札幌連隊区
札幌連隊区(さっぽろれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は札幌大隊区である。北海道の一部地域の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。実務は札幌連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に札幌地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。
沿革
編集1894年(明治27年)10月19日の大隊区司令部条例改正(明治27年勅令第178号)により札幌大隊区が設置され、第7師管第13旅管に属した。また、同時に改正された「陸軍管区表」(明治27年勅令第177号)により、管轄区域が定められた。
1896年(明治29年)4月1日、札幌大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって連隊区に改組され、旅管が廃止となり引き続き第7師管に属した。管轄区域に廃止された空知太大隊区・天塩大隊区の区域を編入した[1]。
1898年(明治31年)4月1日、連隊区司令部条例改正(明治31年3月8日勅令第35号)により十勝連隊区が廃止され旭川連隊区が新設となり、管轄区域が大幅に変更された[2]。
1903年(明治36年)2月14日、改正された「陸軍管区表」(明治36年勅令第13号)が公布となり、再び旅管が採用され連隊区は第7師管第13旅管に属した。
日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され[3]、1907年(明治40年) 10月1日、全国的に管轄区域の大幅な変更が実施されたが、北海道についてはほとんど変更がなかった。
1910年(明治43年)3月11日、函館連隊区へ後志国区域の移管など、管轄区域の変更が実施された[4]。
1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され[5]、同年5月1日、旅管は廃され引き続き第7師管の所属となった。
1940年(昭和15年)8月1日、札幌連隊区は北部軍管区旭川師管に属することとなった。ただし、北部軍管区を管轄とする北部軍司令部が設置される同年12月2日まで、北部軍管区に関する事項は施行が延期された[6]。1945年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区・師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた[7]。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、旭川師管は旭川師管区と改称された[8]。
管轄区域の変遷
編集1894年10月19日、札幌大隊区が設置され、管轄区域が次のとおり定められた[9]。
- 北海道
1896年4月1日、連隊区へ改組された際、旧空知太大隊区から石狩国区域を、旧天塩大隊区から天塩国・北見国区域を編入し、次のとおり管轄区域が定められた[1]。
- 北海道
- 札幌区・札幌郡・空知郡・夕張郡・樺戸郡・雨竜郡・上川郡・浜益郡・厚田郡・石狩郡(石狩国)小樽郡・高島郡・忍路郡・余市郡・古平郡・美国郡・積丹郡(後志国) 千歳郡・室蘭郡・有珠郡・虻田郡・幌別郡・白老郡・勇払郡(胆振国)増毛郡・留萌郡・苫前郡・天塩郡・中川郡・上川郡(天塩国) 宗谷郡・枝幸郡・礼文郡・利尻郡(北見国)
1897年(明治30年)4月1日、函館連隊区から後志国岩内郡・古宇郡を編入した[10]。
1898年4月1日、十勝連隊区の廃止、旭川連隊区の新設により管轄区域が次のとおり変更された[2]。旭川連隊区へ石狩国上川郡、天塩国区域、北見国区域を移管した。また旧十勝連隊区から日高国区域を編入した。
- 北海道
- 札幌区・札幌郡・空知郡・夕張郡・樺戸郡・雨竜郡・浜益郡・厚田郡・石狩郡(石狩国) 小樽郡・高島郡・忍路郡・余市郡・古平郡・美国郡・積丹郡・岩内郡・古宇郡(後志国) 千歳郡・室蘭郡・有珠郡・虻田郡・幌別郡・白老郡・勇払郡(胆振国) 沙流郡・新冠郡・静内郡・浦河郡・様似郡・幌泉郡・三石郡(日高国)
1898年(明治31年)5月31日、石狩国空知郡を「空知郡 富良野村ヲ除ク」に変更し、旭川連隊区に空知郡富良野村を移管した[11]。1903年(明治36年)2月14日、後志国小樽区を加えた[12]。1907年10月1日、胆振国勇払郡を「勇払郡 占冠村ヲ除ク」に変更し、旭川連隊区へ勇払郡占冠村を移管した[13]。この時点での管轄区域は次のとおり。
- 北海道
