智東駅
智東駅(ちとうえき)は、北海道(上川総合振興局)名寄市字智恵文智東にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅(廃駅)である。電報略号はチト[2]。事務管理コードは▲121820[3]。冬期休業の臨時駅を経て、2006年(平成18年)3月18日に廃駅となった[4]。
智東駅 | |
---|---|
駅全景(2004年6月) | |
ちとう Chitō | |
◄日進 (4.7 km) (4.4 km) 北星► | |
所在地 | 北海道名寄市智恵文智東 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | 宗谷本線 |
キロ程 | 84.9 km(旭川起点) |
電報略号 | チト |
ホーム | 1面1線(廃止時) |
開業年月日 | 1924年(大正13年)6月1日[1] |
廃止年月日 | 2006年(平成18年)3月18日 |
歴史
編集現在の宗谷本線が浜頓別駅経由のルート(のちの天北線)で稚内に到達したのち、地元住民の請願によって1924年(大正13年)に新設された[5]。
しかし、1976年(昭和51年)以降当地は無住地となり(後述)[6]、1986年(昭和61年)の無人化・交換設備廃止を経て、1987年(昭和62年)から冬季は全列車が通過する臨時駅の扱いとなっていた。廃止直前には、営業期間中でも普通列車が2往復(下りは午後の2本、上りは朝夕1本ずつ)しか停車しなかった(停車時刻は通年時刻表に記載されていた)。
年表
編集- 1924年(大正13年)6月1日:鉄道省宗谷本線名寄駅 - 智恵文駅間に新設開業(一般駅)[7][8]。
- 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日本国有鉄道に移管。
- 1962年(昭和37年)
- 1963年(昭和38年)2月28日:前日名寄へ来市した高松宮宣仁親王が九度山でのスキーのために当駅を利用[11]。
- 1970年(昭和45年)11月20日:日本花いっぱい協会主催第7回花のある駅コンクールで全国2位となる運輸大臣賞に入賞[12][13][14]。
- 1974年(昭和49年)10月1日:貨物取り扱い廃止。荷物取り扱いは継続し、旅客駅となる[8][10]。
- 1976年(昭和51年)12月:智東地区無人化[6]。
- 1984年(昭和59年)
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる。同時に臨時駅になり、冬季は全列車が通過するようになる[22]。
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)3月18日:利用者僅少に伴い、同日のダイヤ改正に併せ廃止となる[4][23][24]。
駅名の由来
編集駅構造
編集かつてはホームが千鳥式に配置された相対式ホームを構内踏切で結んだ2面2線(稚内方へ向かって右手の駅舎側が上り本線〔1番線〕、対向が下り本線〔2番線〕)を有する列車交換可能な交換駅であったが[27]、その後の交換設備廃止により、稚内方面へ向かって左手に設けられた旧2番線を利用した単式ホーム1面1線に縮小された[2]。
このほか、1983年(昭和58年)4月時点では1番線の旭川方から分岐し駅舎南側の貨物ホームへ至る貨物積卸し用の側線を1線と、2番線稚内方から2番線ホーム手前への側線を1線有し、上下とも安全側線を各1線有していたが[27]、交換設備運用廃止後に撤去された[2]。
駅舎は前述のとおり、当初は稚内方へ向かって右手の1番線側に設置されていたが、棒線化・無人化後にヨ3500形車掌車を改造した貨車駅舎が旧2番線に設置された[2]。営業当時は宗谷本線の貨車駅としては最も南に位置した[2]。
利用状況
編集乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。なお、1940年(昭和15年)、1950年(昭和25年)および1970年(昭和45年)の数値はいずれも当該年から過去5年間の平均値であり、1日平均はいずれも365で除して算出し括弧書きで記した。
かつて、林業が盛んであった頃には近隣山林から切り出した木材の積み出し駅であったが、後述するように無住地となってからは、当地へ通い作をする人や鉄道関係者の利用[6]、ピヤシリ山、九度山への登山・スキー客が主であった[2]。1986年(昭和61年)の無人化直前には、日常的な列車利用客は通学生2人と通勤者1人だけ、職員は駅長以下3人だった[21]。
年度 | 乗車人員 | 出典 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
年間 | 1日平均 | |||
1940年(昭和15年) | 11,821 | (32,4) | [28] | |
1950年(昭和25年) | 17,625 | (48.3) | ||
1960年(昭和35年) | 23,908 | 66 | [29] | |
1961年(昭和36年) | 20,758 | 57 | ||
1962年(昭和37年) | 22,027 | 60 | ||
1963年(昭和38年) | 23,902 | 65 | ||
1964年(昭和39年) | 24,238 | 66 | ||
1965年(昭和40年) | 25,860 | 71 | ||
1966年(昭和41年) | 22,879 | 38 | ||
1967年(昭和42年) | 16,583 | 24 | ||
1968年(昭和43年) | 16,548 | 45 | ||
1970年(昭和45年) | 11,246 | (30.8) | [28] | |
1978年(昭和53年) | 6.0 | [30] | 3年前から智東地区は無住地 | |
1981年(昭和56年) | (1.5) | [27] | 乗降人員3人 | |
1992年(平成 | 4年)(0.0) | [2] | 乗降人員0人 |
駅周辺
編集智東地区は1908年(明治41年)に個人の入植、および「吉野団体」と称する開拓団10戸の入植によって開拓がはじまった[31][32][33]。1911年(大正元年)ごろには智東地区だけで21戸、第2次大戦後の1946年(昭和21年)から1951年(昭和26年)にかけては国の緊急開拓事業(いわゆる戦後開拓)によって14戸の入植があり[34][33]、1960年(昭和35年)ごろには鉄道官舎を含め45戸近く(うち農家はピーク時で20戸前後[33])にまで発展したが[35]、1961年(昭和36年)ごろから土地が狭く機械化が困難なことなどを理由に離農が進み、1962年(昭和37年)には農家は8戸となり[36]、1976年(昭和51年)12月には最後まで残っていた農家2世帯8人が当地を離れ[6]、以降は他地区居住者が通って耕作する畑作地や牧草地としての利用が主となっている[33]。
隣の駅
編集脚注
編集- ^ a b 太田 (2004), p. 121.
