早川町

山梨県南巨摩郡の町

早川町(はやかわちょう)は、山梨県の南西端の国中地方にあるで、静岡県県境を接している。

はやかわちょう ウィキデータを編集
早川町
赤沢の石畳
早川町旗 早川町章
早川町旗 早川町章
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 山梨県
南巨摩郡
市町村コード 19364-0
法人番号 1000020193640 ウィキデータを編集
面積 369.96km2
総人口 947[編集]
推計人口、2024年12月1日)
人口密度 2.56人/km2
隣接自治体 南アルプス市南巨摩郡富士川町身延町
静岡県静岡市
町の木 カツラ
町の花 ミツバツツジ
ヤマセミ(鳥)、ニホンジカ(獣)
早川町役場
町長 深沢肇
所在地

409-2732
山梨県南巨摩郡早川町高住758

北緯35度24分45秒 東経138度21分47秒 / 北緯35.41261度 東経138.36314度 / 35.41261; 138.36314座標: 北緯35度24分45秒 東経138度21分47秒 / 北緯35.41261度 東経138.36314度 / 35.41261; 138.36314
外部リンク 公式ウェブサイト

早川町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
南アルプス上空より見る早川町の山梨県道37号南アルプス公園線。県道沿いに早川が流れる(2006年11月)。

住民基本台帳に基づく人口が2021年3月1日付で「町」としては日本で唯一1000人を切る960人となり、自然人口が日本一少ない町(福島第一原子力発電所事故による影響を受けている福島県内の町を除く)である[注釈 1][1]とともに、山梨県内の町としては最西端に位置している。また、特定非営利活動法人日本で最も美しい村連合」のひとつでもある。

概要

編集

早川町は複数の市、町、区に接しているものの、道路自体がなかったり、乗用車が通れなかったり(マイカー規制)するため、実質的には早川沿いの県道37号南アルプス公園線が、町外へ通じる唯一の道となっている。過去の歴史から、特定の苗字が多く、人口の約4割の姓が望月である。住民アンケートの結果により、2002年3月、旧・合併特例法の期限内には合併しないとの決断を下した。

地理

編集

北部・西部を南アルプス(赤石山脈)、東部を櫛形山系、南部を身延山地に囲まれた山間地域。面積の約96%は山林となっており、急峻な地形に40ほどの集落が点在している。町のほぼ中央を、町名の由来にもなった富士川の支流早川が貫流している。

標高
  • 最高:3189m(間ノ岳山頂)
  • 最低:約330m(山吹発電所付近)

地形

編集

山地

編集
主な山

河川

編集
主な川

湖沼

編集
主な湖

地域

編集

人口

編集
 
早川町と全国の年齢別人口分布(2005年) 早川町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 早川町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
早川町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 4,862人
1975年(昭和50年) 3,777人
1980年(昭和55年) 3,005人
1985年(昭和60年) 2,651人
1990年(平成2年) 2,269人
1995年(平成7年) 1,977人
2000年(平成12年) 1,740人
2005年(平成17年) 1,534人
2010年(平成22年) 1,246人
2015年(平成27年) 1,068人
2020年(令和2年) 1,098人
総務省統計局 国勢調査より


隣接する自治体・行政区

編集
 山梨県
 静岡県

歴史

編集

古代

編集

山間部で平坦地が少ない河内地方では先史古代遺跡は少ないが、1974年昭和49年)から翌1975年(昭和50年)にかけて町史編纂に伴う調査により、町域では19遺跡の存在が確認された。多くは縄文時代の集落遺跡で河川沿いの河岸段丘に点在し、縄文早期末頃から縄文前期後半に遺跡数が増大し、縄文後期後半には減少に転じる。

古代の律令制下では巨摩郡に属する。

中世

編集
鎌倉時代

中世には鎌倉時代身延山草庵を結んだ日蓮の書簡に「早河」の地名が見られる。

戦国時代

戦国期には河内領主の穴山氏が支配し、町域には黒桂山・保山の金山が開発された。

近世

編集
江戸時代
  • 甲斐国志によると、早川入りに、初鹿島村、小縄・高住・赤沢村、榑坪村(くれつぼむら)、千須和村(せんずわむら)、薬袋村(みないむら)、塩之上村、笹走村、大島村、雨畑村、草塩村、京ヶ嶋村、保村(ほうむら)、黒桂村、西之宮村、早川村、大原野村、新倉村、湯島村、奈良田村の19ヶ村があった。

