本渡瀬戸
天草下島と天草上島の間の海峡
昔から船の航路として大変重要な役割を担ってきたが引き潮時には浅い場所では歩いて渡ることもでき船の航路としては不便であったことから幅を広げられ水深を深くする工事が行われた。1961年には幅30m、水深3mの航路が完成し、1970年には幅50mで水深は3mのまま、1980年には幅は50mのままで、水深4.5mとなった。1974年から国の開発保全航路の指定を受けている[1]。
2007年度には約15000隻の船が通行した。その内7200隻が客船、6500隻が漁船であった[2]。
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。 |