- ^ a b c d e f g h i 宮脇 & 原田 (1993), p. 146.
- ^ 『停車場一覧』 (1966), p. 239.
- ^ a b c “平成18年3月ダイヤ改正について”. 北海道旅客鉄道 (2015年12月22日). 2005年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月6日閲覧。
- ^ 『名寄町史』 (1956), p. 284.
- ^ a b c d 『続なよろ百話』 (1986), pp. 364–365.
- ^ 『官報』(3517) (1924).
- ^ a b c 『新名寄市史』(2) (2000), p. 434.
- ^ a b 『旭鉄略年表』 (1972), p. 32.
- ^ a b 「智恵文駅、智東駅貨物扱い廃止 国鉄近代化案」『名寄新聞』1974年1月26日。
- ^ 『続なよろ百話』 (1986), pp. 318–319.
- ^ 『国有鉄道』29(1) (1971), p. 22.
- ^ 「花のある駅 全国2位に 智東駅、道内で初の受賞 」『名寄新聞』1970年11月8日。
- ^ 『旭鉄略年表』 (1972), p. 49.
- ^ 「国鉄が荷物扱い廃止計画 名寄本線は軒並み対象 来年2月から実施 各地に反発の声」『名寄新聞』1983年4月16日。
- ^ 「予定通り来月から合理化 旭鉄局3線区 貨物、荷物取り扱い駅はわずか」『北海道新聞』1984年1月29日、朝刊、道北面。
- ^ “「通報」●函館本線江部乙駅ほか49駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 1. (1984年11月9日)
- ^ a b 「28駅を停留所に格下げ 旭鉄局 宗谷本線の近代化を提案」『名寄新聞』1984年8月16日。
- ^ a b 「風連など停留所化へ 国鉄で合理化 当分は常駐職員派遣」『名寄新聞』1984年11月9日。
- ^ a b 「国鉄智東駅が無人化へ 業務効率化図り3月に」『名寄新聞』1986年2月16日。
- ^ a b 「智東駅の移設を… 東恵橋付近に 地区住民が名寄市に陳情」『名寄新聞』1986年2月25日。
- ^ 『停車場変遷大辞典 国鉄・JR編Ⅱ (1998), p. 899.
- ^ 「82年の歴史に幕 JR智東駅18日で廃止」『北海道新聞』2006年3月2日、上川地方版。
- ^ 名寄市総務部企画振興室企画課広報広聴係(編)「智東駅が廃止に(トピックス)」『広報なよろ』第1号、名寄市、2006年4月1日、14頁。
- ^ 書籍『ダルマ駅へ行こう!』(著:笹田昌宏、小学館文庫、2007年5月発行)29-30ページより。
- ^ 『駅名の起源』 (1939), p. 78.
- ^ a b c 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館、1983年7月発行)179ページより。
- ^ a b 『名寄市史』 (1971), pp. 1419–1421.
- ^ 『名寄市史』 (1971), pp. 866–868.
- ^ 藤田, 稔 編『国鉄全駅大事典』藤田書店、1980年4月30日、887頁。doi:10.11501/12065814 。
- ^ 『名寄市史』 (1971), p. 1319.
- ^ 『続なよろ百話』 (1986), p. 361.
- ^ a b c d 『文化財調査報告書』 (1980), p. 2.
- ^ 『名寄市史』 (1971), p. 596.
- ^ 『続なよろ百話』 (1986), p. 363.
- ^ 『名寄市史』 (1971), p. 589.
- ^ a b 『続なよろ百話』 (1986), p. 362.
参考文献
編集- 大蔵省印刷局, ed (1924-05-16). “鉄道省告示 第91号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (3517). doi:10.11501/2955665 .
- 札幌鉄道局 編『駅名の起源』北彊民族研究会、1939年。NDLJP:1029473。
- 名寄町誌編纂委員会 編『名寄町史』名寄町、1956年3月20日。doi:10.11501/3013577 。2023年6月24日閲覧。
- 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年。doi:10.11501/1873236 。2023年1月15日閲覧。
- 「月間トピックス」『国有鉄道』第29巻第1号、交通協力会、1971年1月、22頁、doi:10.11501/2276835。
- 名寄市役所 編『名寄市史』名寄市、1971年12月1日。doi:10.11501/9490573 。2022年9月11日閲覧。
- 『鉄道百年記念 旭鉄略年表(1972年)』日本国有鉄道旭川鉄道管理局、1972年。doi:10.11501/12061017 。
- 名寄市教育委員会 編『名寄市文化財調査報告書 2 (名寄市智東天塩川掘削工事に伴う埋蔵文化財発掘調査)』名寄市教育委員会、1980年3月。doi:10.11501/12254581 。
- 名寄新聞社 編『続 なよろ百話』名寄新聞社、1986年8月15日。doi:10.11501/9540150 。
- 宮脇, 俊三、原田, 勝正 著、二見, 康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日。ISBN 4-09-395401-1。
- 石野, 哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。
- 名寄市史編さん委員会 編『新名寄市史』 2巻、名寄市、2000‐11。
- 太田, 幸夫『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』富士コンテム、2004年2月。ISBN 978-4893915498。