東武矢板線
矢板線(やいたせん)は、かつて栃木県塩谷郡藤原町(現・日光市)の新高徳駅と同県矢板市の矢板駅間を結んでいた東武鉄道の鉄道路線である。
矢板線 | |
---|---|
概要 | |
現況 | 廃止 |
起終点 |
起点:新高徳駅 終点:矢板駅 |
駅数 | 9駅 |
運営 | |
開業 | 1924年3月1日 |
廃止 | 1959年7月1日 |
所有者 |
下野電気鉄道→ 東武鉄道 |
使用車両 | 車両の節を参照 |
路線諸元 | |
路線総延長 | 23.5 km (14.6 mi) |
軌間 | 1,067 mm (3 ft 6 in) |
過去の軌間 | 762 mm (2 ft 6 in)(新高徳-天頂間) |
電化 | 全線非電化 |
停車場・施設・接続路線(廃止当時) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
路線データ
編集歴史
編集矢板線は、現東武鬼怒川線を開通させた下野電気鉄道によって、高原山麓沿線の木材や天頂鉱山の鉱物資源を搬送するため[1]に建設された鉄道路線である。今でも、駅跡近くには製材所の面影を残す構造物が見られる。
下野電気鉄道は太平洋戦争中の1943年(昭和18年)5月1日に陸上交通事業調整法に基づき東武鉄道に買収され、矢板線も鬼怒川線とともに東武鉄道の路線となった。しかし、鬼怒川線が日光線と接続して浅草駅からの直通列車が走るようになったのに対し、メインルートから外れた矢板線は近代化も行われず、1959年(昭和34年)6月30日をもって廃止された。最後まで蒸気機関車が混合列車を牽く昔ながらの運行形態が続いており、矢板線の廃止をもって、東武鉄道における蒸気機関車による旅客列車は2017年の「SL大樹」運転開始まで姿を消した。
年表
編集- 1919年(大正8年)9月8日 下野軌道に対し鉄道免許状下付(塩谷郡藤原村-同郡矢板村間)[2]
- 1924年(大正13年)3月1日 下野電気鉄道により高徳 - 天頂間開通[3][4]。軌間762 mm
- 1929年(昭和4年)10月22日 天頂 - 矢板間開通により全線開業[3][5]、軌間1,067 mmに改軌、高徳駅を新高徳駅に改称、東武鉄道より蒸気機関車3両、客車2両、貨車2両を借り入れ下今市 - 矢板間直通運転開始
- 1930年(昭和5年)
- 1943年(昭和18年)5月1日 東武鉄道が下野電気鉄道を買収[6]。同社矢板線となる[3]
- 1959年(昭和34年)7月1日 新高徳 - 矢板間廃止[3]
駅一覧
編集駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|
新高徳駅 | - | 0.0 | 東武鉄道:鬼怒川線 | 塩谷郡 | 藤原町 |
西船生駅 | 4.6 | 4.6 | 塩谷村 | ||
船生駅 | 3.2 | 7.8 | |||
天頂駅 | 2.1 | 9.9 | |||
芦場駅 | 1.2 | 11.1 | |||
玉生駅 | 2.9 | 14.0 | |||
柄堀駅 | 3.0 | 17.0 | |||
幸岡駅 | 3.5 | 20.5 | 矢板市 | ||
矢板駅 | 3.0 | 23.5 | 日本国有鉄道:東北本線 |
接続路線
編集事業者名は東武矢板線廃止時点のもの
運転
編集晩年は5往復運転されていたが、始発・最終は新高徳 - 玉生間のみの区間運転で、全線直通する列車は日中の3往復のみであった。このため、玉生 - 矢板間の運行本数は3往復のみである。本数が少ないうえに折り返しに充分な余裕があるために1編成のみで賄う事は可能であるが、実際に何編成の列車が使用されていたのかは定かではない。明治生まれの古典蒸気機関車(ピーコック)を使用していたため、矢板より幸岡に向かう旧国道4号(現県道30号)越えの高架橋の坂、幸岡の丘陵越えの坂にさしかかると止まりそうなスピードになり、乗客が降りて列車を後押ししたという。地元では下電の「ポッポ汽車」と呼び親しまれていた。
車両
編集代行バス
編集矢板線廃止にあたっては、同線が塩谷村(→塩谷町)の主要生活路線としての機能も一部有しているとして、東武バスが転換バスを矢板 - 新高徳、日光、今市、鬼怒川温泉間で運行させることとなった。しかし、採算性が悪かったため後に撤退し、その後は東野交通、さらに塩谷町代替バス(関東自動車委託)に引き継がれるも2003年(平成15年)3月で撤退した。
