本證寺 (安城市)

日本の愛知県安城市にある寺院

本證寺(ほんしょうじ)は、愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派寺院山号は雲龍山。野寺御本坊とも呼ばれる。

本證寺

本堂
所在地 愛知県安城市野寺町野寺26
位置 北緯34度54分0.73秒 東経137度5分6.86秒 / 北緯34.9002028度 東経137.0852389度 / 34.9002028; 137.0852389座標: 北緯34度54分0.73秒 東経137度5分6.86秒 / 北緯34.9002028度 東経137.0852389度 / 34.9002028; 137.0852389
山号 雲龍山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来立像
創建年 建永元年(1206年)頃
開基 慶円
別称 野寺御本坊
文化財 善光寺如来絵伝、聖徳太子絵伝(重要文化財
本證寺境内(史跡
法人番号 4180305004501 ウィキデータを編集
本證寺の位置(愛知県内)
本證寺
本證寺
本證寺 (愛知県)
テンプレートを表示

特色

編集

安城市南東部に位置し、周囲には善證寺宗玄寺金襲寺などの寺院がある。

本證寺、上宮寺勝鬘寺浄土真宗における「三河三か寺」(三河触頭三ヶ寺)とされる[1][2]。なお、三河三か寺の末寺として「浜の三か寺」もあり、本證寺の末寺として恩任寺、上宮寺の末寺として専修坊、勝鬘寺の末寺として西方寺が浜の三か寺とされた[1][2]

戦国時代には本證寺を含む三河三か寺が三河一向一揆の拠点となった。こうした経緯から、鼓楼土塁を備え、水濠に囲まれた城郭寺院(城郭伽藍)となっている。また、書院は親鸞が泊まった際に、天井裏まで雨漏りがしていたのに、部屋までは漏らなかったという伝承が残されており、「雨もり御殿」と言われている[3]

城郭関係書籍などでは、本證寺城として言及されることもある。「本証寺」「本証寺城」と表記されることもあるが、寺号の表記は本證寺が正式である。寺域は約33,000m2である。

歴史

編集

1206年(建永元年)頃、親鸞門侶の慶円により開創。

三河国の一向宗の3か寺として、『三州一向宗乱記』には「当国碧海郡野寺村の本證寺と申すは、一向宗の小本寺にて、守護不入の道場、当国三箇寺の其の一箇寺なり」と記載されている。

1549年(天文18年)の門徒連判状に武士門徒115名が署名しているなど、その当時における本證寺門徒団の三河地方での一大勢力ぶりが窺える。

三河一向一揆では、上宮寺勝鬘寺と並んで一揆の拠点となった。『三河物語』にも「野寺之寺内、土呂・鍼崎・野寺・佐々き(三河四ヶ寺・一向一揆の主力)」などとして登場する。一向一揆は1564年永禄7年)の小川の戦いで敗れ、当主の空誓上人は逃走したため、一時は廃寺となったが、1663年(寛文3年)までには再興したとされている。

江戸時代になると、徳川家綱の将軍就任にあわせて拝謁。以降、江戸幕府尾張徳川家の代替わりごとに拝謁を行っていたことから、他の三か寺と同様に両家と密接な関係を持っていたことが分かる[4]

2015年(平成27年)3月10日、「本證寺境内」が国史跡の指定を受けた。安城市においては87年ぶり、3件目の指定となる[5][6]

2017年(平成29年)4月29日、地域住民らの主催により第1回「本證寺フェスティバル」が開催された。ひつぎに入った参加者に住職が読経する「納棺体験」、雅楽、太鼓演舞、歴史講演会、鉄道模型コーナーなど様々な催しが本堂、境内、庫裏、西座敷の4つの会場で行われた[7]

ギャラリー

編集

文化財

編集
重要文化財
名称 種別 時代 指定年月日
絹本著色 善光寺如来絵伝 絵画 鎌倉時代 1918年4月8日
絹本著色 聖徳太子絵伝 絵画 鎌倉時代 1918年4月8日
史跡(国指定)
名称 種別 時代 指定年月日
本證寺境内 史跡 室町時代 2015年3月10日
愛知県指定有形文化財
名称 種別 時代 指定年月日
絹本著色 法然上人絵伝 絵画 南北朝時代 1972年5月31日
木造 慶円上人坐像一軀 附台座天板一面 彫刻 南北朝時代 2001年8月24日
垣蔦文組椀 工芸品 安土桃山時代 1958年6月21日
本證寺本堂 建造物 江戸時代 1974年4月10日
本證寺のイブキ 天然記念物 1978年1月17日
安城市指定文化財
名称 種別 時代 指定年月日
鼓楼・鐘楼・経蔵・裏門 建造物 江戸時代 2005年11月3日
絹本著色 聖徳太子像 絵画 室町時代 1965年11月3日
絹本著色 方便法身尊像 絵画 室町時代 1965年11月3日
絹本著色 親鸞聖人像 絵画 室町時代 1998年2月27日
木造 聖徳太子立像 彫刻 鎌倉時代 1974年2月13日
木造 阿弥陀如来立像 彫刻 鎌倉時代 1992年11月3日
孔雀文磬 工芸品 鎌倉時代 1965年11月3日
鴛香炉 工芸品 江戸時代 1965年11月3日
三葉葵紋象牙香箱 工芸品 江戸時代 1965年11月3日
栗紋様香合 工芸品 江戸時代 1965年11月3日
短刀 銘 来国光 工芸品 鎌倉時代 1965年11月3日
紙本墨書 六字名号 書跡 室町時代 1965年11月3日
紙本墨書 第十八願文・願成就文 書跡 室町時代 1965年11月3日
紙本墨書 十字名号 書跡 室町時代 1998年2月27日
御伝鈔 典籍 室町時代 1965年11月3日
教行信証 典籍 南北朝時代 1974年2月13日
紙本墨書 皇太子聖徳奉讃 典籍 鎌倉時代 1998年2月27日
紙本墨書 五帖御文(五冊) 典籍 室町時代 1998年2月27日
紙本墨書 五帖御文(四冊) 典籍 室町時代 1998年2月27日
野寺村検地帳 古文書 江戸時代 1965年11月3日
野寺絵図 古文書 江戸時代 1965年11月3日
家康黒印免許状 古文書 安土桃山時代 1965年11月3日
教如上人書状 古文書 安土桃山時代 1965年11月3日
本證寺門徒連判状 古文書 室町時代 1965年11月3日
伝源頼朝安堵状 古文書 未詳 1965年11月3日

脚注

編集
  1. ^ a b 高浜町誌編纂委員会『高浜町誌 第1巻』高浜町、1966年、p.197
  2. ^ a b 『西三河古寺抄』菩薩会、1976年、pp.193-201
  3. ^ 『岡崎 史跡と文化財めぐり』 148頁
  4. ^ 『新編安城市史 2 近代』 114頁
  5. ^ 安城市/本證寺境内、国指定史跡へ
  6. ^ 安城市指定文化財一覧
  7. ^ 重村敦「見守れ納棺体験 安城の本證寺 初の『フェス』」 『中日新聞』2017年4月30日付朝刊、三河総合、9面。

参考文献

編集
  • 安城市史編集委員会編『新編安城市史』 安城市。
  • 「岡崎 史跡と文化財めぐり」編集委員会編『岡崎 史跡と文化財めぐり』 岡崎市、2003年。

外部リンク

編集