徳川和子
徳川 和子(とくがわ まさこ、1607年11月23日〈慶長12年10月4日〉 - 1678年8月2日〈延宝6年6月15日〉)は、日本の第108代天皇・後水尾天皇の皇后(中宮)。明正天皇の生母。徳川秀忠の娘(五女)で、徳川家康の内孫。女院号は東福門院(とうふくもんいん)。
徳川 和子 | |
---|---|
『東福門院像』 (光雲寺 蔵) | |
第108代天皇后 | |
皇后(中宮) | 寛永元年11月28日(1625年1月6日) |
東福門院 | |
院号宣下 | 寛永6年11月9日(1629年12月23日) |
誕生 |
慶長12年10月4日(1607年11月23日) 武蔵国 江戸 江戸城 |
崩御 |
延宝6年6月15日(1678年8月2日) 山城国 京都 大宮御所 |
陵所 | 月輪陵(京都市東山区泉涌寺山内町、泉涌寺内) |
諱 | 和子(まさこ) |
別称 | 源和子 |
氏族 | 源氏(徳川家) |
父親 | 徳川秀忠 |
母親 | お江与 |
配偶者 | 後水尾天皇 |
入内 | 元和6年6月18日(1620年7月17日) |
子女 |
明正天皇 女二宮 高仁親王 若宮 昭子内親王 賀子内親王 菊宮 |
身位 | 女御→中宮 |
立后前位階 | 従三位 |
略歴
編集慶長12年(1607年)10月4日、徳川家康より将軍職を譲られた徳川秀忠の五女として江戸城大奥で[1]誕生する。母は太閤豊臣秀吉の養女・達子(浅井長政の三女)。最初の名は松姫(まつひめ、和姫(よりひめ)とする説もある)。慶長16年(1611年)には後水尾天皇が即位するが、大御所・家康は和子の入内を申し入れ、慶長19年(1614年)4月に入内宣旨が出される。入内は大坂の陣や元和2年(1616年)の家康の死去、後陽成院の崩御などが続いたため延期された。
元和4年(1618年)には女御御殿の造営が開始されるが、後水尾天皇の寵愛する女官・四辻与津子(お与津御寮人)が皇子・賀茂宮を出産していたことが判明すると入内は問題視される。翌元和5年(1619年)には秀忠自身が上洛して参内し、与津子の兄弟である四辻季継・高倉嗣良を含む近臣らを配流し、与津子と所生の皇女・梅宮らを宮中より追放することなどで合意した(およつ御寮人事件)[2]。
元和6年(1620年)入内に先立ち、6月2日に従三位に叙せられ、同月18日に後水尾天皇の女御として入内する。入内にあたっては天皇に袷百と銀千枚、中和門院に袷五十と銀五百枚、近衛信尋と一条昭良(どちらも後水尾天皇の同母弟で、近衛家・一条家に養子に入っている)に、それぞれ帷子及び単物二十と銀百枚ずつの幕府からの献上があったが、土御門泰重はその量が少ないと日記に記している[3]。入内の様子は二条城から盛大な行列を伴い、『東福門院入内図屏風』に描かれている。元和9年(1623年)には懐妊し、同年6月には秀忠と嫡男・家光が将軍宣下のため上洛し、禁裏御領1万石が寄進される。同年11月19日には皇女・女一宮興子内親王(後の明正天皇)が誕生する。
寛永元年(1624年)11月28日には冊立され中宮となり、同2年(1625年)9月には女二宮が誕生する。寛永3年(1626年)には秀忠・家光が上洛し後水尾天皇の二条城行幸が行われ、和子は同年11月13日には高仁親王を出産した。
しかし寛永5年(1628年)、高仁親王は夭折。この年生まれた男二宮も誕生直後に没した[4]。寛永6年(1629年)には朝幕間で紫衣事件が発生し、同年11月8日に後水尾天皇は突然譲位し、女一宮に内親王宣下が下され、践祚する。同年11月9日には院号宣下があり、東福門院の号を賜る[5]。
翌寛永7年(1630年)9月12日、女一宮は即位し、明正天皇となる。
寛永11年(1634年)には新将軍となった兄の家光が上洛し、姪にあたる明正天皇に拝謁し東福門院の御所も訪れている。延宝6年(1678年)6月15日、崩御、72歳。京都泉涌寺月輪陵に葬られた。
人物
編集- 諱の訓は始め「かずこ」であったが、入内に際し濁音を忌み嫌う宮中の慣習にしたがい、「まさこ」に改めた。
- 家康は徳川家を天皇の外戚とするべく皇子誕生の期待を持って和子を宮中に送り込んだ意図があったと考えられているが、出生した2男5女のうち、2皇子は共に早世している。そのため、夫と別の女性との間に生まれた後光明天皇を養子として実娘・明正天皇の後継者とし、夫と徳川家双方の面目を立てた。