2003年4月からは藤田合同タクシーとしおや交通が一般路線バス事業に参入する形で、新高徳 - 矢板(しおや交通は西船生まで)間で運行を開始した。しかし、 同路線の矢板 - 矢板高校間にしおや交通がバスを無料で運行したことや[8]、塩谷高校の統廃合もあり経営が悪化、しおや交通は2013年頃に休止、藤田合同タクシーも2014年(平成29年)5月21日に全線運休したことで[9]、この区間のバス路線が存在しない状態が12日間続いた。
その後、6月2日から日光市と塩谷町が臨時でバスを運行し、6月6日から日光市・塩谷町・矢板市の3市町が運行(しおや交通に委託)していた[10]。
しかし、2023年7月1日でしおや交通への委託が終了となったため、塩谷町は7月3日から従来の時刻で無料バスの運行を開始した(夕方の矢板駅発の1本はしおや交通が自社路線として運行を維持)[11]。その後、しおや交通が8月17日からの運行を届け出たため、町による運行は8月12日をもって終了[12]、現在はしおや交通が独自で運行している[13]。
ギャラリー
編集脚注
編集- ^ 大町雅美『郷愁の野州鉄道 : 栃木県鉄道秘話』随想舎、2004年9月、260-263頁。ISBN 4887481039。全国書誌番号:20687295。
- ^ 「鉄道免許状下付」『官報』第2132号、1919年9月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d e 今尾 2008.
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』第3460号、1924年3月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』第857号、1929年11月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道譲渡許可」『官報』第4894号、1943年05月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「東武鉄道 矢板線」『世界の鉄道』 昭和37年版、朝日新聞社、1962年、143頁。doi:10.11501/2456136。
- ^ 白石忠志「矢板無料バス事件について」『ソフトロー研究』第21号、2013年3月、139-143頁。
- ^ 「路線バスが突然運休 矢板-日光、通学に影響 栃木」『MSN産経ニュース』2014年6月2日。オリジナルの2014年6月2日時点におけるアーカイブ。2021年9月25日閲覧。
- ^ 「通学が、通院が…ある日突然バスが来なくなったら 本当にあった路線バス、唐突な店じまい 栃木」『産経新聞』2014年6月22日。オリジナルの2014年6月22日時点におけるアーカイブ。2024年10月14日閲覧。
- ^ “栃木県塩谷町 -新高徳駅~矢板駅間路線バス委託運の終了と町による臨時運行の実施について”. 栃木県塩谷町 (2023年8月10日). 2023年9月18日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “新高徳駅~矢板駅間の町による臨時運行バスの終了について”. 栃木県塩谷町 (2023年8月10日). 2023年9月18日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “町内を走る路線バス”. 栃木県塩谷町. 2024年10月14日閲覧。
参考文献
編集- 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』3号 関東1、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年7月。ISBN 9784107900210。
- 中川浩一「多彩をきわめた気動車群」『鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション23 東武鉄道 1950-60』鉄道ピクトリアル 2012年12月号別冊、130頁。
関連項目
編集- 日本の廃止鉄道路線一覧
- 廃線
- 塩谷軽便鉄道 - 当路線の開業前に、類似の経路で設立が計画された路線(未成線)
外部リンク
編集- 鉄路 東武鉄道矢板線 (新高徳〜矢板) - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)
- 廃線跡-東武鉄道矢板線 - 廃線跡を旅する
- 猫と鉄道-東武鉄道矢板線1
- 猫と鉄道-東武鉄道矢板線2
- にっぽんの廃線【栃木県】東武鉄道 矢板線 - NHKアーカイブス