昭和村 (高知県)
日本の高知県幡多郡にあった村
しょうわむら 昭和村 | |
---|---|
廃止日 | 1957年8月1日 |
廃止理由 |
新設合併 昭和村、十川村 → 十和村 |
現在の自治体 | 四万十町 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 高知県 |
郡 | 幡多郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 104.01 km2. |
総人口 |
4,324人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 |
高知県 中村市 幡多郡大正町、十川村、津大村 愛媛県 北宇和郡日吉村 |
昭和村役場 | |
所在地 | 高知県幡多郡昭和村 |
座標 | 北緯33度13分16秒 東経132度53分44秒 / 北緯33.22114度 東経132.89561度座標: 北緯33度13分16秒 東経132度53分44秒 / 北緯33.22114度 東経132.89561度 |
ウィキプロジェクト |
現在の四万十町の西部、予土線・土佐昭和駅の周辺にあたる。本項では発足時の名称である西上山村(にしかみやまむら)についても述べる。
地理
編集歴史
編集- 1889年(明治22年)3月4日[1] - 前年の町村制の施行により、四手村・轟村・窪川村・小野村・津賀村・大井川村・茅吹手村・浦越村・黒川村・野々川村・大道村・細々村の区域をもって西上山村が発足。
- 1890年(明治23年)9月11日雨台風に伴う未曽有の大洪水が発生し。田畑や家屋、人畜に多大な被害をもたらす。
- 1894年(明治27年)三島神社の参道右手角地に西上山村役場庁舎建設。
- 1921年(大正10年)老朽化に伴い、庁舎移転を議会決定。
- 1928年(昭和3年)11月10日 - 西上山村が改称して昭和村となる。
- 1930年(昭和5年)7月31日 - 昭和村役場庁舎建設
- 1957年(昭和32年)8月1日 - 十川村と合併して十和村が発足。同日昭和村廃止。
- 同日、本村の12大字のうち四手は昭和、黒川は里川、細々は河内にそれぞれ改称。
交通
編集鉄道路線
編集脚注
編集- ^ 『旧昭和村役場庁舎記録保存調査報告書』、2021年3月発行、(一社)歴史建築物文化研究会、四万十町、P2
参考文献
編集- 角川日本地名大辞典 39 高知県