本田靖春
本田 靖春(ほんだ やすはる、1933年3月21日 - 2004年12月4日)は、日本のジャーナリスト、ノンフィクション作家。
来歴・人物
編集朝鮮・京城府生まれ。父は朝鮮総督府の役人で、後に日本高周波重工業に移った。会社では廉潔な管理職だったが、自宅では異様なほどに躾に厳しかったという[1]。東京都立千歳高等学校、早稲田大学政治経済学部新聞学科卒業。高校時代の同級生に映画監督の恩地日出夫がいる。1955年、読売新聞社に入社。直後から社会部に在籍、朝日新聞社の深代惇郎とは同じ警察担当記者として接点があった。1964年、売血の実態を抉った「黄色い血」追放キャンペーンでは、自らも山谷の売血常習者たちの列に並んで売血するなどの綿密な取材の効果あって大きな反響を呼び、献血事業の改善につながった。その数々の功績から「東の本田、西の黒田」と称えられるエース記者だった。60年代後半から、上からの売れ筋企画が押し付けられることに失望し、退社を考える。ニューヨーク支局勤務ののち、1971年、退社。フリーでルポルタージュを執筆し、1984年、売春汚職事件で一時逮捕された立松和博記者を取り上げた『不当逮捕』で第6回講談社ノンフィクション賞受賞。主な作品に、吉展ちゃん事件を取材した『誘拐』(1977)、金嬉老事件を取材した『私戦』(1978)がある。大宅賞選考委員も務めた。
2000年に糖尿病のため両脚を切断、大腸癌も患い、同年から『月刊現代』で「我、拗ね者として生涯を閉ず」の連載を開始、46回で中絶した。その綿密な取材は後続のノンフィクション作家たちの尊敬を集めていた。『本田靖春集』全5巻がある。趣味の麻雀は阿佐田哲也も賞賛した実力者で「昭和の雀豪」の一人。競馬ファンでもあり、日本中央競馬会の広報誌『優駿』に連載を持っていたこともある[2]。
2004年12月4日、多臓器不全により71歳で死去。墓所は冨士霊園の文学者の墓。
著書
編集- 現代家系論 文藝春秋, 1973、新版・文春学藝ライブラリー, 2015
- 日本ネオ官僚論 正続 講談社, 1974
- 私のなかの朝鮮人 文藝春秋, 1974 のち文庫
- 世界点点-ニューヨークの日本人 講談社, 1975 のち「ニューヨークの日本人」文庫
- サンパウロからアマゾンへ 北洋社, 1976
- 世界点点-裸の王国トンガ 講談社, 1976
- 体験的新聞紙学 潮出版社, 1976
- 消えゆくオリエント急行 北洋社, 1977 改題「オリエント急行の旅」潮文庫
- 誘拐 文藝春秋, 1977 のち文庫、ちくま文庫
- 私戦 潮出版社, 1978 のち講談社文庫、河出文庫
- K2に憑かれた男たち 文藝春秋, 1979 のち文庫、ヤマケイ文庫
- 栄光の叛逆者 小西政継の軌跡 山と渓谷社, 1980
- 村が消えた むつ小川原農民と国家 潮出版社, 1980 のち講談社文庫
- ドキュメント脱出 4600キロ・イランからの決死行 PHP研究所, 1982
- ちょっとだけ社会面に窓をあけませんか 読売新聞大阪社会部の研究 潮出版社, 1983 「新聞記者の詩」と改題、潮文庫
- 疵 花形敬とその時代 文藝春秋, 1983 のち文庫、ちくま文庫
- 新・ニューヨークの日本人 潮出版社, 1983 のち講談社文庫
- 不当逮捕 講談社, 1983 のち文庫、岩波現代文庫
- ロサンゼルスの日本人 学習研究社, 1986
- 警察(サツ)回り 新潮社, 1986 のち文庫、ちくま文庫
- いまの世の中どうなってるの 文藝春秋, 1987
- 「戦後」美空ひばりとその時代 講談社, 1987 のち文庫
- 私たちのオモニ 新潮社, 1992
- 評伝今西錦司 山と渓谷社, 1992 のち講談社文庫、岩波現代文庫
- 時代を視る眼 講談社, 1993
- 本田靖春集 旬報社 全5巻, 2001-2002
- 我、拗ね者として生涯を閉ず 講談社, 2005 のち文庫(上下)
- 戦後の巨星 二十四の物語 講談社, 2006。対談集
- 複眼で見よ 河出書房新社, 2011、河出文庫, 2019。傑作選
評伝
編集- 武田浩和編集「総特集 本田靖春 「戦後」を追い続けたジャーナリスト」河出書房新社<KAWADE夢ムック>, 2010
- 後藤正治「拗ね者たらん 本田靖春 人と作品」講談社, 2018
出典
編集- ^ 『文藝春秋 2005年2月号』文藝春秋、2005年2月1日、457頁。
- ^ 江面弘也. “競馬人間交差点 第11回三好徹&本田靖春” (PDF). 日本中央競馬会. 2015年9月25日閲覧。
関連項目
編集- 筑紫哲也 - 1976年に本田の著書『体験的新聞紙学』(潮出版社)で当時朝日新聞記者であった筑紫を取材。以来、本田の死去まで交流を結ぶ。筑紫は本田のファンを自認している[1]。
- 向田邦子 - 本田の著書『誘拐』(文藝春秋)が『戦後最大の誘拐・吉展ちゃん事件』(脚本・柴英三郎)としてドラマ化にあたって、内容が暗すぎるという理由で企画が一時暗礁に乗りかけている際に「このお仕事だけは、何としてでも成功させなくっちゃねぇ。私、入れ込んでるんですよ」と自らが直接脚本を担当していないにもかかわらず、本田やスタッフを励まし企画の成立を熱心に支援した。主人公の小原保役に泉谷しげるを推薦したのは向田である。放送日程が決定すると、向田自ら批評家やテレビ担当記者に電話を入れ「これを観ておかないと、あなた恥をかくわよ」と試写を見るよう勧めたと言われている[2]。
- 三好徹 - 読売新聞時代の先輩。
- 野村沙知代 - 公然と批判を行った。生前面識はなかった。