打刀拵の鞘の表裏には、金蒔絵で「長岡式部少輔」の文字が表されている(「長岡式部少輔」は松井興長のこと)。この鞘は刀身(松井江)とぴたりと一致し、本作を松井家伝来とする所伝の確かさが裏付けられた[10][9][8]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 小笠原信夫は、「『郷』は日本各地に無数にあるもので、松倉郷だけを『郷』と呼ばない」としたうえで、「郷」は本来は「江」であり、出自が大江氏であることを表したものであろうとする(小笠原信夫『日本刀 - 日本の技と美と魂』(文春新書971)、文藝春秋、2007、p.91)。
  2. ^ 説明文中の刀剣用語について以下に補足する。
    • 刃文を構成する鋼の粒子が肉眼で識別できる程度に荒いものを「沸」(にえ)、肉眼では識別できない程度に細かいものを「匂」といい、地の部分に沸が見られるものを「地沸つく」という。
    • 「地景」は、沸が地鉄の鍛え目に沿って連なって黒っぽく光るもの。
    • 「足」は刃中に見える「働き」の一種で、地刃の境から刃先に向けて短い線状に入るもの。「逆足」とは、「足」が刃先に向けて垂直ではなく、斜め方向に入るものをいう。
    • 「帽子」は「鋩子」とも書き、切先部分の刃文のこと。「一枚」とは、帽子の一種で、切先の刃文の焼幅が広く、切先全体に焼きが入っているものをいう。
    • 「磨上げる」とは、元来長大な太刀であったものの茎を切り縮めて仕立て直すことをいい、銘が残らないほどに大きく切り詰めたものを「大磨上げ」という。本作の場合は、磨上げではあるが、元の茎がわずかに残っている。
    • 「朱銘」は、元の茎が残る刀に本阿弥家(本刀の場合は本阿弥光常)が入れた鑑定銘であり、刀工本人が入れた銘ではない。

出典

編集
  1. ^ a b c d 本間順治; 佐藤貫一『日本刀大鑑 古刀篇3【図版】』大塚巧藝社、1966年、88頁。 NCID BA38019082 
  2. ^ a b c 天下三作 - 刀剣ワールド 2019年11月12日 閲覧
  3. ^ a b c かみや歴史編集部(企画・編集) 2015, p. 59.
  4. ^ a b 小和田 2015, p. 245.
  5. ^ 昭和10年12月18日文部省告示第422号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション、2コマ目)
  6. ^ 刀〈朱銘義弘(名物松井郷)/本阿(花押)〉 - 文化遺産データベース 2020年1月3日閲覧
  7. ^ 佐野美術館 - 刀剣ワールド 2020年1月3日閲覧
  8. ^ a b c 佐野美術館、徳川黎明会、富山県水墨美術館、根津美術館 編『名物刀剣(展覧会図録)』佐野美術館、2011年、112頁。ISBN 978-4-915857-79-9NCID BB06911850 
  9. ^ a b c 佐野美術館、徳川黎明会、富山県水墨美術館、根津美術館 編『正宗 日本刀の天才とその系譜(展覧会図録)』佐野美術館、2002年、162頁。ISBN 4-915857-54-9NCID BA6388243X 
  10. ^ a b c 佐野美術館編集・発行『日本刀鑑賞のしおり』(佐野美術館蔵品シリーズ1)、1996、pp.18 - 19

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集