東西声
東西声(とうざいごえ)は、歌舞伎や人形浄瑠璃の序びらき、口上の前などに「東西、東西」と裏から声を掛けること。またその声。開始の合図である。
概要
編集明確な起源は不明だが、すでに江戸時代中期には各種の興行ものにおいて用いられていた。
劇場は通常南に向かって建てられているため、「東西」は客席の端から端までの客に対する呼びかけである。口上につきものの「隅から隅まで」とほぼ同義であると考えてよい。
「とざい」という短い発声と「とーざい」という長い発声を数度ずつ繰返して行うが、その型には幾つかの種類がある。ただし最後は必ず「とーざい」によって締めくくられ、その発声の尻は下がることを忌む(劇場の不入りに通ずるとする俗信)。
一説には江戸時代の大坂、道頓堀の芝居小屋に由来するという説がある。大坂、特に船場、島之内、天満地区は知ってのとおり、南北が「筋」、東西が「通り」と呼称されている。(島之内に例外)そして道頓堀の五座は全て、東西の「通り」に面しており、客の呼び込みにこの言葉が使用された。「とざい、とーざい」で「道頓堀すべてを見渡して」という意味になる。
東西声の例
編集口上の前に柝の音が入る場合もある。
- 「(下手)とざい、とーざい。とーざい、とざい、とーざい。とーざい、とーざい。(中央)とざい、とーざい。とーざい、とざい、とーざい。(上手)とざい、とーざい。とーざい」
- 七五三に掛ける。