沿革

編集
昭和

政治

編集

行政

編集

首長

編集
町長

対外関係

編集

姉妹都市・提携都市

編集

国内

編集
提携都市
その他

経済

編集

近世から高度経済成長期までは、自給的食糧生産である焼畑と現金収入の道である林業・木工業、鉱山労働、養蚕、換金作物の栽培(コウゾミツマタタバココンニャクシイタケなど)との複合的な生業が営まれてきた。 町中部の茂倉(もぐら)集落の特産である「茂倉うり」のように、他地域との往来が少ない町ならではの伝統野菜もある[3][4]

太平洋戦争後は、林業や建設業養豚などの産業も台頭した。 しかし、現在では林業・養豚は主要産業とは言えず、建設業も縮小している。

発電所

生活基盤

編集

ライフライン

編集

電力

編集

警察

編集
警察署

消防

編集
本部
消防署
  • 中部消防署(南巨摩郡身延町下山231-52)
分駐所
  • 早川分駐所(南巨摩郡早川町大原野224-1)

教育

編集

2012年平成24年)度より、町内の小中学校に通学する児童・生徒の教材費や給食費、修学旅行費など義務教育にかかる経費の完全無償化に取り組んでいる。

中学校

編集
町立
  • 早川町立早川中学校

小学校

編集
町立
  • 早川町立早川南小学校
  • 早川町立早川北小学校

交通

編集

鉄道

編集

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は東海旅客鉄道(JR東海)身延線波高島駅となるが、特急停車駅では同下部温泉駅が利用しやすい。

バス

編集
 
早川町乗合バス

路線バス

編集

コミュニティバスとして、身延線下部温泉駅や身延駅へ向かう早川町乗合バスが1日5往復運行されている。

道路

編集

山梨県の市町村で、唯一国道が通っていない。県道も以下の2路線のみで、他は全て町道または私道である。

県道37号は奈良田より北の区間が夏季はマイカー規制(タクシーや路線バス、緊急車両、その他山梨県から許可を貰った車両のみ通行可)、冬季は閉鎖されているため、自家用車やトラックは通行不可である。県道810号はその先の井川雨畑林道静岡県静岡市葵区(旧井川村)に繋がっているが、長期に渡り通行止となっている。よって町外へ接続している一般車両が通行できる道路は県道37号の身延町へ抜ける区間のみであり、当道路が大雨や大雪で閉鎖されると町外へ移動する手段がなくなる。

不測の事態に備え、各家庭では食料備蓄を行っているが、緊急時の交通手段確保のため、奈良田地区から南アルプス市芦安地区へ抜ける早川芦安連絡道路の建設事業がある。

高速道路

編集

高速道路の最寄りインターチェンジは、身延町にある中部横断自動車道下部温泉早川ICである。

県道

編集

観光

編集
 
赤沢宿
 
慶雲館

名所・旧跡

編集
宿場・街道
そば処武蔵屋:2005年に開業した地元女性のスモールビジネスによる蕎麦屋[5]

観光スポット

編集
温泉
天然記念物

文化・名物

編集

祭事・催事

編集
  • 南アルプス早川山菜まつり(5月3日
  • 奥山梨はやかわ紅葉と食まつり(10月30日)

名産・特産

編集

方言

編集

早川町を舞台とした作品

編集

小説

編集

関連項目

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ かつては長崎県高島町もあったが、合併に伴い長崎市となった。

出典

編集
  1. ^ “人口が全国最少の町、ついに1000人割り込む”. 読売新聞 (読売新聞社). (2021年3月2日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20210302-OYT1T50008/ 2021年3月2日閲覧。 
  2. ^ https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20241029/1040024880.html
  3. ^ “【ぐるっと首都圏・食べる・つながる】山梨・早川 茂倉うり/伝統の夏野菜、みずみずしく 高齢化で減産、担い手守れ”. 『毎日新聞』朝刊. (2017年8月7日). https://mainichi.jp/articles/20170807/ddl/k13/100/040000c 
  4. ^ “茂倉うり”. 早川町ホームページ. http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/vegetable/melon.html 2017年8月7日閲覧。 
  5. ^ 柴田彩子「そば処武蔵屋という山村女性のスモールビジネスを可能にした要因」『弘前大学大学院地域社会研究科年報』第11号、弘前大学大学院地域社会研究科、2015年3月、67-78頁、ISSN 1349-8282NAID 120005582238 

外部リンク

編集