- 気が強い夫・後水尾天皇と天皇家を押さえつけようとする幕府の間を取り持つことに奔走する気苦労の多い生涯であった。
- 夫・後水尾天皇は後に寛永文化といわれる様々な文芸芸術の振興に尽くしたことで知られるが、妻の和子自身もかなりのセンスの持ち主であった。
- 手先が非常に器用な女性であり、特に押絵を得意とした。現在日本現存最古の押絵は和子の作成の物と言われる。また、京の文化人にとっては和子の押絵を拝領することは一種のステータスであり、現在千家では和子作の押絵を多数所蔵しているという[7]。
登場する作品
編集- 大奥(1983年、演:杉田かおる)
- 風雲江戸城 怒涛の将軍徳川家光(1987年、演:山口いずみ)
- 長七郎江戸日記(1988年、演:野際陽子)
- 春日局(1989年、NHK大河ドラマ、演:はかま梨沙)
- 柳生武芸帳(1991年、演:中野良子)
- 片恋さぶろう(1992年、漫画、原作:小池一夫、作画:松森正、講談社、全7巻)
- 葵 徳川三代(2000年、NHK大河ドラマ、演:酒井美紀)
- 天下騒乱〜徳川三代の陰謀(2006年、新春ワイド時代劇、演:高橋愛)
- 江〜姫たちの戦国〜(2011年、大河ドラマ、演:上白石萌音)
- 西村弘毅 『或る一族の肖像』(郁朋社、2024年) 徳川家と浅井家、皇家の関係も扱った小説 ISBN 978-4-87302-824-8
参考文献
編集- 久保貴子『徳川和子』(吉川弘文館〈人物叢書〉、2008年) ISBN 978-4-642-05245-0
関連文献
編集- 小説
-
- 宮尾登美子『東福門院和子の涙』
- (講談社、1993年)
- (講談社文庫、1996年、改版(上下)2016年)ISBN 978-4062933162、ISBN 978-4062933179
- 近藤富枝『江戸の花女御-東福門院和子』(毎日新聞社、2000年)ISBN 978-4620106090
- 宮尾登美子『東福門院和子の涙』
- ノンフィクション
-
- 柿花仄『養源院の華 東福門院和子』(木耳社、1997年)ISBN 978-4839376857
脚注
編集- ^ 『ビジュアル日本史ヒロイン1000人』180頁
- ^ なお上杉景勝の側室四辻氏は、与津子・季継・嗣良らの姉妹である。
- ^ 熊倉功夫『後水尾天皇』中公文庫 ISBN 978-4122054042、73p
- ^ この男二宮は誕生直後に江戸幕府の意向によって八条宮家に養子に出されて皇位継承から除かれ、八条宮家の皇子として葬られた。当時、紫衣事件を巡って後水尾天皇の譲位がささやかれ、幕府としては徳川の血を引く天皇の即位を断念してでも、天皇の譲位による朝幕関係の悪化を防止する必要に迫られていた。だが、最終的に天皇は内親王への譲位という強硬策に出ることになる(野村玄『日本近世国家の確立と天皇』(清文堂、2006年) ISBN 978-4-7924-0610-3 P156-167)。
- ^ 中宮源和子の東福門院院号宣旨(「孝亮宿禰記」)
左中辨藤原朝臣俊克傳宣
權大納言藤原朝臣公益宣
奉 勅以母中宮宜爲東福門院者
寛永六年十一月九日 主殿頭兼左大史小槻宿禰孝亮奉
(訓読文) 左中弁藤原朝臣俊克(坊城俊克)伝へ宣(の)り、権大納言藤原朝臣公益(西園寺公益)宣(の)る、勅(みことのり)を奉(うけたまは)るに、母中宮(徳川和子)を以て、宜しく東福門院に為すべし者(てへり)、寛永6年11月9日 主殿頭兼左大史小槻宿禰孝亮(壬生孝亮)奉る - ^ 雁金屋の代々当主である尾形家はもとは浅井家の縁戚であり、崇源院の乳母・民部卿局の実家とされる。和子は自分や娘、女官達の着物の図案を自ら考案した上、雁金屋に大量に注文した。その注文書は『雁金屋関係史料』といわれ、現在大阪市立美術館と川島織物が所蔵している。費用は1着:銀500匁とされ、当時の大奥で定められた最高額(1着:銀300匁)を遙かに越える物であった。年間5千両以上に及ぶその費用は、和子の入内に引け目のあった幕府が負担した。この出費は上方の町人を豊かにし、後の元禄文化の流行の元となったとされるが、江戸時代中期以降、幕府が困窮するきっかけともなった。京都国立博物館 編『花洛のモード きものの時代 Kyoto style Trends in 16th‐19th century kimono』(思文閣出版、2001年) ISBN 4-7842-1072-5 を参照。
- ^ 淡交社『名物裂』(淡交別冊35号)を参照。
明正天皇の系譜 |
---|