- 札幌区・札幌郡・空知郡 富良野村ヲ除ク・夕張郡・樺戸郡・雨竜郡・浜益郡・厚田郡・石狩郡(石狩国)小樽区・小樽郡・高島郡・忍路郡・余市郡・古平郡・美国郡・積丹郡・岩内郡・古宇郡(後志国) 千歳郡・室蘭郡・有珠郡・虻田郡・幌別郡・白老郡・勇払郡 占冠村ヲ除ク(胆振国) 沙流郡・新冠郡・静内郡・浦河郡・様似郡・幌泉郡・三石郡(日高国)
1910年3月11日、次のとおり管轄区域が変更された[4]。函館連隊区へ後志国区域を移管。また胆振国虻田郡を「虻田郡ノ内虻田村弁辺村」と変更し、虻田郡のその他の村を函館連隊区へ移管した。
- 北海道
- 札幌区・札幌郡・空知郡 富良野村ヲ除ク・夕張郡・樺戸郡・雨竜郡・浜益郡・厚田郡・石狩郡(石狩国) 千歳郡・室蘭郡・有珠郡・虻田郡ノ内 虻田村 弁辺村・幌別郡・白老郡・勇払郡 占冠村ヲ除ク(胆振国) 沙流郡・新冠郡・静内郡・浦河郡・様似郡・幌泉郡・三石郡(日高国)
1918年(大正7年)5月29日、胆振国室蘭区を加え[14]、1923年(大正12年)3月31日、札幌区を札幌市に、室蘭区を室蘭市に変更した[15]。
1925年5月1日、北海道に関して管轄区域の表記を、次のとおり市と支庁によるものに変更した[16]。
- 北海道
1932年(昭和7年)10月29日、支庁の改称により浦河支庁を日高支庁に変更した[17]。
1943年(昭和18年)6月26日、岩見沢市・夕張市を加え、最終の管轄区域が次のとおりとなった[18]。
- 北海道
- 札幌市・室蘭市・岩見沢市・夕張市・石狩支庁・胆振支庁・日高支庁・空知支庁
司令官
編集- 安東貞一郎 歩兵少佐:1895年6月6日[19] - 1898年1月21日
- 林昌介 歩兵少佐:1898年1月21日 - 1902年2月10日
- 米津逸三 歩兵少佐:1902年2月10日 -
- 遠藤昶 歩兵中佐:不詳 - 1906年3月29日
- 米津逸三 歩兵中佐:不詳 - 1907年11月13日
- 林康太 歩兵少佐:1907年11月13日 - 1909年10月9日
- 大塚嘉輝 歩兵中佐:1909年10月9日 - 1911年9月26日
- 横山重雄 歩兵少佐:1911年9月26日 - 1912年3月8日
- 高橋於兎丸 歩兵中佐:1912年3月8日 - 1913年9月30日
- 若井敬 歩兵中佐:1913年9月30日 - 1914年9月11日
- 金田房吉 歩兵中佐:1914年9月11日 - 1917年8月6日
- 岡欽一 歩兵中佐:1917年8月6日 - 1921年7月20日[20]
- 渡辺祐次 歩兵中佐:1921年7月20日[20] -
- 篠原三郎 歩兵大佐:1929年8月1日 - 1932年2月29日[21]
- 木村直樹 歩兵大佐:1937年8月2日 - 1939年5月19日[22]
- 田村理七 騎兵大佐:1939年5月19日 - 1941年3月1日[23]
- 庄司巽 歩兵大佐:1942年4月17日 - 1945年3月31日[24]
- 札幌連隊区兼札幌地区司令官
脚注
編集- ^ a b 陸軍管区表(明治29年3月16日勅令第24号)
- ^ a b 陸軍管区表(明治31年3月8日勅令第34号)
- ^ 『陸軍軍戦備』57-58頁。
- ^ a b 陸軍管区表(明治43年3月11日軍令陸第2号)
- ^ 『陸軍軍戦備』101頁。
- ^ 陸軍管区表(昭和15年7月24日軍令陸第20号)
- ^ 『陸軍軍戦備』480頁。
- ^ 陸軍管区表(昭和20年2月9日軍令陸第2号)
- ^ 陸軍管区表(明治27年10月19日勅令第177号)
- ^ 陸軍管区表(明治29年12月4日勅令第381号)
- ^ 陸軍管区表(明治32年5月31日勅令第220号)
- ^ 陸軍管区表(明治36年2月14日勅令第13号)
- ^ 陸軍管区表(明治40年9月17日軍令陸第3号)
- ^ 陸軍管区表(大正7年5月29日軍令陸第16号)
- ^ 陸軍管区表(大正12年3月31日軍令陸第3号)
- ^ 陸軍管区表(大正14年4月6日軍令陸第2号)
- ^ 陸軍管区表(昭和7年10月29日軍令陸第6号)
- ^ 昭和十八年軍令陸第第十一号中改定(昭和18年6月26日軍令陸第15号)
- ^ 『官報』第3582号、明治28年6月10日。
- ^ a b 『官報』第2692号、大正10年7月21日。
- ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』204頁。
- ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』287頁。
- ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』379頁。
- ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』343頁。
- ^ 「第74号 昭和20年3月31日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120937900