日本の国章
日本の国章
本項では日本の国章(にっぽんのこくしょう、にほんのこくしょう)について述べる。
日本の国章 | |
---|---|
他の種類 | |
十六一重表菊 | |
詳細 | |
使用者 | 天皇、上皇並びに内廷皇族 |
採用 |
13世紀 1926年10月21日 |
クレスト | 十六八重表菊 |
概要
編集日本では、法令上明確な国章は定められていないが、伝統的に天皇の紋章であり、皇室が家紋として使用している十六八重表菊が、慣例として国章に準じた扱いを受けている[1]。国章のような扱いをしている事例としては、日本の在外公館では「菊の御紋」が掲示されている。また戦前においては、旧陸軍の軍旗の竿頭と、旧海軍の軍艦の艦首には「菊の御紋」が取り付けられたほか、郵便切手、各種紙幣にも菊の御紋はあしらわれていた。
日本国旅券の表紙に表示されているのは、十六八重表菊をデザイン化した十六一重表菊である。1920年の国際交通制度改良会議で、パスポートの表紙に国章を記すように採択されたが、当時の日本に法定の国章がなかったため、デザイン化した菊の紋章が1926年から採用された[2]。
日本政府の紋章
編集→「桐紋」も参照
五七桐花紋は、歴史上皇室や政権担当者が紋章として使用し、内閣総理大臣・日本国政府・内閣府が政府の紋章として使用している。
ギャラリー
編集関連項目
編集脚注
編集- ^ 商標法 第4条においては菊花紋は国旗と同列にて商標登録が禁止されている。
- ^ 外交史料Q&A 外務省