朱引
朱引(しゅびき)とは、江戸幕府が定めた江戸の範囲である。地図上に朱色の線を使って示した[1]。
いわゆる「大江戸」の範囲であり[2]、現在の東京都千代田区、中央区、港区、文京区、台東区、墨田区、江東区、新宿区、豊島区、荒川区のほぼ全域(埋め立て地を除く)と、渋谷区の大部分、そして品川区、目黒区、北区、板橋区の各一部に該当する。
概要
編集1590年(天正18年)の江戸城築城以来、江戸の市域は拡大を続け、19世紀初頭にはすでに、その範囲は不明確となっていた[1]。幕府目付・
これは、歴史上初めて正式に示された江戸市域(大江戸)の範囲であり、「朱引内(しゅびきうち)」[5]、「御府内(ごふない)」[1]、などとも呼ばれる。この外側は朱引外(しゅびきそと)と呼ばれる。
範囲
編集朱引の範囲(大江戸)は、「四里四方」といわれ、東は平井、亀戸周辺、西は代々木、角筈周辺、南は品川周辺、北は千住・板橋周辺までである[2]。
現在の行政区画では次の範囲に相当する[1]。
墨引
編集朱引図(旧江戸朱引内図)には朱線と同時に黒線が引かれていたが、これは墨引(すみびき)と呼ばれ、町奉行所支配の範囲を示していた[1]。墨引は、目黒付近で朱引の外側に突出する例外を除いて、朱引よりも更に内側の小さな環状域である[1][2]。
明治期の朱引
編集1869年(明治2年)2月19日、東京府は、新たな朱引を定めた[6]。この明治期の朱引は、皇居を中心として、朱引の内側を「市街地」、外側を「郷村地」と定めるものだった[7]。同年3月16日には、朱引内に50区の区画が制定された(五十番組制[8]、五十区制)[9]。1871年(明治4年6月13日)、再改正によって範囲を縮小された朱引内は44区に再編成(朱引内四十四区制)され、1878年(明治11年)の郡区町村編制法の施行(東京15区の制定)まで続いた[10]。
脚注
編集- ^ a b c d e f g 「レファレンスの社 : 江戸の範囲」(pdf)『研究紀要』第4号、東京都公文書館、2002年3月、45-48頁、ISSN 1344-7548。 ※pdf配布元は「東京都公文書館 調査研究年報〈WEB版〉」ページ。
- ^ a b c d 「レファレンスの杜 :よく「御江戸」「大江戸」っていいますが、いつから使われている言葉なのですか。」(pdf)『東京都公文書館だより』第6号、東京都公文書館、2005年3月、6頁、国立国会図書館書誌ID:000003542288。 ※pdf配布元は「東京都公文書館だより」ページ。
- ^ 斗鬼正一「江戸・東京の身体論」(pdf)『情報と社会』第15号、江戸川大学、2005年3月、111-124頁、CRID 1050001337631032704、ISSN 1341-5832。
- ^ 江戸の範囲 - ビバ!江戸(更新日不明). 2018年6月10日閲覧。
- ^ 読み方は『国史大辞典』(吉川弘文館)、『日本国語大辞典』(小学館)による
- ^ 中元幸二 2002, pp. 15–16.
- ^ 中元幸二 2002, pp. 14, 16.
- ^ 森田英樹「東京府下における「市街地」の成立 : 1870年代の土地政策と地方制度」『三田学会雑誌』第88巻第4号、慶應義塾経済学会、1996年1月、64頁、CRID 1390009226828370944、doi:10.14991/001.19960101-0060、ISSN 0026-6760。
- ^ 中元幸二 2002, pp. 15, 16.
- ^ 中元幸二 2002, pp. 14, 16–17.
参考文献
編集- 中元幸二「明治四年朱引内四十四区制について」(pdf)『研究紀要』第4号、東京都公文書館、2002年3月、14-40頁、ISSN 1344-7548。 ※pdf配布元は「東京都公文書館 調査研究年報〈WEB版〉」ページ。
関連項目
編集外部リンク
編集- 東京都公文書館
- “東京都公文書館蔵書目録 1(東京府文書—明治)平成12年3月”(pdf) - 朱引に関連する資料を多数収載
- 江戸東京博物館